田植えしてからまる1ヶ月になります。
相変わらず「にこまる」は「ひのひかり」に比べて力強さがないのですが、
分げつも順調に進んで早苗の面影はなくなりました。
早朝から地元の氏神様のお札を立てました。
このお札は地元の神社で豊作祈願されたもので、
各栽培農家に圃場の分だけ配布されてきます。
この慣わしは、どうも愛野地区だけのようで、
野井地区は八幡神社、愛津地区は温泉神社の管轄で、
ちなみに、両神社の神主さんは同じMさんです。

またこの時期は豊作祈願に合わせて夏越祓いが執り行われます。
夏に向けて悪病、穢れ、災厄を未然に取り除くために、
大祓形代といって人形の形をした紙を神前に供えて、お祓いをうけ、
諸々の穢れ災厄を負わせて海に祓い流すというもの。
人形のかたちの紙には家族全員の名前を書いて、
身体をなでて、息を吹きかけて身代わりにお祓いをうけます。
小さい頃は気味が悪くてよく逃げ回っていたものですが、
これも地域の伝統文化として大事にしていきたいものだ。

明日は恒例のダートコーヒーさんのガレージセール。
春作の「訳ありジャガイモ」をお持ちします。
先月は田植えのために休みましたので、
180袋を準備したんですが、どうも午後からは荒れ模様とか・・・
ご近所の方、早めにお出かけください。
クリックで応援をお願いします。
↓

相変わらず「にこまる」は「ひのひかり」に比べて力強さがないのですが、
分げつも順調に進んで早苗の面影はなくなりました。
早朝から地元の氏神様のお札を立てました。
このお札は地元の神社で豊作祈願されたもので、
各栽培農家に圃場の分だけ配布されてきます。
この慣わしは、どうも愛野地区だけのようで、
野井地区は八幡神社、愛津地区は温泉神社の管轄で、
ちなみに、両神社の神主さんは同じMさんです。

またこの時期は豊作祈願に合わせて夏越祓いが執り行われます。
夏に向けて悪病、穢れ、災厄を未然に取り除くために、
大祓形代といって人形の形をした紙を神前に供えて、お祓いをうけ、
諸々の穢れ災厄を負わせて海に祓い流すというもの。
人形のかたちの紙には家族全員の名前を書いて、
身体をなでて、息を吹きかけて身代わりにお祓いをうけます。
小さい頃は気味が悪くてよく逃げ回っていたものですが、
これも地域の伝統文化として大事にしていきたいものだ。

明日は恒例のダートコーヒーさんのガレージセール。
春作の「訳ありジャガイモ」をお持ちします。
先月は田植えのために休みましたので、
180袋を準備したんですが、どうも午後からは荒れ模様とか・・・
ご近所の方、早めにお出かけください。
クリックで応援をお願いします。
↓
