空が白みかけた4時59分。
大太鼓の出発の合図で今年の一番山の「東流」がスタート。
「ヤーッ」のかけ声で櫛田入り。

順次5分おきに八番山笠まで櫛田入りする。
10秒前、5秒前とスタートを知らせる場内アナウンス。
お祭りとは言えこの緊張感は心地良い。
今年は役目がなかったので自由行動。
出発の時間まで近くで飲んでいたので、
肝心な櫛田さんに参るのを忘れてしまった。

これまで写真という写真がなかったので
臨場感のある写真を撮ろうと清道を少し入ったところで、
少しズルして出口で待機の1枚。

ただ、その後にまともに沿道からの勢い水を受け、
携行したカメラが心配で・・・
一応完全防水対策はしていたが、
今度はサラシの腹巻から落ちるのが心配に。
自分で自分は写せない。
カメラマンは別に必要です。

走り終えた後は「祝いめでた」を歌い上げ、
博多一本締めで終えると何ともいえない爽快感だ。


クリックで応援をお願いします。
↓
大太鼓の出発の合図で今年の一番山の「東流」がスタート。
「ヤーッ」のかけ声で櫛田入り。

順次5分おきに八番山笠まで櫛田入りする。
10秒前、5秒前とスタートを知らせる場内アナウンス。
お祭りとは言えこの緊張感は心地良い。
今年は役目がなかったので自由行動。
出発の時間まで近くで飲んでいたので、
肝心な櫛田さんに参るのを忘れてしまった。

これまで写真という写真がなかったので
臨場感のある写真を撮ろうと清道を少し入ったところで、
少しズルして出口で待機の1枚。

ただ、その後にまともに沿道からの勢い水を受け、
携行したカメラが心配で・・・
一応完全防水対策はしていたが、
今度はサラシの腹巻から落ちるのが心配に。
自分で自分は写せない。
カメラマンは別に必要です。

走り終えた後は「祝いめでた」を歌い上げ、
博多一本締めで終えると何ともいえない爽快感だ。


クリックで応援をお願いします。
↓
