今回も予定が変更になっちゃったお話です。
木曜日、帯津先生の時空に参加した後、
暑くなる前に行っておこうと、日暮里へ移動して、
谷中銀座のひみつ堂へ向かいました。
かき氷は暑くなるとみんな食べたくなって、店も行列になるから、
今のうちがチャンスなんですよ。
が、が、が……来週16日(水)まで春休みなんですって!!
きちんとスケジュールを調べておくべきでしたね。
まだ早い時間だったから(午前11時前)、
開店準備しているお店が多く、
今度来たら買おうと思っていた魚屋さんもまだ。
串刺しにしたホタテがおいしそうなんですよ。
仕方がないので、地元民の気分で、
こんにゃく屋さんで、ちぎりこんにゃくとところてんを購入。
以前にも買ったことがあるちぎりこんにゃくは、
一口大にちぎったこんにゃくが3種類載って1皿220円。
ところてんは買うつもりがなかったのですが、
地元民らしい常連さんがところてんを買っていたんですよ。
その場で突いてくれて、ビニール袋に入れているのを見て、
おいしそう!と私も買ってみました。160円。
ところてんを買うのは初めてです。
昔から大人になってからも長いこと、酢豚以外の酢の味が好きではなかったため、
酢醤油で食べるところてんは、私が食べるものではなかったわけです。
お惣菜屋さんで、若竹煮も購入。タケノコの季節ですからね。
と、ここで急にお腹が空いてきて、喫茶室ルノアールに入ってみました。
ほぼ初めてのルノアールです。
高いイメージしかないですが、店内に入ってみると、
なるほど、落ち着ける空間が広がっています。そういうことか。

Aのトースト、玉子・スープ付。お飲物に+80円。いいですね!
ドリンクと言わないところが気に入りました。

カフェ・オーレとメニューに出ていたので(カフェラテではなく)、
そういう店では、つい、選びます。830円。
紅茶はポットサービスだったから、それも良かったかな。

来ました。

厚切りトースト。本当に厚いです。よく焼いてもらっています。
半切れなのに、厚さからして十分1枚分ありますね。
スープは、まあ、フツーのコンソメスープ。
ゆで玉子は、ちょっとびっくり!の発見でしたが、
玉子そのものがあまりおいしくないと思ったんです。
最近、ムスビガーデンで高い有機の卵を買うことが多く、
レベルの高い味に舌が慣れていたということですね。
こだわりのコーヒーはネルドリップで、ブレンドの説明もしてありますが、
ゆで玉子は、ごく普通の(安い)卵を使っていると思われます。

食べ終わったところで出てくる玄米茶。
さすが。こういうお店は貴重です。お客さんは、年齢層高め。
隣の席の常連と思われる男女2人組は、最近、込んでいるわね~と話していました。
観光客も来ているから、と。
本当に谷中銀座を歩く人は半分以上が外国人旅行者という感じです。人が押し寄せています。
それもヨーロッパ系多数。さまざまな言語が聞こえてきます。

実は、数週間前、ひみつ堂に行っていました。
おなじみの、いちご三昧。


上から上手に食べないと、雪崩が起こります。

トッピングでミルクを追加。とろ~りとした練乳というより、しゃびしゃびな感じ。
再来週、再チャレンジ予定です。
木曜日、帯津先生の時空に参加した後、
暑くなる前に行っておこうと、日暮里へ移動して、
谷中銀座のひみつ堂へ向かいました。
かき氷は暑くなるとみんな食べたくなって、店も行列になるから、
今のうちがチャンスなんですよ。
が、が、が……来週16日(水)まで春休みなんですって!!
きちんとスケジュールを調べておくべきでしたね。
まだ早い時間だったから(午前11時前)、
開店準備しているお店が多く、
今度来たら買おうと思っていた魚屋さんもまだ。
串刺しにしたホタテがおいしそうなんですよ。
仕方がないので、地元民の気分で、
こんにゃく屋さんで、ちぎりこんにゃくとところてんを購入。
以前にも買ったことがあるちぎりこんにゃくは、
一口大にちぎったこんにゃくが3種類載って1皿220円。
ところてんは買うつもりがなかったのですが、
地元民らしい常連さんがところてんを買っていたんですよ。
その場で突いてくれて、ビニール袋に入れているのを見て、
おいしそう!と私も買ってみました。160円。
ところてんを買うのは初めてです。
昔から大人になってからも長いこと、酢豚以外の酢の味が好きではなかったため、
酢醤油で食べるところてんは、私が食べるものではなかったわけです。
お惣菜屋さんで、若竹煮も購入。タケノコの季節ですからね。
と、ここで急にお腹が空いてきて、喫茶室ルノアールに入ってみました。
ほぼ初めてのルノアールです。
高いイメージしかないですが、店内に入ってみると、
なるほど、落ち着ける空間が広がっています。そういうことか。

Aのトースト、玉子・スープ付。お飲物に+80円。いいですね!
ドリンクと言わないところが気に入りました。

カフェ・オーレとメニューに出ていたので(カフェラテではなく)、
そういう店では、つい、選びます。830円。
紅茶はポットサービスだったから、それも良かったかな。

来ました。

厚切りトースト。本当に厚いです。よく焼いてもらっています。
半切れなのに、厚さからして十分1枚分ありますね。
スープは、まあ、フツーのコンソメスープ。
ゆで玉子は、ちょっとびっくり!の発見でしたが、
玉子そのものがあまりおいしくないと思ったんです。
最近、ムスビガーデンで高い有機の卵を買うことが多く、
レベルの高い味に舌が慣れていたということですね。
こだわりのコーヒーはネルドリップで、ブレンドの説明もしてありますが、
ゆで玉子は、ごく普通の(安い)卵を使っていると思われます。

食べ終わったところで出てくる玄米茶。
さすが。こういうお店は貴重です。お客さんは、年齢層高め。
隣の席の常連と思われる男女2人組は、最近、込んでいるわね~と話していました。
観光客も来ているから、と。
本当に谷中銀座を歩く人は半分以上が外国人旅行者という感じです。人が押し寄せています。
それもヨーロッパ系多数。さまざまな言語が聞こえてきます。

実は、数週間前、ひみつ堂に行っていました。
おなじみの、いちご三昧。


上から上手に食べないと、雪崩が起こります。

トッピングでミルクを追加。とろ~りとした練乳というより、しゃびしゃびな感じ。
再来週、再チャレンジ予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます