フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

自生地でツマグロヒョウモンなどの貴重な記録パネルを見せて頂きました

2009年11月29日 18時55分37秒 | Main
自生地は広く白い枯葉色に覆われて、開けたところにはセンニンソウ(キンポウゲ科)が一面に広がり、果実についた綿毛のような白い毛を日に輝かせいた。そして手前の柵際にはコセンダングサ(キク科)が多くの黄色い花を咲かせていた。


一面のオギの白い穂



手前の白く見えるのがセンニンソウの綿毛

みくり会を主催する千原肇さんとお会いした。
ツマグロヒョウモンの交尾から産卵、そして幼虫から蛹の各段階を時系列的に記録したパネルを見せて頂いた。2羽のキジが争う一連のパネルも貴重だった。今でもキジは時々見かけるが、野生の生態を見られる環境はほとんど無くなってしまった。


トウダイグサ科のオオニシキソウ、白いカールは柱頭

周囲の堤防は青々としてアカツメクサが咲き、オオニシキソウ、クコも花をつけていた。そして驚いた事にハマウツボ科のヤセウツボまでアチコチに生えていた。ヤセウツボは1937年に確認されたヨーロッパ原産の帰化植物。マメ科やキク科などの植物に寄生して牧草などの収穫を減らす害草だ。


ここのヤセウツボはアカツメクサに寄生しています


最新の画像もっと見る

コメントを投稿