小野俊太郎『モスラの精神史』(講談社現代新書)
あ~、またヘンな本拾っちゃいました。
ヘンな本とは失礼ですね、大変興味深い本です。
発見したのは、例によって図書館の新着図書コーナー。
ウミウシくん発見以来ですね。
『モスラ』の映画は観たこともないし、
怪獣映画が好きというわけでもない。
強いていえば、「モスラ~ヤ、モスラ~ヤ」という歌詞、
その部分だけしか知らない。
だというのに、つい借りたくなったのは、目次を見て。
『モスラ』が上映された1961年当時の時代背景から、
インドネシアとの関係に至るまで。
これは奥が深そう……。
ザ・ピーナッツ扮する小美人が歌う「モスラの歌」、
なんとインドネシア語だそうです。
そして、モスラのモスはmoth(蛾)、なるほど!
繭をつくるのが原作では国会議事堂だったのが
東京タワーに変更になった、とか、
モスラが日本に登場するのは小河内ダムから、とか、
円谷英二が特撮監督だった、とか、
知らないことがどひゃーーー!です。
円谷英二が飛行機好きで、訓練を受けたり、
戦争映画をつくったりしたことがあったとは
知りませんでした。
ウルトラマンが好きというわけでもないのに
円谷プロは気になる存在。
ブースカ好きですから。いと、恥ずかし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、奥が深くて興味深い『モスラ』にまつわる話、
これはもう『モスラ』を観るしかないですね。
あ~、またヘンな本拾っちゃいました。
ヘンな本とは失礼ですね、大変興味深い本です。
発見したのは、例によって図書館の新着図書コーナー。
ウミウシくん発見以来ですね。
『モスラ』の映画は観たこともないし、
怪獣映画が好きというわけでもない。
強いていえば、「モスラ~ヤ、モスラ~ヤ」という歌詞、
その部分だけしか知らない。
だというのに、つい借りたくなったのは、目次を見て。
『モスラ』が上映された1961年当時の時代背景から、
インドネシアとの関係に至るまで。
これは奥が深そう……。
ザ・ピーナッツ扮する小美人が歌う「モスラの歌」、
なんとインドネシア語だそうです。
そして、モスラのモスはmoth(蛾)、なるほど!
繭をつくるのが原作では国会議事堂だったのが
東京タワーに変更になった、とか、
モスラが日本に登場するのは小河内ダムから、とか、
円谷英二が特撮監督だった、とか、
知らないことがどひゃーーー!です。
円谷英二が飛行機好きで、訓練を受けたり、
戦争映画をつくったりしたことがあったとは
知りませんでした。
ウルトラマンが好きというわけでもないのに
円谷プロは気になる存在。
ブースカ好きですから。いと、恥ずかし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、奥が深くて興味深い『モスラ』にまつわる話、
これはもう『モスラ』を観るしかないですね。