ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

木村屋で小田原みかん、大根、大収穫

2025-02-21 19:00:47 | 街歩き&商店街
最近、予定が重なってしまうことがよくあります。



これまでになかったような面白そうな企画ですが、3月23日は沖縄・北谷にいるんですよね~。
今週末の国技館5000人の第九本番の23日も、
ほかにいくつか興味あるイベントがあるものの、さすがに本番ですからね。





烏山区民センターの掲示板にもいろいろ情報が。
郷土芸能大会は、なかなか接する機会のない民謡やお囃子などが聴ける
貴重な大会です。
かやぶきコンサートは何度か行っています。

近所で用事があるので、お昼は東白庵かりべでとろろそばをいただきました。
レベルの高い人気店で、週末は混むようですが、平日は静かです。



そば豆腐が最初に出てきます。つるんとした食感。



とろろそばは十割蕎麦が使われています。
11月に新蕎麦を仕入れて低温冷蔵し、
毎日、石臼でひいたものを手打ちしています。
もちろんおいしくいただいたのですが、
とろろ汁をつけながら食べていたら、その量がちょうどよく、
最後にすすった時には、とろろがなくなっていた、
そのバランスのよさに感動しました。
左上の器にはつけ汁が少しだけ入っていて、
そば湯を入れていただきます。はふはふ。



木村屋のパン屋さん前で、小田原みかんを買いました。
400円に値上げしましたね~。以前は300円でした。
でも、おいしいみかんが10個入って400円、いいですよ。



大根もいただきました。ちょうどいいサイズですね。

今週、千歳烏山駅の踏切前の閉店したお店で、
怪しい抽選会をやっています。
商店街で買ったレシート1000円以上で抽選1回、1日1回まで。
烏山駅前通り商店街振興組合が主催とはなっているのですが、
なんだか怪しい。携帯ショップで働いているような若者が
道行く人に声をかけています。怪しい。
問い合わせ先が、ソフトバンク千歳烏山。
商店街の事務局に行って、聞いてみました。
窓口の人が、ソフトバンクさんがやっているものですね、と。
なるほど~、そういうことだったのね。
レシートを見せれば、抽選1回、スクラッチです。
名前や住所を書く必要があればやめようかと思ったのですが、
アンケートに答えるだけ。
ここまでどれぐらいかかるか、とか、どの携帯電話を使っているか、とか、
そういうことか。その情報集めのためですね。
当たる商品には興味なし、なんですが、最低のD賞は、なんと!



ダイヤスタンプ25枚。いただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがや農福ファーム・せたそら野菜購入。KALDI楽天ポイント使用開始

2025-02-20 16:39:19 | 街歩き&商店街
東京では、最高気温が9℃の日が続いています。
昨日は北風ビュービューで寒かった~!
今日は風がそれほど吹いていないので、昨日よりいいかも。
いずれにしても、太陽さえ出ていれば、部屋はぽっかぽか。



19.9℃まで上がっています。20℃を超えた日もあります。
これだけ室温が高ければ、楽勝よ~。
陽当たり、本当に重要だと思います。光熱費に大きく影響します。
相変わらず、冬、暖房なしで過ごしているんですよ~。全然平気。

帯津先生の時空の日。
3日前、89歳のお誕生日でした。なぜか全国からウイスキーが届いたとか。
去年の米寿の時にはそんなに届かなかったのに、と。不思議がっていました。
いつもお元気そうで、こちらも嬉しくなります。

時空とピアノが重なる日でした。
日本語ボランティアもある、3連荘の日ですね。
ピアノは「アラベスク」に挑戦中。
子どものころに弾いたことはあるんですよ。
でも、きちんと弾こうとすると、なかなか難しい曲で、
何カ月も避けていました。そろそろやろうか、と。

ピアノが終わったら、あ!いいもの発見!



