私は数年前から座っています。
意外と多いんですね。特に50代では4割も。
これは何の数字かというと、
「自宅でのトイレに関するTOTO調査」で
「男性の小用スタイル」。
自宅のトイレで小用をする時、
どのような姿勢でしているかということ。
一般家庭のトイレも洋式便器が普及し、
男性の小用スタイルも座り派に変わってきているらしい。
一番の要因としては、世の奥様達の力によるものに違いない。
数年前、酔っ払っていた時に
事務局長に叱られて以来、座らざるを得なくなりました。
このスタイル、殆ど希少な存在と思い、
恥ずかしくて人に言おうにも言えなかったが、
今後は普及活動に専念しよう。
ちなみにあの福山君もらしいです。
勿論、会社や駅などの公共の場では
分かれているので問題ないのですが、
一番悩むのはコンビニの洋式で一つしかない所。
面倒くさいので立ったままの場合が多いかな。
店員さん御免!
TOTO株式会社
http://www.toto.co.jp/company/press/2009/09/24.htm?rss=news
クリックで応援をお願いします。
↓
意外と多いんですね。特に50代では4割も。
これは何の数字かというと、
「自宅でのトイレに関するTOTO調査」で
「男性の小用スタイル」。
自宅のトイレで小用をする時、
どのような姿勢でしているかということ。
一般家庭のトイレも洋式便器が普及し、
男性の小用スタイルも座り派に変わってきているらしい。
一番の要因としては、世の奥様達の力によるものに違いない。
数年前、酔っ払っていた時に
事務局長に叱られて以来、座らざるを得なくなりました。
このスタイル、殆ど希少な存在と思い、
恥ずかしくて人に言おうにも言えなかったが、
今後は普及活動に専念しよう。
ちなみにあの福山君もらしいです。
勿論、会社や駅などの公共の場では
分かれているので問題ないのですが、
一番悩むのはコンビニの洋式で一つしかない所。
面倒くさいので立ったままの場合が多いかな。
店員さん御免!
TOTO株式会社
http://www.toto.co.jp/company/press/2009/09/24.htm?rss=news
クリックで応援をお願いします。
↓
