今年の第1回観察会は雲が多い空模様ながら雨になる事もなく和やかな1時間30分を過ごした。
今日のサクラソウ自生地は多くの所でオカトラノオ属の先端を垂れた白い花穂が見られた。この属は自然交雑種を作りやすいようで自生地に生育しているのも雑種が多い。皆でノジトラノオを探してみたが、らしきは多いがナカナカこれぞというのは無かった。
最もノジトラノオらしき個体
ノカラマツも自生地全体で黄色い花らしくない花を咲かせている。キンポウゲ科のノカラマツハには元々花弁は無いが、萼は早落性で花開くと同時くらいに落ちてしまう。今日はそんな早落性の萼をつけたノカラマツも探してみた。
黄色いのは葯で繁茂しているとこの葯の黄色がよく目立つ
カワトンボ科のハグロトンボも見られました