今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

私にとっての元祖新選組ドラマ

2022年01月21日 | ドラマレビュー
 
 東映チャンネルでドラマ「新選組」を放送してました。これは1973年4月~9月の放送で、当時私は小4。新選組がどういう目的で結成されたとかその末路がどうなったとか、まったく知らずに見たのだと思います。多分3才上の兄が、多少かぶれてたというか興味を持ってたのでしょう。


 製作はフジテレビと東映の共同だそうで、近藤勇役は鶴田浩二、土方は鉄板の栗塚旭。ただし、山崎烝が山城新伍、芹沢鴨が遠藤辰雄、新見錦が成田三樹夫というあたりで、どうも仁義なき戦いの匂いが漂ってきましたが、第二話のゲスト桂小五郎役が菅原文太だったので、疑惑は確信に変わりました(?)。まあ、東映ということで、この年の1月に映画の「仁義なき戦い」が公開されてたのですね。


 なんにしても、このドラマを一番最初に見たので、私にとっては長年「近藤=鶴田」でした。ただし実際の近藤勇は享年35歳で、このドラマの頃の鶴田浩二が48歳ですから、ちょっと行きすぎですね。


 当時は3回目くらいまで見た記憶がありますが、知らない間に終わってたという感じですので、小学生が楽しむのは無理だったのでしょう。怪獣も仮面の忍者もお色気むんむんのくノ一も由美かおるの入浴シーンも無かったし。


 今はあれこれ勉強したので新選組のなんたるかはよ?く知ってますが、初回は芹沢鴨暗殺のシーンは、最後近藤勇との一騎打ちという無茶な話になってました。新見錦の成田三樹夫が迫力満点で良かっただけに、「おや?」と思ってしまいました。


 ということで、当時楽しんで見たという方は私よりはかなり年代が上の方ばかりでしょうが、世間の評価はどうだったのでしょう。全19話で最後が鳥羽伏見の戦いということは、最初からこの回数で決まってたのでしょうね。新選組の場合は、視聴率好調につき半年延長というのは無理でしょうし。


 なお、最後まで見たいところではありますが、例によって東映チャンネルの無料放送で二話目まで見ただけでした。東映チャンネルさん、毎度すいません…。


B定食で行こう!

2022年01月20日 | 日記・雑記・ただの戯言
 朝ドラの影響でジャズのスタンダードをちょいちょいっと聞いてます。好みとしては、ノリのいいのが好きなので、イン・ザ・ムード、シング・シング・シング、Take the A Trainなど。が、そもそもどれが誰の曲かわからないし、「現存する最古の音源」とか言われる古い録音も興味ありません。曲は曲として好きなので、現代のビッグバンドがオリジナルに近いアレンジで、そういう古今東西の名曲をスタジオで録音したのを集めてあれば満足出来たり。そういうCDの情報をお待ちします。

 さて、Take the A Trainは通常「A列車で行こう」という邦題ですが、これを聞いて「よし、今日のランチはB定食で行こう」とか言い出すのはベタなネタです。そこで、A列車を元にしたボケをどれくらいの人がやってるか調べてみました。

 今回の検索ワードは、A列車で行こう、B列車で行こう、C列車で行こう、D列車で行こう、A定食で行こう、B定食で行こう、C定食で行こう、D定食で行こうなど。私のPCでググってみて、それぞれ何件ヒットしたかは以下の通り。

 まずは列車シリーズ。

A列車で行こう 2190万件
B列車で行こう 1億6400万件
C列車で行こう 1億1300万件
D列車で行こう 8850万件

 なんと、オリジナルの「A列車で行こう」がもっとも少ない結果。パロディの方が多いというのは、日本ではビートルズよりもずうとるびが流行った事にも繋がっています。(か?) やはりジョンレノンよりも山田隆夫か!

