フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

野川公園自然観察園にはセリバヒエンソウが繁茂していました

2010年05月08日 19時19分40秒 | 花の和名

半年ぶりに野川公園自然観察園に行ってみた。


アカネ科のヨツバムグラの小さな花


林の中で咲いていたキンラン

驚いたのはセリバヒエンソウが園内至る所に繁茂していた事だ。確か4~5年前に外来種だからと全て掘り起こして駆除した筈なのに今日はアチコチで群生もし、点在もしていた。
逸出帰化種だが花の色もきれいだし形は文字通り飛燕のようで面白く私は好きな花だ。でも今年はさいたま市の河川敷にも急激に増えた様な気がしていたので、今日の繁茂状況を見て少し心配になった。


セリバヒエンソウはスターフルーツのような実をつけます

外来種だからと云って一概に排斥する必要はないだろうが、とにかくその繁殖力は脅威だ。河川敷ではよく似た葉のヤブジラミと混生していたが、問題は在来植物への影響のあるなしだろう。

二十四節気に見る田島ヶ原サクラソウ自生地の穀雨・白花サクラソウは19日にようやく一輪咲きましたをUPしました。