井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

信長貴富 : 組曲「スピリチュアルズ」から 5. ブギ・午前一時

2011-12-10 00:13:44 | 指揮

私は昔、バーンスタイン教の信者だった。信徒は何をするのかというと、まずバーンスタインの全作品を覚えるのである。バーンスタインについて書かれた書籍は、もちろん全て読む。そして、レコードは少し聴いておく。レコードがなぜ少しなのかというと、粗製乱造が多くて評価が必ずしも高くなかったからだ。信者たるもの、教祖様の価値を下げるようなものには触れない方が良いのである。

結構信心深い熱心な信徒だったと思う。声楽関係を除くと、全作品に近く知っていた。

現在の評価と違い、当時はアメリカでもショーンバーグにけなされ、日本ではカール・ベームの方が人気があった時代である。

この信心深さがうすれたのは、「一番熱心な信者はバーンスタインのベッドにバーンスタインと一緒に寝なければならない」ということを知ったからだ。

この勇気が持てなかった。

そして、バーンスタインの死と共に、バーンスタイン教からは離別していった。

でも、今でもバーンスタインは大好きだ。

さて、そのような過去があるので、クラシックとジャズ、両方に造詣がある存在(人物・作品)は気になって仕方がないところがある。

そこで出会ったこの作品、正直脱帽だった。

1曲目から4曲目までだったら、他の作曲家でも同様のことをできる人は結構いらっしゃる。また、4曲目と5曲目のような作風を持つ方も少なくない。しかしこの両方となると、いきなりバーンスタインを持ち出してしまいたくなるほどで、そうそう見当たるものではない。

その昔、NHKで「授業」をしたミヨシ先生、チェコ民謡(多分アンダルコのうた)を、それはそれは丁寧に芸術的に繊細に仕上げて、そこまでやらんでも、と思ったものだ。次に「グリーングリーン」というGo-go(わかりますか?ディスコの元祖のようなダンス曲)をされていたけれど、痛々しいくらいにサマにならない。NHKさん、そこまでやらせなくても、と思ったものだ。

ミヨシ先生は信長の師匠格だから、見方によっては追い抜いたことになるかもしれない。

ただ両方書けるのが一般的な理想だとは全く思わない。人には得意不得意あるものだから、基本的には得意分野で活躍すれば良いと思う。

だが、私は両方できることに価値を置くし、その存在にあこがれる。

そして、実は拙作「大志の歌」もフィナーレはジャズ風の曲になるはずだった。

来年の演奏会、当初の計画だとそれで良かったのだが、途中で計画は変わり、この「スピリチュアルズ」がプログラムに入ってきた。

楽譜を見て、その完成度に青ざめ、恥ずかしさで真っ赤となる交通信号状態。ここから抜け出すには、新たなフィナーレを書いて差し替えるしかなく、急きょ新作を書きあげた井財野であった。

聞くところによると、信長はポップスの様式も得意とするところのようだ。が、私が感服しているのは、それが書けること以上に、構成力の巧みさなのである。この順番で聞いたら、感動は約束されたようなものだ。

それでは、というところで、私たちはその先を考えている。乞うご期待。

「ブギ・午前一時」の一部を紹介。