 そして、次は定食シリーズ。

A定食で行こう 1億6400万件
B定食で行こう 1億5800万件
C定食で行こう 3380万件
D定食で行こう 2600万件

 こちらはA定食の勝利でした。定食選ぶ場合は、お昼に行くと忙しいからついA定食で頼んでしまうことに繋がるのでしょう。大体定食屋っていうとAかBか、せいぜいCまでのことが多いのでD定食が少ないのは頷けるところ。ちなみに「D定食で行こう」というワードで検索しても、普通にA定食のサイトだったり、dメニューと定食とかそういうところが引っ掛かるので、D定食とまで考える人はいないようです。

 そこでさらに高度なボケとして「A列車で憩う」というのを考えました。こちらで検索すると、ヒットした件数は118万件。まだ多いですが、これは考える人が少ないという事で、ベタなボケとまでは言えません。ボケるなら、まずはこれくらい高度なところから始めて欲しいところです。ベタなボケほど見苦しいものはありませんので。

 私だったら、A列車に乗ってる人には「Aですかぁ〜。ええでんなぁ〜。ええかぁ〜、ええのんかぁ〜。」と言ってみたくなります。←と、ベタベタ

アコギを弾くのは準備体操があれこれ必要

2022年01月19日 | 昔の音楽雑誌の話
 
 写真は、発売中の(?)ヤングフォークNo.15。久しぶりにアコギも弾いてみようと、年末からこの本を見ながらポロリポロリとやってます。

 実はこの本は、私がギターを始めた頃に買った号だったですが、現物は既に手元になく、ネットオークションで見かけたので買ってみました。始めた頃にヒーヒー言いながら弾いてた曲が、今ちゃんと弾けるかどうか試してみたくて。

 が、アコギを弾くには準備体操が必要で、まずAmを押さえてみたら人差し指の関節は痛いし、何より指の皮がすっかりやわくなってしまってたので、そのままDmに移行してみるとなんとも言えずジーンとした痛みが走ります。あらかじめ手をにぎにぎしてスムーズに動くようにせねばならないし、あとは何日か弾き続けて多少皮が硬くなるまでは辛抱と。

 そういう意味でアコギはなかなか優しくないですね。右手の爪も、普段パソコンのキーボードを打ちやすいように短く切ってるので、スリーフィンガーが爪では弾けません。これも伸びるまでちょっと待たねばなりませんが、伸ばし気味にしてたら正月に缶ビールを開けようとして爪が割れてしまいました。爪が脆いという事はタンパク質足らないかも。

 それでも、ちょっとずつでも弾けるのは楽しいので、この本で拓郎さんの曲を弾けるように練習します。ここでの課題曲は「ある雨の日の情景」「結婚しようよ」「旅の宿」「襟裳岬」「蒼い夏」「イメージの詩」「夏休み」「シンシア」「人間なんて」などなど。最新曲のコーナーでは「となりの町のお嬢さん」が出てました。

 その他のフォーク&ロックのコーナーで楽譜が出てるのは、杉田二郎「男どうし」、ちゃんちゃこ「あの頃に帰りたい」、とんぼちゃん「遠い悲しみ」、甲斐バンド「かりそめのスウィング」、ハイファイセット「スカイレストラン」、荒井由実「あの日に帰りたい」、中沢厚子「昭和のサムライたち」、ふきのとう「街はひたすら」、森田童子「さよならぼくのともだち」、グレープ「朝刊」、岡本正「北鎌倉」、西島三重子「のんだくれ」などなど。これらは全部1975年の曲だったんですね。いい時代でした。また令和に戻ってこれなくなったなあ…。

ジャズのいろんな曲が聞けます>カムカムエヴリバディ

2022年01月18日 | 洋楽・邦楽やオーディオの話

 朝ドラの「カムカムエヴリバディ」では、大阪のNo.1トランぺッターを決めるコンテストをやってました。物語の根底に流れてるのは、ルイ・アームストロングの「「On the sunny side of the street」という曲ですが、私はこの番組で初めて知りました。何しろジャズには疎いので。

 この曲自体は1930年に、ブロードウェイのミュージカルの曲として紹介され、その後ジャズのスタンダードナンバーとなったそうです。ルイ・アームストロングのオリジナルではないんですね。

 私はジャズというと、どうしても「フリージャズ」を連想してしまい、すなわち「わけのわからん音楽」と思ってるあたりで普段聞かないわけです。とはいえ、この曲はいいメロディで好きだし、「スゥイングガールズ」で初めて聞いた「シング・シング・シング」も好きだったりします。ということは、結構ジャズのスタンダードとかビッグバンドジャズとかは、聞けば気に入るのかもしれません。

 私はトランぺッターというとまず新田一郎さんを思い出しますが、あの人は中学の吹奏楽部からトランペットを初め、高校に入ってからは吹奏楽部に入らずシカゴのコピーバンドを結成し、それで注目されて伊丹幸雄のバックバンドでプロデビューという流れ。ということで、吹奏楽~ブラスロック~アイドル歌謡、なのでジャズのバンドはやってませんね。その後も、あいざき進也~キャンディーズ~スペクトラム、だし。

 なので、ご本人も「ジャズの洗礼は受けていない。」とおっしゃってて、唯一好きなジャズトランぺッターはメイナード・ファーガソンであり、「ジャズをあんなに簡単に聞かせてくれた人はいない。」という事でした。なにしろ、「ジャズは難しいものだ難しいものだって言うけど、そんなに難しいんだったらやりたくないじゃない?」ですって。

 またトランぺッターというと、タモリさんも昔はテレビでちょくちょく吹いてました。早大のジャズ研にいたそうですが、その頃に先輩から言われた話を聞いたことがあります。「おい、森田。マイルスデイビスの音を聞いてみろ。トランペットが泣いてるだろ。」「…はい。」「お前のは笑ってるんだよ!」ですって。まぁ、それがきっかけでジャズバンドをやめたという話は多分ネタでしょう。ただ、ジャズの世界はそういう小難しいことを言う人が多い印象ではあります。

 私は自分が演奏する楽器はギターなのですが、唯一持ってるジャズギターのCDは、ウエス・モンゴメリー先生の「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」です。あれは大好きです。「あれでジャズを聞いた気になるな」とかいう人とはお友達になれません。あしからず。

 ところで、カムカムのトランぺッターのコンテストでは、色んな曲が出てきましたが、あれらもジャズのスタンダードなのでしょうか。今日の最後のセッションの曲は結構かっこよかったですが。


「柳生一族の陰謀」がやたらと長くて

2022年01月17日 | ドラマレビュー
 千葉真一さんの追悼特集なのでしょうが、時代劇専門チャンネルでは昨年ドラマ「服部半蔵 影の軍団」をやってて、今はドラマ版の「柳生一族の陰謀」をやってます。どっちもちゃんと見た事なかったのですが、服部半蔵の方をちょこっと見たら結構面白かったので、たまには時代劇も見てみましょうということで、「柳生一族の陰謀」は最初から全部録画して順番に見てます。

 これの映画の方は何回も見てますから大体の話はわかるのですが、基本設定は同じにしてもドラマは結構違う話のようですね。それで、初回を見てたら時代劇とはいえ、ナレーションの感じとか権力争いの構図とか、かなり「仁義なき戦い」が入ってると思ったら、初回だけ深作欣二監督が手掛けてたのですね。

 それで、現在第9話まで見ましたが、まだまだ終わらなさそう。「これいつまでやるの?」と思ったら、なんと全39話ですって。ま、折角乗りかかった船なので、今回は最後まで見ることにしましょう。時代劇に関しては、若いころに見てた時より旗本がどうのとか、どこそこの藩がどうだとか、そういう背景は理解してるので、面白いと感じるのかもしれません。

 なによりも、これは夜10時からのドラマだったので、適度にお色気シーンがありますし。(って、そこ?)

あれっ、プロレスラーの歌は?>70's80's JUKEBOX

2022年01月16日 | TV番組レビュー

 CSの歌謡ポップスチャンネルでは「70's80's JUKEBOX」という番組があって、これは年代別とかジャンル別に10曲選んでオンエアするという1時間番組。

 ただし、内容はレコードジャケットを映して曲をそのまま流すというかなりお手軽なもの。ジャケット写真だけで歌唱映像は皆無なので、製作費はかなり抑えてると思われますが、まあ通販番組とか韓流ドラマばっか放送するBSデジタルのプログラムよりはましです。(意見には個人差があります。)

 そんな中、昨夜はジャンル別のプログラムで「プロレスラーが歌った歌」の放送予定が。オンエア曲として、かけめぐる青春/ビューティ・ペア 、ローリング・ドリーマー/ジャンボ鶴田 、明日の誓い/長州力、などとともに藤波辰巳/マッチョ・ドラゴンも発見。

 「おお、これは!」と思って録画し、確認してみたところ内容は画像の通り。いつの間にか「芸人が歌った歌」にすり替わっていました。ふるさとのおかーたま、歌謡ポップスチャンネルはプロレスラーのことをどう思っているのでしょうね、まったく。

 あ、…しらけましたか。って、「しらけ鳥音頭」も「電線音頭」もフルで聞けたからいいものの、後半はほとんど漫才ブームの頃の曲。芸人と一言でいうものの、もうちょっと味わい深い曲を出して欲しかったです。鶴光師匠とか。ス~ポットライト~に~ 照~らされ~てぇ~♪

懐かしのドラマ「妖術武芸帳」終わりました

2022年01月15日 | ドラマレビュー

 時代劇専門チャンネルで放送していた「妖術武芸帳」が終わりました。この番組は1969年3月から6月までの放送で、当時私は幼稚園児。番組名は忘れてたのですが、確かに見た記憶がありました。

 時代劇とSFを合体させた感じで、「妖術」という名の下に特撮シーンが話題だったと思います。記憶に残ってるのは、第一話で胴体を切られて真っ二つになった悪者がまたすぐにくっついて「ワーハハハー」と笑うシーン。

 不思議なのは覚えてるのがそのシーンだけで、どういう話だったか、番組名はなんだったか、誰が出てたのか、というのを一切忘れてたこと。恐らく第一話だけ見て「あんまり面白くない」と思ったのでしょう。何しろ幼稚園児ですし。

 それで今回あらためて見て驚いたのが、これの主演が「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌でお馴染みの日本のプレスリーこと佐々木功で、その相棒というか、やたらと絡んでくる豪傑僧でありじつは公儀隠密の覚禅が「どてらい男」や「西部警察」でお馴染みの藤岡重慶だったこと。佐々木さんがこういう仕事をしてたことも知らなかったし、藤岡重慶がこの頃からスターだったことも認識しておりませんでした。とはいえ、幼稚園児が好きなスターはと聞かれて「藤岡重慶!」ということもないでしょうが。

 それで、今回全話見たところ結構面白かったです。特撮シーンで、掛け軸に描いた川の中に飛び込んでいきなり船の中になったり、現実から妖術の世界に入ったり、赤影とはまた違う味わいがありました。ただ「幼稚園児だと難しいかなあ…」というセリフが多かったのと、お色気が足らなかったのが難点でしょう。入浴シーンがなかったし(?)。

 ちなみに、これの前番組が「怪奇大作戦」、後番組が「柔道一直線」でした。どちらもリアルタイムで見た記憶はあるので、幼稚園児の頃に見てたテレビ番組は覚えてるってことですね。

 いずれにしても、世間一般のこの番組の評価は気になるところではあります。なかなかいい感じなのですが。それにしても、藤岡重慶さんが亡くなったのが57歳だったそうで、ほぼ今の私と同じ。むぅ~、若いころから貫禄のある人でしたがそんなに早かったとは。


「Happy Go Lucky」のオンエアリストが公開されました

2022年01月14日 | ラジオ番組の話題
 
 元甲斐バンドのベーシストにして、脱退後は敏腕ディレクター、スーパープロデューサーとして数々のヒットを飛ばした長岡和弘さんが、NBC長岡放送にてパーソナリティーを努める「Happy Go Lucky」は毎週木曜の21時30分から放送中。

 この番組は、基本的には長岡さんが気になる音楽をかけながら、それにまつわる話をするという構成なのですが、初回にはシカゴの曲がかかりました。それについては、福岡にいたアマチュア時代に武田鉄矢氏の紹介で、シカゴのコンサートで警備でバイトをやったというエピソードが紹介されました。

 長岡さんは甲斐バンドのメンバーだったわけで、甲斐さんはちょっと年代が違うので鉄矢氏にあまりよい印象を持ってない感じでしたが、長岡さんはその頃から結構濃厚な付き合いがあった事を知って、それは結構意外でした。

 そういう思い出の曲もありつつ、実際に長岡さんがディレクションとかプロデュースをした曲が聞けるのもこの番組の魅力です。そして、昨日から長岡さんのTwitterでプレイリストが公開されました。

 実は番組ホームページ宛にプレイリストの公開をリクエストしてたのですが、それはスルーされてしまい(笑)、昨日Twitterでご本人に直訴したところ一気に話が進みました。ありがたい限りです。

 それらは、こちらとかこちらとかこちらとかで、今月分はこちらになります。画像で公開した場合は検索エンジンにかからないというのがあるので、気になる方は是非Tweetをご覧下さい。

 毎回の曲に関するコメントを聞いてると、長岡さんは結構歌詞をじっくり聞いてるのがわかりますね。曲は古今東西というか、それこそ最近の曲もオンエアされているのですが、あのスーパープロデューサーが今のヒット曲についてどんな風に思っているかというのは興味深いです。もっとも、番組でオンエアするのは気に入ったものなのでしょうが。

 ということで、今週13日(木)の放送分はまだまだ聞けますので、気になる方は是非radikoのタイムフリーでどうぞ。

今日は一日“みんなのうた60”三昧

2022年01月13日 | ラジオ番組の話題
 NHKFMの祝日お馴染みの企画「今日は一日○○三昧」シリーズですが、10日(月)は
「今日は一日“みんなのうた60”三昧」でした。NHKの「みんなのうた」が昨年60周年を迎えたので、その企画だったと。

 今回は約8時間の特集で、オンエアされたのは合計89曲。しかし、さすがに60周年なのでこれでもほんの一部と言わざるをえないでしょう。何しろ尾崎亜美さんの人気曲「キャンディの夢」が出なかったのは不満。

 そんな中、人気曲の「小犬のプルー」もオンエアされました。オリジナル歌手は1972年の本田路津子さんなのですが、今回は1982年の石川ひとみさんのヴァージョンでした。私は本田路津子さんのヴァージョンしかしらなかったのですが、アレンジはほとんど同じですね。どちらも素敵な歌声です。

 これはいい曲なのですが、何しろ悲しい感じでいけません。以前この曲と「ぼくのプルー」が同じ曲かと思い、なおかつこの世界が悲し過ぎるということで少々ディスる記事を書いたことがありました。バカですね。

 ただ、この三昧シリーズもらじるらじるの聴き逃しで聞けるようになったのは朗報。さすがに休日に8時間ラジオの前にずっといるのは無理なので。

 ということで、今のところは聞けますので「みんなのうた」がお好きな方は、是非「らじるらじる」の聴き逃しサービスでどうぞ。もちろん無料です。

尾崎亜美「AMII OZAKI EARLY YEARS ALBUM BOX」のブックレットが充実しすぎてる件

2022年01月12日 | 尾崎亜美
 
 尾崎亜美さんの初期のアルバム5枚が、昨年12月にユニバーサルからBOXセットとして発売されています。

 そこに収録されているアルバムは以下の通りです。

・DISC-1『SHADY』
・DISC-2『MIND DROPS』+4
・DISC-3『STOP MOTION』+1
・DISC-4『PRISMY』
・DISC-5『LITTLE FANTASY』+2

 CDにはそれぞれオリジナルのLPと同じ歌詞カードが付いてて雰囲気はバッチリなのですが、これが四つ折りにしてCDケースに収まるサイズなのでミュージシャンのクレジットまで見ようと思うと、ローガンズには結構つらいです。

 それはそれとして、今回は同封のブックレットのインタビューが物凄く充実してます。初期のアルバムそれぞれについて、知りたかったあんなことやこんなことがみんな聞けて、インタビュアーの方はいい仕事してます。

 さらに、同じ時期に自分でプロデュースを始めた頃のことや、他の歌手への楽曲提供を始めた時のこと、いきなりストリングスアレンジをやらねばならなくなったことなど、生々しい話もあれこれ。

 当時関わった人たちの話でも、松任谷正隆さんについてはもちろん、南沙織さんのレコーディングでの酒井政利さんとのエピソードは初めて知ったし、レコーディングに参加してた坂本教授の話も「えっ!」と思ったし、トノバンの話も「おおっ!」と思いました。

 そういう内容の濃さなので、私にとっては本を何冊か読んだような気分です。これを読んでからアルバムを全部聞くと、また違う味わいがあって素敵です。デジタルリマスタリングがなされてますが、ギラギラした感じにはなってないので、自然に高音質になった感じ。

 ということで、気になる方は是非入手されることをお勧めします。私が最初に買ったアルバムは「LITTLE FANTASY」なのですが、今では「PRISMY」と「MIND DROPS」が特に好きだったり。どーですか、お客さん。