天気が良いのも昨日までということで、
今度は正真正銘の秋雨前線の影響でぐずつくとか。
そこで、
きのうは何を優先すべきか考えた挙句、
「秋の味覚」という結論になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/ac58cab152549944dfb7a9641e1d8898.jpg)
毎年、自分なりに播種期限を
9月10日としている「蕎麦」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/177b6d6f4e4bb9ae3c066b0b3547256f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/55b7efd43e75cc8e1bb1dd90ec740c12.jpg)
ちょっと出遅れましたが、
いつものように早朝から畑を耕起。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/d742303cf2d74e468ca18ab19e3b2f14.jpg)
続いて種蒔き用の畝づくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/7a48117dddafa7ce8373e75dc719c12a.jpg)
散蒔きでもいいのでしょうが、
収獲の手刈りのことを考えたとき、
時間はかかっても条蒔きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/677623ee4ac3109c301eb58414247d9e.jpg)
出来るだけ薄くを心がけて蒔きますが、
集中力が切れがちになるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/eccec58b6775511a116a8cc4be0f1ea9.jpg)
そういう時は、
親指、人差し指、中指の三本の指で種を掴む技。
今年他界したおふくろが元気だったころに
種蒔きの極意を授かったことを思い出し、
確かにこれが薄蒔き早わざの秘訣となったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/3566d5f68ec35085dd561af399b911a6.jpg)
次に種が雨で流されないように
大雑把に足で土を蹴飛ばしながら被せたら一段落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/6fdfe503f16a5a20ccafed5c857b7d72.jpg)
まだ残暑厳しいながらも、
時折り吹いてくる風が気持ち良かったです。
結局、終わったのは夕方で一日作業となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/bb60f8e5bbc6526d20c744ec25d60cea.jpg)
昨年のことがトラウマとして蘇りましたが、
きょう今のところはほど良い雨で、
発芽を促す雨になってくれていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/8d3214c5c76cce657241ec3aa4473312.jpg)
実は、昨年も翌日の雨を期待して種蒔きしたもの
時期外れのゲリラ豪雨となり、
じゃがいも畑を含め惨憺たる状況でした。
今まで秋雨というと、
どちらかと言えばシトシト雨のイメージが
昨年から考え方が変わってしまいました。
この後、まだジャガイモの植え付けもありますから、
長雨、豪雨は困りますよ・・・
←クリックで応援をお願しいします。
今度は正真正銘の秋雨前線の影響でぐずつくとか。
そこで、
きのうは何を優先すべきか考えた挙句、
「秋の味覚」という結論になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/ac58cab152549944dfb7a9641e1d8898.jpg)
毎年、自分なりに播種期限を
9月10日としている「蕎麦」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/177b6d6f4e4bb9ae3c066b0b3547256f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/55b7efd43e75cc8e1bb1dd90ec740c12.jpg)
ちょっと出遅れましたが、
いつものように早朝から畑を耕起。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/d742303cf2d74e468ca18ab19e3b2f14.jpg)
続いて種蒔き用の畝づくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/7a48117dddafa7ce8373e75dc719c12a.jpg)
散蒔きでもいいのでしょうが、
収獲の手刈りのことを考えたとき、
時間はかかっても条蒔きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/677623ee4ac3109c301eb58414247d9e.jpg)
出来るだけ薄くを心がけて蒔きますが、
集中力が切れがちになるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/eccec58b6775511a116a8cc4be0f1ea9.jpg)
そういう時は、
親指、人差し指、中指の三本の指で種を掴む技。
今年他界したおふくろが元気だったころに
種蒔きの極意を授かったことを思い出し、
確かにこれが薄蒔き早わざの秘訣となったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/3566d5f68ec35085dd561af399b911a6.jpg)
次に種が雨で流されないように
大雑把に足で土を蹴飛ばしながら被せたら一段落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/6fdfe503f16a5a20ccafed5c857b7d72.jpg)
まだ残暑厳しいながらも、
時折り吹いてくる風が気持ち良かったです。
結局、終わったのは夕方で一日作業となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/bb60f8e5bbc6526d20c744ec25d60cea.jpg)
昨年のことがトラウマとして蘇りましたが、
きょう今のところはほど良い雨で、
発芽を促す雨になってくれていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/8d3214c5c76cce657241ec3aa4473312.jpg)
実は、昨年も翌日の雨を期待して種蒔きしたもの
時期外れのゲリラ豪雨となり、
じゃがいも畑を含め惨憺たる状況でした。
今まで秋雨というと、
どちらかと言えばシトシト雨のイメージが
昨年から考え方が変わってしまいました。
この後、まだジャガイモの植え付けもありますから、
長雨、豪雨は困りますよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)