今から55年前の今日。
1964年10月10日、
東京で第18回オリンピック東京大会開会式が行われた。
その日はきょうと同じような秋晴れだったらしい。
実況中継をしたアナウンサーが、
「世界中の青空を集めたような快晴です」と表現したのは有名。
当時、確か小学3年生だった。
今では各教室にテレビは設置されているが、
そのころはテレビがあったのは理科室ぐらいで、
クラス単位で交代しながら競技を見ていた記憶がある。
その数日前には聖火リレーが通るということで、
学校から見にいったのを覚えている。
白バイに伴走された聖火ランナーと伴走者が数名
島原方面から長崎方面へ向かったのだ。
それに合わせて国道の両側の土羽の部分に
赤いカンナの花が植えられていた。

実はそのカンナの群れが今でも国道脇に残っていて
先日の草刈り共同作業の時に話題になったのだ。
因みに閉会式はというと・・・
風邪をひいて病院の待合室のテレビで
聖火が消えていくのを見たことを覚えている。
来年は人生二度目のオリンピック東京2020。
奇遇にも孫の一番手、
Iちゃんが当時の小生と同じ小学三年生。
楽しみ!
明日11日はダートガレージセール出店のため博多へ向かいます。
←クリックで応援をお願しいします。
1964年10月10日、
東京で第18回オリンピック東京大会開会式が行われた。
その日はきょうと同じような秋晴れだったらしい。
実況中継をしたアナウンサーが、
「世界中の青空を集めたような快晴です」と表現したのは有名。
当時、確か小学3年生だった。
今では各教室にテレビは設置されているが、
そのころはテレビがあったのは理科室ぐらいで、
クラス単位で交代しながら競技を見ていた記憶がある。
その数日前には聖火リレーが通るということで、
学校から見にいったのを覚えている。
白バイに伴走された聖火ランナーと伴走者が数名
島原方面から長崎方面へ向かったのだ。
それに合わせて国道の両側の土羽の部分に
赤いカンナの花が植えられていた。

実はそのカンナの群れが今でも国道脇に残っていて
先日の草刈り共同作業の時に話題になったのだ。
因みに閉会式はというと・・・
風邪をひいて病院の待合室のテレビで
聖火が消えていくのを見たことを覚えている。
来年は人生二度目のオリンピック東京2020。
奇遇にも孫の一番手、
Iちゃんが当時の小生と同じ小学三年生。
楽しみ!
明日11日はダートガレージセール出店のため博多へ向かいます。
