10月31日はハロウイーンである。東京では渋谷を中止に仮装した若者たちが集まり大騒ぎするらしい。ハロウィーンは、元々はケルト人の収穫祭であり、新年のお祝いだったが、アメリカ大陸に渡って現在のようなお祭りになったらしい。日本でこの祭りが始まったのはいつごろからか、はっきりしないが、わが家のあたりでは、成人した孫たちが、昔、幼かった頃、ハロウィーンの飾りつけをした家を周り、お菓子を頂戴していた。
産経新聞の第二社会面に”ハロウィーン日本流に進化”という記事があった。進化したかどうかは別として、たしかに様変わりはしてきている。わが家の近所でいえば、昔ながらの”welcome" "とか”trick or treat"といった看板が掲げられ、カボチャの置物でライトアップされているが、訪れる子供たちはなく寒々としている。一方、盛り場では、昨夜からハロウィーンの前夜祭が始まったらしく、渋谷のスクランブル交差点には、大勢のポリスが物々しく警戒していた。
「1億参加ハロウィーン」から”蚊帳の外”の僕ら老夫婦は、昨夜、昔、勤めていた会社のOB会に出席した帰り、バスで東京タワーの脇を通ったら塔が橙(だいだい)色でライトアップされていた。それを見た老妻は、てっきりハロウィーンに協賛して、カボチャ色にライトアップしたものと思い、僕もそう思ったが、帰宅して調べたら関係はないようだ。
産経新聞の記事によると、ハロウィーンがここ数年で”進化”したのは、若者が”みんなで騒げる”からであるそうだ。”蚊帳の外”の老人は今はつくづく平和な好い時代だと思った。このブログを書きながら見ているテレビの画面では、ギリシャ沖で転覆したシリヤ難民の悲惨な姿を映していた。あまりにも好対照だ・
産経新聞の第二社会面に”ハロウィーン日本流に進化”という記事があった。進化したかどうかは別として、たしかに様変わりはしてきている。わが家の近所でいえば、昔ながらの”welcome" "とか”trick or treat"といった看板が掲げられ、カボチャの置物でライトアップされているが、訪れる子供たちはなく寒々としている。一方、盛り場では、昨夜からハロウィーンの前夜祭が始まったらしく、渋谷のスクランブル交差点には、大勢のポリスが物々しく警戒していた。
「1億参加ハロウィーン」から”蚊帳の外”の僕ら老夫婦は、昨夜、昔、勤めていた会社のOB会に出席した帰り、バスで東京タワーの脇を通ったら塔が橙(だいだい)色でライトアップされていた。それを見た老妻は、てっきりハロウィーンに協賛して、カボチャ色にライトアップしたものと思い、僕もそう思ったが、帰宅して調べたら関係はないようだ。
産経新聞の記事によると、ハロウィーンがここ数年で”進化”したのは、若者が”みんなで騒げる”からであるそうだ。”蚊帳の外”の老人は今はつくづく平和な好い時代だと思った。このブログを書きながら見ているテレビの画面では、ギリシャ沖で転覆したシリヤ難民の悲惨な姿を映していた。あまりにも好対照だ・
1970年代、札幌に住んで一時、たしかお盆の時と思いましたが、子供たちが近所をまわり”蝋燭よこせ、くなければ、かちゃくぞ”と叫びながらお菓子をせしめていた、習わしがありました。元々は青森に風習だそうですが、ハロウインに似ているのを想い出しました。戦前、東京の区部でもこうした地域共同体のお祭りがありました。初午の甘酒、お釈迦様の誕生日の花祭りの甘茶など、懐かしい想い出です。地方でも限界集落の出現でこういったお祭りが出来なくなってきてるそうです。これに変るものとして異国のお祭りのパクリが盛んになってきたのでしょうね。
戦後すぐ米国文化に憧れていた時代ではなくて、最近になって、こういったパクリのお祭りが盛んになってきたのは、やはりマスメディアによる商魂でしょうね。大学2年の孫もピエロに仮装して渋谷に出かけたそうです。
そのかわりに、キリスト教を本心では全く軽視しているのに、形式だけクリスマスのモノマネをしたり、結婚式を教会で行ったり、その後、バレンタインが加わり、ここ数年では、ハロウイーンがマスメデイアの商魂により、流行してきたと思います。未だ米国風習より、模倣されていない行事としては、今後はイースター祭り(卵:宝探し)、サンクス・ギビング・デイ(七面鳥料理)なども、いずれ別途、進化してゆくのかもしれません。
クリスマスにせよ、ハロウイーンにせよ、その祭りの中核をなす主役は、地域の共同体=「家族」と「友人・隣人家族」同士の暖かい心の交流だと思います。これを無視した日本での「外見だけ似せた御祭り騒ぎ」は、いずれ風化してゆくように思います。近年の中国人のモノマネをあざ笑う日本人も多いのですが、目糞、鼻糞を笑うような事態です。敗戦後の日本の村落共同体の崩壊が進むなか、農村共同体の役割を代替したのは、幼稚園・学校、企業組織、業界団体、企業別労働組合などでの、「運動会」のような行事だったのかもしれません。
米国のクリスマス、ハロウーインでは、
4歳くらいから12歳ぐらいまでの子供たちへの贈り物が、なんといっても大事です。また近所の家を順々にめぐっては、クリスマス聖歌を唄ったり、ハロウイーンではお菓子をねだったりする習慣も、子供たちに焦点があたっています。日本のように、クリスマスでかつての猛烈サラリーマンが酒を呑んでくだを巻いたり、あるいは、ハロウイーンに青年が盛り場に繰り出すこともありません。
子供たちへの贈り物という点では、
敗戦後、日本では、
「お年玉」、「入学・卒業祝い」など、(池田首相の所得倍増:経済最優先の拝金的姿勢を反映したためか?)、送り手の心のこもった贈り物ではなく、
『現金』を直接に子供たちへ贈る習慣が進化確立しましたが、欧米社会ではあまりみられない日本独自の習慣です。
昭和30年前後、日本ではサラリーマンがクリスマスイブには三角帽子をかぶり、キャバレーでバカ騒ぎをしていました。いつの時代でも同じです。でも少し乗りすぎのような感じがします。知り合いの女性(女性)から、読売ランドの催しには”娘”に仮装して行くと、無料だとことだったが行かなかっやとメールがありました。年寄りまでハロウィーンです。平和です。
近所の保育園児が、仮装した先生を先頭に、列を作って歩いていました。
デパートなどでは、子供にお菓子を配るそうです。
日本は、ハロウィンで浮かれていますが、世界では色々とキナ臭い話題もあり、平和なのか平和ボケなのかいまいちわからりません。