せたがや農福ファーム・せたそらの野菜を売っています!
芦花公園駅から南下して、セブン-イレブンの前にある農園です。







先月だったか、ピアノが始まる前に野菜を売っていて、
終わってから買おうと思っていたら、全部売り切れになっていたことがありました。
見た時に買わないと!の鉄則を忘れていました。
何時にどれぐらいの野菜が入るか、その時でないと分からないんですよ。
ネギは生協から来たものがまだあるから、カブをいただきました。
3個入って100円。いいものが手に入りましたね。葉っぱも使えるし。

KALDIで楽天ポイントが使える・貯まるようになりました。
ネットで見て知っていたのですが、いつからか忘れていました。
お店に行ったら、もうレジのところに楽天ポイント使える・貯まるの表示が出ていたので
いつから始まったか聞いてみたら、18日からですが、
千歳烏山店では先行して1週間ほど前から始まりました、と。
おお!それなら、気になっていたものを買いましょう、
いえ、楽天ポイントでいただきましょう!
ポイントたくさんあるからさ~。



あーーー、究極のジャンクフード!
アメリカ留学時代にRUFFLESのサワークリーム&オニオンが好きになって、
帰国後も、ハワイとかシンガポールとか旅先で買ってきたものです。
そのころは日本では手に入らなかったので。
今ではご近所スーパーのシミズヤでも売っています。
だから、却って買わなくなりました。そんなものです。
ところが、KALDIの店先でチーズ味を発見!
チーズ味だけ売っていました。198円(税込213円)という安さ。
入荷した分が売れたら終わりのようです。
シミズヤでは500円ぐらいです。



台湾産です。
台湾といえば、今年1月の台湾からの訪日旅行者は59万3400人、
単月として歴史的な最多記録となったそうです。
2024年の訪日台湾人は555万人と過去最多です。
台湾の人口は約2,342万人(2024年1月現在)なので、
4人に1人ぐらいの人が1年のうちに日本へ来たことになります。
すごくないですか。香港も人口比でいうと日本へ来る人の率はかなり高いです。
もちろん1年のうちに何度も日本へ来る人もいるだろうし、
全く来ない人は来ないだろうし、旅行そのものが無理な高齢者とか、
そんなことを考えると、やはり本当にたくさんの人が
台湾から日本へ来ていることになります。

収穫の多い日。うれし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理と千歳烏山でイタリアンランチ

2025-02-19 17:34:07 | 食いしん坊
宮古島でおいしいものをたくさん食べてきました。
特に宮古で獲れた新鮮な魚。あれに勝るものはありません。
当分、お刺身や海鮮丼は食べなくてもいいですね。
というより、食べないほうがいい。
比べてしまいますから。
栄養も取り過ぎだから、当分、粗食でいきましょう。

といいながら、無性にパスタが食べたくなりました。
モスバーガーの前に、去年オープンして、店の前までは行ったことがあるものの、
高いな~と思って、まだ行ったことがなかったんです。
最初に行こうと思っていたお店がお休みだったので、
行ってみることに。お店の名前は「イタリア料理と千歳烏山」(食べログはこちら)。
府中と吉祥寺にも同系列のお店があって、ここは3店舗目らしい。

ランチはコース3種類のみで、
メインが付かないコース(2750円で、一番安い)にしました。



前菜、サラダと自家製フォカッチャ登場。
前菜が4種類あります。



右から、イカ墨のなんとか、ズッキーニのマリネ、
あぶったブリのマリネ、カポナータ。
ズッキーニは店で少し干したものを使っています。
全て丁寧に説明してくれます。
どれもきちんと作ってあり、それぞれ量もあって、
バランスのいい、満足感ありありの前菜です。
ここで、すでに、このお店、かなりいいかも、と。



新潟産平茸と桜エビ、あじさい葱のアーリオオーリオ。
平茸がしっかり入っていて、味も良く、
桜エビもたっぷり、スパゲティもアルデンテ。
最近、めっきりパスタを食べなくなったので、
久しぶりのパスタは激ウマです。

このあと、紅茶とミニビスコッティをいただきました。

このお店、いいです。スタッフの対応もかなりいいです。
お値段がお値段なので、気軽にランチ、というわけにはいかないし、
千歳烏山でお高いランチを食べる気になるか、
ということもありますが、
また行きたいと確実に思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の東都生協:有機ねぎ、有機ベビーリーフ

2025-02-18 19:17:52 | 食いしん坊
今週の東都生協。



このところ欠品が続いていたみのりサポート(余剰有機野菜2~3品)が来ました。
有機ねぎと有機ベビーリーフ。いいですね~。
ねぎは滅多に買わないので、すき焼き風(肉なし)にしましょうか。
4本も来ましたからね。
ベビーリーフは、宮古で買ったえんどう豆にゆで卵ものせてサラダに。
えんどう豆は思った以上にたくさんあって、持て余し気味。

