茅葺塾で最初にやったのは、
去年刈り取りをした後、束にして
立てておいたものを倉庫へ運ぶ作業。
1年で完結する講座というより、
ずっと作業が続くものです。
だからこそ、リピーター率が高いのでしょう。
さて、最初からも~ガテン!な世界でした。
つまり肉体労働ですね。
ヘルメットかぶっちゃって。
1年4回参加すると赤いヘルメットがもらえて、
それまでは白いヘルメットを借ります。
リピーターばかりなので、もう赤ヘル軍団です。
ところで、茅葺といいますが、
茅という名前の植物はないとのこと。
今回初めて知りました。
茅場に生えていたのは、つまりはススキ。
ススキで茅葺の屋根をつくるわけです。
ススキを倉庫に移す作業の中で、
いいススキの束とよくないものと選別しておきます。
それから、茅場のお掃除。
次の日の野焼きに備えて、
束になっていなかったススキを
雪の残っているほうへ集めました。
そう、雪が少し残っていたのです。
寒くはなかったですが。
先週行ったときには雪が降って
一面真っ白になったのに、
1週間で変わったものです。
川場にも春が来ました。
去年刈り取りをした後、束にして
立てておいたものを倉庫へ運ぶ作業。
1年で完結する講座というより、
ずっと作業が続くものです。
だからこそ、リピーター率が高いのでしょう。
さて、最初からも~ガテン!な世界でした。
つまり肉体労働ですね。
ヘルメットかぶっちゃって。
1年4回参加すると赤いヘルメットがもらえて、
それまでは白いヘルメットを借ります。
リピーターばかりなので、もう赤ヘル軍団です。
ところで、茅葺といいますが、
茅という名前の植物はないとのこと。
今回初めて知りました。
茅場に生えていたのは、つまりはススキ。
ススキで茅葺の屋根をつくるわけです。
ススキを倉庫に移す作業の中で、
いいススキの束とよくないものと選別しておきます。
それから、茅場のお掃除。
次の日の野焼きに備えて、
束になっていなかったススキを
雪の残っているほうへ集めました。
そう、雪が少し残っていたのです。
寒くはなかったですが。
先週行ったときには雪が降って
一面真っ白になったのに、
1週間で変わったものです。
川場にも春が来ました。