ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

三浦瑠璃氏の『集団的自衛権論争の本質』

2015年07月26日 | 政治

★ 三浦瑠璃氏は、多分左派に近い考えの学者と思うが、左右問わず今は「日本」を考えるとき、とてもよい文と思います。
『戦争法案』などと言って太鼓を打ち鳴らす変な左派とは知性や判断力が違います。「危急存亡」の時はこうあるべきでしょう。


三浦瑠璃氏のサイト「安全法制について」(1)よりhttp://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/05/02/234033


テーマが安保法制の整備である以上、法律論を展開することは当然ですが、最初に申し上げたいことは、安全保障論議を法律論だけに押し込めて語ってはいけないということです。私の書いたりしゃべったりしたものに触れていただいている方にはおなじみの主張ですが、日本ではまだまだ少数派の認識なので、この点は強調しておきたいと思います。

 つまり、日本の安全保障環境をめぐる情勢認識が最初にあって、それを踏まえてどのような安全保障政策が必要かという議論が必要だということです。その上で、必要な安全保障政策を実現するために法律論はこうなるという順序でないと、話がおかしくなります。日本の安全保障論議は、この点をあべこべにしてきた結果として何十年にもわたっておかしなことになっていました。

安全保障環境は変わったのか

 さっそく、情勢認識から考えましょう。日本の安全保障環境を考察する上で大きな変化は以下の3点です。
最大の変化は、中国の継続的な軍拡です。
経済規模では、ついこの間まで拮抗していた日中ですが、あっという間に2倍水準に開いてしまいました。経済規模を反映して、軍事予算においても圧倒的な差が生じています。その差分はわかっているだけでも相当なものですが、中国の軍事予算の不透明さは周知の事実ですから、実際には、東アジアの軍事バランスは相当程度掘り崩されていると認識すべきでしょう。

 拡大した防衛予算を使って、中国は本格的な外洋艦隊を配備し、空軍力の高度化をはかっています。
宇宙やサイバー空間などの新しい戦場への進出も積極的です。外交面でも攻勢を強めており、中国に飲み込まれないように本気で抵抗しようとしている東アジアの国は数えるほどしかありません。多くの東アジア諸国は、何とかやり過ごそうとしているという印象です。

 次の変化は、北朝鮮の核保有国化です。かつては、核保有は認められない、その一線を越えたらレッドラインだということが語られていましたが、今は昔です。何事も隠された国ですからはっきりしたことはわかりませんが、北朝鮮は20発程度の核弾頭を保有し、大陸間弾道ミサイルに搭載可能なレベルで小型化にも成功しているとの情報もあります。
かつての日本や、韓国であれば耐えられなかった危険な状態が、既成事実化しているのです。


米国の内向化

 以上の点と対をなすのが米国の相対的国力の低下であり、そのような認識に基づく米国民の内向き志向の広がりです。
米国の軍事技術、軍事予算、部隊の運用能力は、当分の間は圧倒的な存在であり続けるでしょう。
しかし、米国は超大国であり、軍事大国であると同時に民主主義の国であり、国民の意思がとても重要なのです。
米国民の多くは、国力を無駄に消沈した中東の紛争に嫌気が差しており、世界の警察としてあらゆる紛争に参加する意思はもはやありません。この姿勢は、もちろんオバマ政権の間に顕著になったものではありますが、次期大統領が民主・共和のどちらから出てもある程度継承されていくことになるのではないでしょうか。

 識者の一部には、米国が進めるリバランスやアジア重視(=Pivot to Asia)政策を指して、東アジアに関する限り米国のコミットメントは不変であると主張される方もいます。米国の主張を字義通り受け取るならば、そのように考えたくなる気持ちはわかるのですが、米国がかつてのような強い意思をもって朝鮮半島有事、台湾海峡有事、南シナ海や東シナ海有事にコミットすると考えているとすれば、さすがにそれはナイーブでしょう。
これは、米国の安全保障や外交政策だけを見ているだけではわからないかもしれませんが、米国の内政を観察していれば自明です。

 もちろん、これは米国がただちに世界から引いていくということを意味するわけではありません。
当座は、同盟国に対してより多くの負担を求めるべく説得する期間が続くはずです。同盟国から引き出しうるコミットメントの度合いと、米国自身の当該地域から得られる国益を考慮して具体的な検討が進められ、しかも、平時の意思決定と有事の意思決定が微妙に絡まりながら進行することになるでしょう。

 軍事技術の進化も米国と同盟国のより緊密な連携を後押ししています。
現代の安全保障を担うハイテク装備は、情報技術の塊のようなものであり、もっとも大切なのは情報・指揮系統の一体化です。
現代のハイテク戦においては、一体化していない軍隊の連合は実戦ではほとんど役に立たないのです。

 集団的自衛権は有していても、行使できないという世界にいつまでもとどまっていては、米国との共同運用を前提に成立する日本の防衛力が実際にはたいして役に立たないということになりかねないのです。
防衛力が役に立たないということは、すなわち、抑止力が役に立たないということですから深刻なわけです。

 中国はリアリズムの国ですから、日本政府がどのような国会答弁をしようと集団的自衛権を行使しないとは思っていないでしょう。
問題は、建前の法解釈を前面に出した結果として、実際には超法規ないし、違憲な判断をせざるを得ない状況に現場や政権が追い込まれることです。そのような事態を避ける観点からも、集団的自衛権もはじめから認めておくべきなのです。

 もちろん、以上に申し上げたことは多少ものごとを単純化していますし、今日整備しなければ明日危ないという類のものでもないでしょう。実態は、日本が長らく抱えていた宿題にようやく答えを出そうとしているということです。

新3要件は国際法をさらに狭めたもの

 そして、このような事態において集団的自衛権の行使を可能とするための基準が、いわゆる新3要件です。きちんと字句レベルで認識することが重要ですので、具体的に見ていきましょう。


(1)我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること =「明白な危険」

(2)これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと =「代替手段が欠如」

(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと =「必要最小限度」


 新3要件は、この分野の国際法とも整合しながら、日本国憲法の専守防衛の考え方に基づいて、国際社会が求める水準よりもいっそう抑制的に定められています。

 国際社会における一般的な集団的自衛権の理解は、同盟関係にある国家が、他国に対する危険を自国に対する危険とみなして自衛権を行使するというものです。その際、必ずしも自国が明白な危険を受けている必要はありません。上記の第1要件から明らかなとおり、今般の新3要件では、自国(=日本)の「存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」が必要ですから、行使の要件は個別的自衛権の発想に近くなります。

 また、第3要件の必要最小限度の実力行使についてですが、武力行使の程度をめぐる国際法上の基準として、武力行使の「均衡性」の原則があります。そこでは、自衛権を発動して武力行使を行う場合は、侵害と均衡するレベルではなければならないと理解されています。
字面だけから判断すれば、日本の新3要件上認められるのは、必要最小限度の実力行使だけですから、国際的な基準よりも半歩抑制的であると解釈できるのです。

 もちろん、あんまり細かい字句解釈をつついても答えは出てきません。実際の運用においては、解釈の積み重ねが重要ですから、抑制的な文言を非抑制的に運用することも、その反対も可能だからです。
だからこそ、安全保障の世界は、法律解釈の世界から出ないとリアリティーのある議論とならないのです。

具体的にはどこが限界事例か

 以上に取り上げたような状況は、「武力攻撃事態」、あるいは「存立危機事態」と表現され、日本の防衛が危機にある状況です。

大切なことは、それが、実際にはどういう事態を想定しているのかということをリアルに考えることです。
日本人を乗せた米国艦船が攻撃を受けたというようなマイナーな事例ではなく、ど真ん中の事態を想定して議論すべきなのです。
このあたりを正面から議論しようとしないのは、民主主義のあり方として健全とは言えません。

 普通に考えれば、東シナ海有事、朝鮮半島有事、台湾海峡有事などが想定されるでしょう。
もちろん、今日では、日本の安全保障が脅かす事態が宇宙からやってくるということもありうるシナリオですので、その意味では地理的な概念は多少あいまいになります。とは言え、メインシナリオは、当然地理と深く結びついています。

 そこでは、近代的な軍隊による攻撃が想定される場合もあれば、テロと識別が難しいような少数の特殊部隊による攻撃の場合もあるでしょう。
民間人を装った事実上の武装集団が、日本の領海や領土に大量に押し寄せるというシナリオも想定されます。
武装集団と難民の判別が難しい場合もあるかもしれません。様々な事態が想定されますが、以上に申し上げたシナリオは、世界の他の地域で現に発生しているパターンです。

 限界的な事例として難しい判断を迫られるのは、冒頭に指摘した南シナ海においてでしょう。
中国の一方的な攻勢に対して、フィリピンやベトナムは効果的に対処することができていません。
米国は、中国の姿勢を批判はしても、これまでは直接的な行動には出ていませんでした。
今後、米国がもう少し積極策に転じ、自衛隊への協力を要請した場合、日本はどこまで行動する用意があるのでしょうか。
対潜水艦の哨戒活動は行うのでしょうか。
中国海軍が機雷を敷設した場合に、掃海活動はするのでしょうか。
様々なシナリオを想定しうる問題のすべてに事前に答えを出すことはできませんが、こういうことをきちんと議論しておくことが重要なのです。

ごまかしてはいけない

 そういう意味では、現在、注目されている事例には偏りを感じます。
頻繁に登場するペルシャ湾における掃海という事例は、中東の不安定さを踏まえると一定程度リアリティーのあるシナリオです。
しかし、中東のエネルギーが日本経済にとっていくら重要であると言っても、それが日本の、「存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」であるとまでは言えないでしょう。日本のエネルギー備蓄の限界を超えてエネルギーが確保できなければ、国民が餓死するような事態も想定できると主張する向きもあるようですが、さすがに無理スジです。

 安保法制は、日本の防衛のためには日米同盟が機能することが重要であり、そのために集団的自衛権の行使が必要という本筋からはじめるべきです。
それは現代戦の現実を踏まえた技術的な要請でもあるし、攻守同盟というものの本質としての政治的要請でもあります。長らく、基地と防衛を均衡させてきた日米安保体制を普通の同盟に近づけていくことは、安全保障環境の変化を踏まえた時宜を得た判断です。

 だからこそ、その判断に対して国民が疑義を感じるようなごまかしの説明や事例は日本の民主主義にとって不健全なだけでなく、日本の安全保障にとっても良いことではないのです。

★ 今日、美容院の雑誌に三浦瑠璃氏の記事が載っていて夢中になって読み、パソコンで検索したら同じような文面のエントリがあったのです。左派に近いと思っていた三浦瑠璃氏ですが、こうして「日本」のことを真剣に思うと、このような考えになっていくのでしょう。

三浦瑠璃氏のサイト続き

安全法制(2)国際平和共同対処事態 http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/05/05/112145

・冷戦後の介入の教訓
・日本で論じられるべき課題設定
・平和国家としての理想をどのように具現化すべきか
・偽善に満ちた不介入もまた許容すべき


安全法制(3)国会で議論されるべきこと http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/05/25/174255

・建前と誤魔化しを廃した安保議論
・南シナ海をめぐるシナリオ
・邦人保護をめぐるシナリオ
・各シナリオは動的に展開する


安全法制(4)不思議の国の潮目を読む http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/06/13/004054

・不思議の国
・断ち切れなかった甘えの構造
・過去25年の安全保障環境の変化
・民主主義国の同盟
・法治国家を形作るもの
・政権に不手際があっても安保法制は必至


安保法制(5)パーセプション・ゲームの功罪・・・維新の党 http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/07/12/162356

・象徴性をめぐるパーセプション・ゲーム
・哲学としての対話路線とナショナリズム
・言葉遊びと抑制性?
・「グレーゾーン」への対応
・身を捨て名を取った政権
・安全保障論議の成熟


安全保障(6)安保法制の政治的意味合い http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/07/22/173055

・政権基盤への影響
・それぞれの妥協と苦情
・戦後日本の自画像をめぐる戦い
・実を捨て名を取った自民党
・戦後日本的なるもの



・・・三浦瑠璃氏の著作、読んでみたい。多分違うところもあるだろうけれど、国を憂うところは一致する。

★ 今、近所を共産党が「赤旗は戦争法案に反対です」と大音響で街宣中。「赤旗は嘘旗」ってきいたことある。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【経済討論】中国・ギリシャ... | トップ | 小休止・・・音楽をどうぞ。... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (神社百景)
2015-07-26 17:00:55
今日は二冊の本をざっと読みました。
この原稿から読み取れることは、学問的には、集団的自衛権行使は、その国がおかれている外部環境に即し、一国の憲法という枠組みでの解釈ではなく、国際法での判断が優先されるべきということではないかと思われます。
国際政治学者が憲法学者が不要などとは言いにくいのでしょうから、在野の我々が、その役割を担う必要ありと、考えます。
返信する
起因は、全てアメリカ憲法。 (katachi)
2015-07-26 18:51:07
解釈に苦慮しているのは、正に憲法が戦争放棄を謳っている上に無理やりに専守防衛は、可なりと解釈したり、集団的自衛権の行使を多数決の原理で可決する。
これらは、根本的に矛盾を孕んで存在しており、アメリカのしたたかさを見る思いである。
アメリカは、改正出来ない憲法を押し付けながら、日本がこれ程この憲法を保持するとは予想外で有ったと嘘ぶいたりもする。
日本人は、自ら東アジアの環境に今の憲法が適正か否かを判断する能力が無くてはならない。
アメリカは、日本に良かれと思ってこの憲法を与えたのではない。
日本が、二度とアメリカに刃向わないようにしただけなのだ。
アメリカの庇護の中でこの憲法を保持する事は、異論はないが、アメリカが退潮し始めれば、日本も腹を括った覚悟も必要になる。
アメリカが、東アジアに未だ力を入れる姿を見せているが、日本にも応分の力を見せる様に自立しろ誘っている。
アメリカは、日本を同盟国として韓半島を省くシーレーンのリンクを構築しようとしているのではなかろうか。
フィリッピンも日本に軍事基地提供に積極的だ。
これを持って戦前の侵略に準えることが出来るだろうか?戦前も南方戦線は、侵略では無く白人駆逐の植民地の解放に過ぎなかった。
歴史の嘘の洗脳は、このような時に露見する。
今アメリカの中枢は、何を画策しているのか?
恐らくどこかで第3次世界大戦の狼煙を挙げたがっているのではないか?
まだその期は熟していないが、アジアか中東かどちらかで戦火を起こそうとしている。
これも全て白人主導の考えによるものである。
聖書を信じ利用する白人の思考である。
アジアには、そのような考えはないが、経済を牛耳る白人達に翻弄されてきた歴史を見れば必然性さえ見えてくる。
日本は、この時どう考えるか?先の戦争は、何であったのか?もう一度反芻する必要が有る。
日本は、一体先の戦争で何を学んだのか?
江戸末期から白人の脅威に晒され、大東亜で試され今回同盟国として手放せない勢力として日本が存在することは、確かだ。
だが人種の違いもあり何処でどう変化するかは、解らない。
日本は、イスラエルと酷似している。
アメリカに守られ、日本から流れるアメリカの金は、ひょとしてイスラエルに流れている可能性も有る。
今年イスラエル・日本は、準同盟国であり、イスラエルと日本の直行便がこの7月に施行された。
この動きは、近い将来に何を意味するのかも考える必要が有る。
あまりにも2000年の時を超えて役者がそろっているのである。
ヒントは有るけれど学校の歴史だけではこの様な結論に至らない。

返信する
左派でも国を憂うようになれば (神社百景さまへ)
2015-07-26 23:42:57
私は以前から三浦瑠璃氏のお話に興味を持っていましたが、時々違和感もありました。
しかし左派はもともと「売国奴」ではいけないはず。
左右は補い合って国のことを考えなければならない。
少しづつ変わってきています。
しかしあの田母神バッシングを30数回繰り返す「ホシュ」とは何でしょう?
賢さの違いか?時間の浪費だけでなく、保守層だけでなく中間層を、また「朝日新聞」をも驚かせました。
「時間を返せ!」と言いたいのです。
日本は大変な時期なのですもの。
返信する
リコメが遅くなりました。 (Katachiさまへ)
2015-07-27 00:03:02
実はこのエントリをUPしてすぐに京都に行き、西田昌司議員の会に行っており、今帰宅したところです。
西田議員は安保法制のグループからはずされていると
言っていました。
安倍さんが西田さんを排除する理由がわからず、ここに
歪みを感じます。

くわしく解説して頂き、イスラエルがアメリカと距離をとって行ったことを思い浮かべておりました。
頭脳明晰な三浦瑠璃女史の論には「保守」を感じたほどです。左派で毎日のように共産党が「戦争法案」とスピーカーでがなりたてるのにウンザリしていましたが、
左派寄りの三浦瑠璃女史がここまで言うのは日本のことを考えているからで、国会をとりまいている困った集団とは雲泥の差があります。

左派が言うのは「イスラムと戦う」「半島のために戦う」のはおかしい、ということです。
三浦氏は先に集団的自衛権を、と述べています。
綱渡りのような難しい連続ですが、あの外務省の度重なる弱気の交渉には中間層どころか、保守が引きます。
日本を取り戻すというのが、今となっていかに難しいか、北方領土でもロシアが動いていて日本に返す気は
さらさらないようです。
白人中心の歴史について白人は鈍感です。
しかし今の日本人は無関心、だから「大衆」の無責任な声が「民意」と利用されないようにするためにどうすればいいのか、どんどん能力のある知識人が出てきてほしいですが、マスコミに自由自在に操られた知識人だけはごめんです。
日本の行く末は日本人の責任と思わなければならないのに、まだ現実はのほほんとしています。
返信する
お疲れ様でした (rimrom)
2015-07-27 23:13:02
ベッラ様
講演会のレポはまた落ち着いてからゆっくりと。

西田先生を外す考えなら次世代の議員を受け入れる気は無いんじゃないですか?

マスコミの民意の表現は極めて片手落ちです。
安保法案賛成派のデモは全く放送していない。

ネットの記事でこんな報告がありました。
http://nezu621.blog7.fc2.com/

次世代前議員の田沼隆志さんの名前が出てました。
新渡戸は名前は知ってましたが役所側説明と記事内容が噛み合ってないのが気になります。
返信する
暑い日々、水分補給にご留意ください。 (rimrom789さまへ)
2015-07-28 00:22:56
やっとブログ更新しました。
夏バテがひどくてバタンキュー状態です。
音楽でなんとか更新、

ネット記事はねずさんのですね。
田沼先生のお写真もありました。
ゆっくり拝読します。

今日は買い物も行かずです。
rimrom789さまもどうぞお気をつけてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事