フルーツサポートは今回珍しく欠品でした。
ほかに、さんまの煮付なども購入。
たま~に、そういうの買います。
いずれにしても、ほかでは買わないようなもの。

生協といえば、宮古の宿で話が盛り上がり、いろいろ情報交換ができました。
奥さまが長年の生協組合員だったんですよ。
なんと、生協デビューは学生時代。
移住した宮古で、現在も生協(コープおきなわ)に入っています。
個配送ではなく、代表者のところに取りに行く方式で、
近所で2カ所あって、1カ所では時間が決められていて、
もう1カ所では時間の幅があるそうです。後者のほうに加わっていて、
金曜日に取りに行くと言っていました。

コープおきなわでは、まず福岡から船で那覇に着いて、
そこから宮古へ船で届けられるそうで、
那覇まで注文したものが届いていても時化や台風などで宮古まで届かないとか
遅れてしまうこともあり、
その場合、生鮮食品はこども食堂に寄付されることもあるとか。
遅れる時は、本来なら配送のない日曜日に来ることも。
離島の追加料金が200円余分にかかるものの、
全国からいろいろなものが買えるのはいいと言っていました。
確かにそうですね。

カタログは多すぎますよね~という部分では
完全に意見が一致しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良墓地めぐり~島の駅みやこ~下地島空港マンホール

2025-02-17 19:06:47 | たび<国内>
東京には寒波がやってくる!
せっかく宮古に避寒に行ったつもりだったのに、タイミング悪し。
明日から行けば完璧だったのに~。

ホテルのチェックアウトは12時でよかったので、
朝食後は部屋でシャワーを浴びたり、まったりしたり。
と、と、と……



クルーズ船がやってきました。マズイ。
ホテルの屋上に行って、一応、見てきました。



ホテルをチェックアウトする時に聞いてみたら、
週1回ぐらい、台湾やヨーロッパなどから来るそうです。
早く退散しましょう。



2月に咲くハイビスカス。荷物を預けて、周辺散策します。
すぐ近くの平良港ターミナルに行ってみると、もぬけの殻のような状態。
多良間港へ行くフェリーは違う建物からとなっています。
初めて宮古島に来た時、このターミナルから伊良部島へ渡った記憶があります。
伊良部大橋ができて、寂れてしまったということでしょうか。
伊良部大橋は今年で10周年です。

周辺散策の目的は、墓地めぐりです。
平良(ひらら)の市街地、お店や家が建っている中にお墓があるんですよ。
以前、車で偶然入り込んでびっくりしました。
実業高校の反対側のあたりです。





くねくねした道の周辺に墓地がいくつもあります。
昔からあるのでしょうね。



こんなお墓を発見!
お墓売ります。1万円。
本土ではお墓を売るということはないと思います。
最近では、墓じまいがよく行われていますが、売ったりすることはないですよね。
ここは明らかに、もう誰も管理していないお墓と思われます。
この区画を売るという意味なのかな。
ほかにも、放置されたかなり古いお墓もありました。

実業高校の前を通って、カママ嶺公園へ。
高台にあるので、平良の市街地を見渡すことができます。
が、雨が降っていたこともあって地面がべちょべちょで、退散。
ニンギン珈琲も1月にこの場所での営業は終了してしまっているし。
お店をやっていた様子も既にありませんでした。



最後は、もちろん島の駅みやこへ。さすがに観光客がたくさん来ていました。



今月のそばがゆし豆腐そばだったので、ここで食べることに。
まあ、フツー。ゆし豆腐が少ないなー。
ホテルへ戻る途中、きれいな海をチラ見。市街地の海もきれいです。
帰りもバスで空港へ向かいます。
バス停で待っている時、クルーズ船の乗客を乗せた観光バスを4台も見ましたよ。
早く退散するのが正解です。
下地島空港行きのバスの乗客は5人ほど。途中で降りる人もいました。
意外と利用者が少ないんですね。



伊良部島の国仲交差点のバス停の手前で信号待ちをしている時、
こんなバス停がありました。
バス停の名前がローカルですね~。仲地修理工場、ヤング理髪店前。
バスに乗っているからこそ気が付きました。バス旅、楽し。



下地島空港でバスを降りて、ターミナルへ向かう時、バス停近くで
こんなマンホールの蓋を発見!
いつもレンタカーを借りているから、ここまで来ないんですよね。



宮古旅を大満喫したひよこちゃんも、へぇ~、初めて見たね!と。
ターミナルから飛行機の駐機場所まで歩く時には、
青空が広がっていましたよ~!最後に、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の幸でマース蒸し。宮古最高気温23℃、最低気温20℃

2025-02-16 10:45:54 | たび<国内>
宮古の公設市場にはこれまで何度も行ったことがありますが、
今回、初めて、外側(道路側)に魚屋があることに気が付きました。



歩いているからこそ、「さしみ」の暖簾がよく見えました。
いつも車で来ていたため、この右側にある駐車場しか見ていなかったんですよね。
どこが空いているか、どこに駐車しようか。



昼食用にちょうどいい!と、海鮮丼を購入。
右上の白身魚は、名前を聞いたのですが聞いたことがない魚で、
一瞬で忘れてしまいました。
すぐ食べられるもずく酢もいかがですか~と勧められ、
見ると100円!即決です。
魚屋の海鮮丼だけあって、新鮮そのもの、おいしくいただきました。



ホテルの部屋は、ちょっと細長いですが、機能的。



全室ハーバービューです。いいですね~。



部屋着は私好みのワッフル生地。セパレートタイプなので、これ、ベストです。



おやつはコレ。サンエーで買いました。
ゼリーは前にも買ったことがあって、半額になっていたので、つい。
メロンパンは帰りの飛行機の中で食べようと思って。

夕方、「かなさんどー」を観るために映画館へ。
宿では、お客さんは数人ぐらいよ~と聞いていましたが、
土曜日とあってか、沖縄映画とあってか、20人ぐらい入っていました。
ゴリさんの監督作品で、伊江島が舞台の家族の物語(公式サイトはこちら)。
親子間(父と娘)、夫婦間の関係性や想いが過去と現在を行き来しながら
展開していきます。最初のうちは、ふ~ん、という感じでしたが、
だんだん引き込まれていきました。
なんといっても、沖縄、舞台となっている伊江島からは遠い宮古ではありますが、
その沖縄でこの映画を観る、感慨深いものがあります。
伊江島へは前から行ってみたいと思いつつ、
ちょっと遠くて、まだ行けていません。ますます行きたくなりました。
全国公開は2月21日から。


夕食は、ホテルの隣にある「海の幸」と決めていました。
一度来たことがあります。
ところが!店の前まで行くと、「準備中」の札が出ているではないですか!
それに負けずに中に入ってみると、
予約ですべて満席です、と書いてありました。
それなら持ち帰りができるか聞いてみようと。
それを聞く前に、お店の人が、いいですよ、と言ってくれたんです。ラッキー!!





メニューの裏に宮古の魚の紹介がしてあります。
たまんもがーらも分かりますよ~。食べたばかりですから。
これは写真付きで勉強になりますね。



お店オススメメニューのマース蒸し。
あら汁も刺身ももずく酢も付いています。



私もこれ!と決めていたんです。魚は、たまん。うまし。
こういうお姿なんですね。覚えておこう。



ホテルの朝食。宮古焼きそばも少しだけ。丸いのはタコスコロッケ。



マグロ漬け丼。マグロはあまり好きではないと思っていますが、
宮古で食べるマグロは別です。新鮮だからこそ、でしょう。



朝食のレストランからは、伊良部大橋が見えます。
が、その左に見えてしまうヒルトンホテルは、邪魔。



港がすぐそこ。
青空が少しずつ見えてきました!いいぞーーー!



フルーツとヨーグルトも。沖縄らしいフルーツソースが置いてありました。



新聞が置いてあったので、チェック!
最高気温23℃、最低気温20℃!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館利用カード作成~バス移動~リッコジェラート

2025-02-15 16:13:38 | たび<国内>
西平安名崎の後、図書館へ行きました。
宮古島の図書館はとても充実しているんですよ。
いろいろ見ていたら、借りたい本を見つけてしまいました。



古墳を空から写しているもの。はにわ大好き!な私としては、古墳も興味津々です。
当然、住んでいるわけではないので利用カードは作れないと思いつつ、
念のためカウンターで聞いてみたら、下の郷土コーナーで作れますよ、
と言うではないですか!
写真付きの身分証明書を見せて、申込書に滞在先と滞在期間を書けばOK。



わ~お!ちょっと待っただけで作ってくれましたよ!すごい!
早速借りてきました。郷土関係の資料も充実していて興味はありますが、
見始めると帰れなくなるので、借りるのはこの1冊だけにしました。



夕食。



野菜が多いのがいいんですよね~。種類もいろいろ。ご飯はアーサご飯です。
これも定番で、大好きなメニューです。



ハンバーグとソーキ汁。いつも感心するのですが、火の入れ具合が絶妙です。
ソーキ汁の骨付きソーキはほろほろ~、大根はちょうどいい煮え具合。



赤マチバター焼き。うまし。



デザートアイスは、紅芋チップス付き。



朝食も充実してバランス良し。麩チャンプルーはニラを使っています。これは珍しいかも。



新聞の1面にジュウルクニツの記事が出ていました。





ジュウルクニツのクイチャーもあるようですね。
クイチャーは、沖縄本島でいえばカチャーシーのような。



いただきもの。五島うどん、また食べられますね~。うれし。



今日はバス移動です。もうレンタカーは借りていません。
宿のすぐ近くに与那覇のバス停があって便利なんですよ。



ただし、本数はこれだけ。9:47がちょうどいいので、与那覇で乗車します。
バス停に与那覇の前と後が上地南と、同じバス停になっています。
つまり、与那覇のところまで入ってきて、そのまま戻る形なので、
また上地南に寄るというわけ。
空港からのバスは与那覇まで入ってきてくれません。



バス停の背後に広がるサトウキビ畑。これが与那覇です。



実業高校前のバス停で降りて、今日泊まるHOTEL LOCUSへ。
宿でこのホテルは環境保護を意識しているよさそうなホテルとか聞いていて、
それなら一度泊まってみようと、今回1泊だけすることに。
雨は傘があってもなくてもいいような降り方。歩きましょう!





今朝の新聞に映画の上映予定が出ていて、「かなさんどー」が上映されることが分かったんですよ。
宿で、宮古に映画館があるんですね~と聞いたら、
昔からあった映画館が閉館となって、吉本興業が出資して復活したとのこと。
だいたいの場所は聞いておいたので、調べなくても、すぐに分かりました。
公設市場の近く、交差点から2本目を入ったところのすぐ先。
うわ~、上に書いてあるのが元々の映画館の名前なのでしょうね。
現在は「よしもと南の島 パニパニシネマ」です。
夕方に戻ってくることにします。

そこからテクテクてくてく、途中、サンエー衣料館と食品館に寄りながら、
またテクテク、図書館まで歩きました。
昨日借りた古墳の本をワクワクしながら読んで、写真も楽しんでから返却。
またテクテク。



リッコジェラートへ。張り切って3種類行きましょう!780円と高いけど。
グアバ、チャイ、黒ゴマ豆乳。グアバは宮古と今帰仁産使用、
チャイには宮古産のシナモン、月桃とさまざまなスパイスが入っています。
豆乳は、もちろん、まごとうふの豆乳です。
まごとうふと言えば、公設市場のお店は2月中旬まで改装中でした。
もう2月中旬だけど……。また、まごとうふにフラれてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島ではあの世のお正月でした~地下ダム資料館

2025-02-14 15:00:31 | たび<国内>
2月13日は旧暦1月16日。
宮古島では年最大といえるイベントの日でした。
ジュールクニチ(16日)という、あの世のお正月。
家族がお墓の前に集まって宴会をする、アレ(沖縄本島では清明祭)。
以前は市役所も休みになったそうです。
個人店もお休みで、あたらす市場も午後お休みのようです。
確かに、バスで前を通った時、駐車場に車が全然とまっていなくて、
なんかヘン!と思っていたんですよね~。
宿に行って、13日がジュールクニチということを教えてもらいました。



前日の夕食から。



相変わらず、どれもおいしい!
お造りは、キハダマグロとガーラ。
ガーラはロウニンアジという魚らしいですが、初めてかも。
(写真にはないですが)豆ごはんは、今がちょうど出始めだというえんどう豆入り。



栗芋の大学芋はホクホクです。半分はデザート用に取っておきましょう。



タマンという魚(ハマフエフキ)の泡盛蒸し。粕味噌ソースが初めての味で、おいしい!



スープは、トムヤムクンのような、ちょっとエスニック風の味付けです。
どの料理にも宿主のセンスが光っています。いつも感心してしまうんですよね~。



ブルーシールアイス塩せんべい添え。塩せんべいとアイスの組み合わせが新鮮です。
これ、ありですね!
この日は福井から来た家族3人組が宿泊しました。
息子さんの結婚式がシギラであるそうで、1日だけ民宿に泊まってみたいと、
娘さんが探したとのこと。みなさん、初宮古、初沖縄です。
福井でも大雪になっていて、雪かきが大変だと言っていました。
娘さんは朝、まず車を出すために雪かきをしてから出勤、
昼間にまた雪が降って車に積もっているため、帰りにも雪かきをするそうです。
いつもはこれほど雪は降らないものの、ここ数日は大変だと。
例によって、夜遅くまで盛り上がりました。



夕食でお腹いっぱいになっても、なぜか朝にはお腹が空くんですよね~。
またまた、おいしい朝食。ぜんぶ、うまし。



新聞が13日の日付でした。よく見ると……



「旧十六日祭」のため~14日付新聞は休刊とあります。ほぉーーー!



記事でも大きく取り上げられています。
しかし~、「ジュウルクニツ」と「ジュールクニチ」と2種類出てきて
表記がゆれているのが気になります。新聞社なのに。



福井から来た家族が、スーパーでお供え物とか売っていたと言っていました。
島の駅みやこでもお客さんが少なかったと。
この日に偶然来たからこそ、宮古の重要な伝統行事について知ることができました。
あの世のお正月って、なんだかおもしろいですよね。
沖縄本島より離島で行われているそうです(詳しい説明はこちら参照)。



今日は宿でレンタカーを借りています。HondaのFIT。かなり古いよ。



キーでドアを開け、キーでエンジンをスタートさせます。
サイドブレーキは左手で上に引きます。これこれ!これでなくちゃね!
おっと、カーナビもありません。
11~12年前ぐらいに買った車だそうです。
もう乗らないので、宿泊客で希望があれば貸しているという方式。
前回泊まっていた夫婦が借りていたので、次回は私も借りてみようと思ったわけです。



第一の目的地は、地下ダム資料館。
以前、カフェ友に連れてきてもらった地下ダム(こちら)ですが、
その時は年末で資料館が休館になっていたと記憶しています。
館内は撮影禁止なので写真はありませんが、地下ダムについて詳しく説明されていました。
1995年に最初の地下ダムができた時には世界最大ということで
とても話題になったそうです。
地上から見える部分もありますが、今回たくさんの人が作業中だったので
写真は撮らず。前回のものをご参照ください。





近くに別の地下ダムの公園もありました。ただの広場ですけどね。
で、後になって、ダムカードがあることを知ってしまいました(こちら)。
ダムカードのコレクターではないので、まあ、いんですけどね、
ダムカードのことをすっかり忘れていたのは、我ながら情けない!



一気に北上して、前からちょっとだけ気になっていた池間大橋の手前にある
タコ料理のすむばりへ。タコ炒め定食。
タコ丼とか、タコご飯もあります。



タコは特に好きというわけでもないので、これまで来たことはなかったのですが、
なんとなく気にはなっていて、来てみました。野菜たっぷりで、味は濃いめ。
1350円は高いかも。タコ丼もタコご飯も1350円です。ふむふむ。



池間島へは渡らずに、西平安名崎へ。雲いっぱい。
でも、なんとか雨は降っていないので、良しとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島にやってきました~!しかし~雨!

2025-02-13 17:23:24 | たび<国内>
宮古島にやってきました~!
国技館5000人の第九本番前の空いた日を狙って、
2月の寒い東京を脱出して少しだけでも暖かい宮古で過ごそう!と立てた計画でした。
ところが、東京は今日から暖かくなるというではないですか!
その上、強風。
飛行機の出発が50分も遅れてしまいました。
ま、今日は移動だけだから、いいんですけどね。



富士山がきれいに見えました。
この時期は、その後ろに見える南アルプスが、また美しい!
御嶽山もよく見えました。
くねくね流れる大井川も、そうそう、あんな奥まで行ったよな~と。
中部国際空港も見えて、津~伊勢あたり~紀伊半島まで。
このルート、いつもHの席を取って、ずーっと見ています。
飽きないんですよね~。ほんっと好き。

いつも通りスカイマーク利用で下地島空港へ。
あーーー、雨。下地島空港はタラップで地上に下りて、
歩いて到着ターミナルに移動するため、雨の日は最悪です。
飛行機の出口でビニールのレインコートをもらって、
それをかぶって移動します。あらら~。

今回は珍しく下地島空港でレンタカーを借りないで、
バスで移動します。明日、宿で1日だけレンタカーを借りることにしたので。
バスはそれぞれの便に連絡しているため、到着が遅れても
それに合わせて待っていてくれます。

う~ん、雨。
宿に近い上地南のバス停で降りて、そこから歩いて行く予定だったのですが、
雨が降っていて、予定変更。
終点の東急ホテルまで乗って、タクシーで宿まで行くことにしました。
私、タクシーには乗らない主義なんですが、
15分ぐらい雨の中を歩くのは避けたいと思って、乗りました。
近くですみません~、与那覇なんですけど、鉄塔の近くです~、
あっという間に到着。初乗り料金が500円で、そんなに安いんだ~と。
でも、600円になりました。問題なしですね。
到着したころには、雨も小降りになっていたんですけどね。あはは。



サトウキビ畑よ、こんにちは~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司あおい「市場おまかせ握り」~麻雀ボランティア~成城アルプス「モカロール」

2025-02-12 16:04:25 | 街歩き&商店街
麻雀ボランティアの日。
先月、ボランティアに行く前に特別海鮮丼を食べて(こちら
とても満足した「寿司あおい」再訪です。
また午前11時の開店直後に行きました。
すでに席が半分ぐらいは埋まっていそうな入り。
人気店です。



寿司屋で握り寿司を食べることは滅多にありません(寿司屋に行かないし、握り寿司も食べない)。
海鮮丼が好きな私としては、漁港近くにあるお店で海鮮丼を食べるのがベスト、
小田原・早川漁港の魚市場食堂とか、沼津港とか、勝浦港とか。
握り寿司を自分で注文して食べたことはほとんどありません。
でも、こちらのお店では食べてみたくなったんです。



市場おまかせ握り1700円にしましょう。
前回ご紹介した通り、味噌汁2種類(あら汁と赤だし)に茶碗蒸しが付いている上、
いなり寿司が食べ放題です。



小さめなことは分かっていたので、今回は2個。うまし。



オールスターが勢ぞろい。実のところあまり好きではない生本鮪は1貫だけで、
ほかは好みな魚がずらり並びます。いとうれし。



たまには握り寿司もいいもんだ。そう思える市場おまかせ握りでした。

麻雀ボランティアは、利用者さん2人、隣のプロ卓も2人ということで、
ボランティアはプロ卓に2人、いつもの卓は私が加わって3人麻雀となりました。
体調を崩してお休みしている利用者さんがいるんですよ。
最初は強い方が3連勝。しかも、親で。すごかったわ~。
そのうち1局は満貫。リーチ、一発、ツモとか裏ドラとか積み重なって。
最初2回はツモだったし。強し。
もう1人の利用者さんも上がり。途中、よく分からないのよ~、
といつものようにおっしゃるので、ちょっと見せてもらったりして。
私は全然勝てなくて、あらら~と思っていたら、最後は挽回。
リーチ、一発、ツモ、タンヤオとかなんとかで満貫。いぇ~い!
3人麻雀でもなんとかできますね。
とにかく利用者さん、毎週水曜日の麻雀がとても楽しみで来ていらっしゃるので。
こちらも楽しみです。ただし、プロ卓は避けたい……。



優雅にお茶しました。成城アルプスで。いかにも~な。



成城アルプスといえば、モカロール。きれいに巻いてあります。
コーヒー味のバタークリームが懐かしいですね。昭和な。
2階の喫茶室は成城らしい空間で、成城マダムが集っていますが、
正直、私にはちょっと……かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする