ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

『岐阜を歩く』

2016-06-07 18:54:32 | 最近読んだ本
増田幸弘『岐阜を歩く』(彩流社)

5月に岐阜県に行ったばかりなので()、
烏山図書館の新刊コーナーで
この本を見つけた時はすぐ手にして、
すぐ借りることにしました。

著者はスロバキア在住の日本人。
毎年、帰国しては
岐阜の各地を歩いたそうです。

中日新聞の「アドファイル」(ってなんだ?)に連載された記事が
本になりました。

長良川の鵜飼い、岐阜提灯、日東あられ、
貝印、刃物などなど、
それなりに知っていることはありましたが
(特に、関の刃物は見てきたばかり)、
知らないこともたくさん。
岐阜は奥が深いですからね。

前から不思議だったのは、
食品サンプル製造が盛んな郡上八幡。
どうして郡上八幡なのか。

理由が分かりました。

昭和7年に大阪で創業したのですが、
戦争が始まると創業者の故郷である郡上八幡に移転。
それで食品サンプル製造の元祖、
岩崎模型製造は郡上八幡にあるわけです。
その後、独立した人も出てきて、
郡上八幡で食品サンプル製造が盛んになりました。

長くなりそうなので……続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京競馬場へ行ったよ~

2016-06-06 18:33:54 | 日記
東京競馬場へ行くのは久しぶり。
REXSという初心者向けセミナーに参加して以来です。

今回は、街はぴライターのオフ会ということで
競馬好きの方に連れて行ってもらうことに。



競馬場っていろいろなイベントやっているんですよね。



今回初めてこの駅名を知りました。
電車の時間をネットで調べるのに、
最初は駅名が当然、東京競馬場だと思っていたから
そのように打ち込んでも出てこない……。

そっかー、確かに東京競馬場だけど、
府中競馬場と呼んでいるよな、
と思い出して、府中競馬場と入れても出てこない。

正式な駅名は「府中競馬正門前」駅。

初めて正式な駅名を知りました。

待ち合わせたメンバーは全部で3人。

まずはUMAJOへ。



女性だけのカフェスペースです。
女性が一緒であれば、男性も入れます。
今回男性1人。フリードリンクを飲みながら
レース研究。

お菓子も売っていますが、結構高め。
左の馬のクッキーは500円。



ふふふ。

さて、レースです。
最初2レースはボックスで。
負け。
あと2レースは複勝で。
2レースとも当たり~。



ちなみにこの8レース、話題の女性騎手、
藤田菜七子が登場(緑の1番)。



パドックは大混雑になっていました。

でも藤田に賭けるわけでもなく、
2と15で勝てました(2着と3着)。

競馬をよく知っている人と行けて
良かったです。
すっかり忘れてしまったことを
いろいろ教えてもらえて。

オフ会は楽しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富澤商店本店、初訪問。

2016-06-05 23:14:59 | 街歩き&商店街
はるばる町田まで行ってきました。

電車の乗り換えで1回降りたことがある記憶が
ありますが、駅周辺を歩いたことはありません。

今回、観たいと思っていた
EM(有用微生物群)を扱った「蘇生」という
ドキュメンタリー映画の上映会が
町田であったので、
遠いな~と思いつつ行ってきました。

映画は期待通りで、
EMをはじめとした微生物の力で
地球を蘇生させようというお話で、
EM活動提唱者の比嘉照夫琉球大学名誉教授が
メインで登場しています。

上映後は白鳥哲監督が
映画について熱く語ってくださいました。

行くまでは知らなかったのですが、
後半も講演会があって、
チェルノブイリの子どもたちにかかわっている方と
脳外科医の杉本氏の興味深い話を聞くことができました。

で、町田に行ったからには
富澤商店本店に行こうと。



古くていい感じの造りになっています。

最近、富澤商店も増えすぎて、
全国に増殖中のKALDIほどではないものの
あ~ら、ここにも富澤商店が、
と何度も思っています。

が、が、京王百貨店の富澤商店には
お世話になっているし、
やはり好きなお店です。

いつか本社として住所が記されている町田市原町田に
行こうと思っていたものの、
知らないうちに本社が有楽町に移転してしまって
それにはがっかりですが、
本家本元の本店は町田に存在しています。

ついに行くことができて嬉しい限り。

百貨店に入っている店とは雰囲気が全然違います。
せっかくなので、
ドライマンゴーなど買いました。

しかし、町田は都会ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まったままのエスカレーター

2016-06-03 18:27:32 | 街歩き&商店街
千歳烏山駅の近くにあるスーパー、シミズヤ。

駅周辺にある4つのスーパーのうち、
ここだけが地元のスーパーで、
一番質の高い、いいものを置いています。

野菜や果物も含めて
全体的にお値段は高め、
でも、びっくりするほど安いセールも
あるから目が離せません。

それに、お惣菜は店内で
おばちゃんたちがつくっている安心惣菜だし、
遅い時間に行くと安くなっているし、
時々利用しています。

そのシミズヤさん、
何週間も前から上りのエスカレーターが止まったまま。

前にも止まったことはあるのですが、
数日後には動いていました。

でも今回、ずーっと止まったままです。

止まったエスカレーターで2階に上がるのは
結構大変。段差も階段よりあるし。

高齢者や足の弱い人は
2階に行きたくなくなってしまうでしょうね。
シミズヤから足が遠のく人もいたりして。

実は、店の奥(売り場からは見えない)にエレベーターは
あるんですけどね。

1階は、野菜、果物、肉、魚、パン、
それ以外のものは全部2階で売っているので、
ほぼすべてのお客さんが
2階も見ていると思います。

どうなるの~シミズヤのエスカレーター。
と思っていたら、再来週に動くみたいです。
なんでそんなに時間かかるのかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製野菜サラダのお弁当

2016-06-02 18:34:39 | 食いしん坊
珍しくお弁当を公開します。



じゃ~ん。

畑で収穫した水菜、二十日大根、インゲンが
メインで、どっさり入っています。

ワカメは当然、ボラバスで行った
南三陸でいただいてきたもの。

キュウリは、例のニワトリさんのいる
吉実園で3本100円で買ったもの。

と、ここまで100円のみ。

タマネギもスライスして入れてありますが、
これはスーパーで買いました。

昨日の夕食時、大きいボウルいっぱいに
この野菜たちを入れ、
軽く塩をふって少しだけもみもみ。

あとは、オリーブオイルと酢をかけただけ。

そのシンプルさがいいんですよ。

夕食でもりもり食べ、
今日のお弁当にも。
まだ冷蔵庫にあるんだな~。



パンも添えて。

ふふふ、神戸屋のトゥルニュだよ。

丸ノ内線の新宿駅にある神戸屋で
トゥルニュ置いていないのよね、
と以前に書いたら、
いきなり置くようになったわけ。

嬉しくなって、20%オフになった
トゥルニュを買いましたよ。

お気に入りのチーズも一緒に食べて、
満足ランチとなりました~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宇宙の根っこにつながる生き方』

2016-06-01 17:44:54 | 最近読んだ本
天外伺朗『宇宙の根っこにつながる生き方』(サンマーク出版)

3月に参加した瞑想断食会を主催する
天外さんの名著です。

実はこの本、以前に持っていたんですが、
何年か前に本をごっそり整理した時に
さようならしてしまいました。

でも、この本の存在はよく覚えていたので
断食会に参加して
また読みたくなったわけです。

世田谷区の図書館には蔵書がなくて、
取り寄せてもらいました。
目黒区の図書館から。

最近読んだ何冊かの本は
著者も日本人だったり外国人だったりして
一見、つながりがなさそうですが、
この本を読んで、
またまたつながっていることを感じました。

宇宙と「わたし」は一体であること。

共通点はそこです。

天外は「あの世」と「この世」という表現を
使って説明しています。

つまり、この世に生きている人間は
死んだらあの世に行くのではなくて、
最初からこの世はあの世とつながっている、
一体となっている、
そういうお話です。

それが宇宙の仕組み。

最近読んでいる本からも、
最近続けて参加しているインド人の勉強会からも、
そういったことが
するっと入ってくるんですよね。

否定的な感情を持たず、
あるがままに身を任せて、
大きな流れに身をゆだねて
明るく生きる、
宇宙の愛を感じながら。

いかに死ぬかが大切。
それは、いかに生きるかということ。
いい生き方をすれば、いい死に方ができる。

至福の人生は無条件の愛から始まる。

ってことですよ。
そうそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする