青山繁晴 インサイトコラム 2015年7月8日
★ 青山繁晴氏の「インサイトコラム」は世界遺産登録に関する外務省の失敗にはじまります。
責任者は安倍総理、それをさせるのは私たち。
さらりんさまからコメントを頂きました。
私がブログをはじめて政治のことがまだよくわからず、ただ民主党政権に対し大きな怒りと不安を持って書いているときに、いつも冷静な判断をされ励ましてくださったお方です。
(ご挨拶は省略し、本文から転載させて頂いております。)
岸田外相の文言は詭弁でしかないと危惧しておりましたが、
案の定の流れですね。
二国間の外相会議ですり合わせたとの感触を得たとのことでしたが、
本当にこれを信じたとしたら日本の外務省はお花畑すぎます。
次第に報道されてくるこの度の舞台裏を見れば、
二国間の外相会議というトップレベルの約束事すら、
簡単に反故にするのが韓国だということを、
頭が良いのか悪いのか、
覚えられない外務省の方々には、
省内の部屋からトイレから隅々に張り紙でもして
よく肝に銘じて仕事に当たれと思います。
「松下村塾」へは世界遺産との意義とは別に
問題視する点があるといい出す始末ですから、
反日のためなら何でもありです。
(はい、ここも外務省の皆さん、赤線を引く!!)
しかしながら過去を振り返っても仕方がないとは思いながら、
河野洋平、宮沢喜一、この度の岸田外相…
この派閥には何度も日本国民は煮え湯を飲まされてきましたから、
宏池会への不信感は倍増くらいの言葉では済みません!!
ベッラさまの仰っておられるように、
これからが正念場です。
本当の敵は某国と反日勢力であることは間違いありません。
しかし、この度の世界遺産登録へ向けての交渉の在り方へは、
何度もきちんと政府、関係施設には抗議し、
そして早く正しい日本の情報を発信するように働きかけたいと思います。
こんな脇の甘さで重要な安全保障政策が通せるのか、
拉致被害者の方々を取りもどせるのか、
政府には顔を洗って出直してもらわないといけません。
世界遺産の在り方も考えるときにきていると思います。
こんな国難を背負いこんでまで登録される意義を
私は感じられません。(以上、さらりんさま)
★ さらりんさま、ありがとうございます。
今日の主なツイート
和田 政宗 @wadamasamune
世界遺産登録にあたり、我が国が「force to work」との用語で強制労働があったかのような誤解を与えたことは許せない。政府は「強制労働を意味しない」と言うが、韓国の宣伝工作もある。徴用工は給与が支払われ強制労働にはあたらない。こうした交渉を政府がなぜ行ったのか徹底追及す
井上太郎 @kaminoishi
今回の日本の世界文化遺産登録に関して、まだ絶対というわけではありませんが、創価公明党の関与が政府内で囁かれています。南朝鮮のSGI創価学会インターナショナルから創価公明党通じて外務省ユネスコ大使等の関係者に圧力がかかり、外務省の創価学会閥により妥協の道が選択されたようです。
井上太郎 @kaminoishi
世界文化遺産登録までの過程等、ほとんどのマスコミがスルーしています。創価の圧力もあり、南朝鮮の横やりを必死に隠したい思惑が見えます。全てを正確に事実の報道はとっくにあきらめていたけど、今回の報道なしは完全な反日行為、ネットで南朝鮮の横やり等どんどん拡散しましょう。
井上太郎 @kaminoishi
南朝鮮→SGIインターナショナル→創価学会→外務省→公明党→日本政府(連立与党)この構図が、何かと日本の国益を大きく失ってます。宗教の政治活動は自由ですが政党が宗教団体のために政治活動は政教分離に反します。公明党は明らかに違憲の政党です。自民単独政権でないと日本は取り戻せません。
ユネスコへの分担金・拠出金の差し止めの抗議署名のご案内(7月20日まで)
宛先: 岸田文雄外務大臣
ユネスコへの分担金・拠出金の差し止め
https://www.change.org/p/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84%E5%A4%96%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3-%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%88%86%E6%8B%85%E9%87%91-%E6%8B%A0%E5%87%BA%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%AD%A2%E3%82%81
★ せめて美しい音楽で・・・闘いはこれからですので英気を養い栄養も採る。
フランスのソプラノ、レジーヌ・クレスパンが歌うフォーレの歌曲「月明かり」
Faur�・: Clair de lune - R�・gine Crespin, 1966