ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

おうちで食べる、ゆし豆腐

2022-07-20 17:23:27 | 食いしん坊
日本のコロナの状況は終わりのない旅の様相になっていますが、
ヨーロッパの熱波もすごいですね。イギリスでは40°超え、あの夏涼しいはずのイギリスで。
スペインとポルトガルでは1100人以上の死者が出ているとか。
気候変動の影響と考えられます。日本も明日は我が身だと思って、本気で取り組まないと。
生活を考えないと。日本・日本人は、そもそも取り組み方や認識が甘いと思います。

さて、ご近所の御用達スーパーのシミズヤで、つい買ってしまったのが、
沖縄のゆし豆腐。



半額になっていたんですよ~。



有名な那覇のひろし屋食品のゆし豆腐。
豆腐コーナーでいつも売っているのは知っていました。
島豆腐やジーマーミ豆腐も売っています。
でも、そういったものは本場の沖縄で食べたいと思って、あえて買わないことにしているのです。
現地で食べたほうがおいしいと。

でも、半額になっているのを見て、つい。
家でゆし豆腐を食べるのは初めてです。簡単に、めんつゆを使って食べてみました。
うんうん、確かにおいしい、おいしいんですけどね、
やはりおうちで食べるゆし豆腐は、気分が乗らないです。
首里のななほし食堂で食べたゆし豆腐がすごー--くおいしかったですからね(こちら)。
ぜひまた行きたいお店です。





今週は、例の大谷農園の販売所で手に入れたがっつり夏野菜で過ごしています。
ナスとトマト(B級品)は150円、キュウリとピーマンは100円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプル大学で、にほんご交流会

2022-07-19 17:41:06 | 日記
テンプル大学は、1884年にアメリカのペンシルベニア州で設立された州立大学です。
アメリカの大学として初めて日本に日本校を開校して40年。
もうそんなに経つのですね。知りませんでした。
テンプル大学の存在は、ずっと気になっていたものの、
場所が麻布と不便なところ(私にとって)にあって遠い存在でした。
ところが、少し前に世田谷に移転したことを知り、いつか行きたいと思っていたのです。

ちょうどいいチャンスが巡ってきました。
せたがや国際交流センター主催のにほんご交流会がテンプル大学で開催されることになり、
申し込んでみたら、無事参加できることになったのです。
今年で開校40年ということもあってか、学長さんが最初にご挨拶して、
記念品までいただきました。



へぇ~、なんだろう……。



お箸でした!



40年の記念ロゴも入っています。お箸の材質もよさそうな感じ。

交流会は、まずポスターセッションがあり、テンプル大学の学生がそれぞれテーマを決めて発表しました。
テーマは例えば、フィラデルフィアのお祭り、ベトナムの料理など、出身地にちなんだものです。
順番に発表するわけではなく、壁に貼ってある6枚のポスターの中で興味のあるところへ参加者が集まって、
学生が日本語で説明するという形式です。
ベトナムの料理に行ってみましたが、日本でも一般的になっているベトナム料理を代表するフォーを
全く知らない日本人がいたことが新鮮な驚きでした。

後半は、4~5人のグループに分かれて、日本語で交流。
最初はインドネシア人、途中でメンバーチェンジをして、アメリカ人の学生と話しました。
このような交流会には以前にも参加したことがありますが、1回限りの交流になるので、
ちょっとそれが残念なんですよね。継続して交流できるともっと楽しいです。
そう、そういえば、ブログではまだ紹介していませんでしたが、日本語ボランティア始めました。
書きたいネタがいろいろありすぎて、後追いになっています。
そのうちゆっくりご紹介します。





交流会のアンケートに答えたら、お土産もらいました。社会福祉法人が作っているクッキー。
お箸とクッキー、なんだかうれしい。

テンプル大学の生涯教育プログラムのパンフレットもいただきました。
そう、そのコースに興味があるんですよ。
でも、英語学習やビジネス関係のコースがほとんどで、取りたいものがなく、次の学期に期待したいです。





こんな付箋も入っていました。

テンプル大学のある三軒茶屋からの帰り道、世田谷線からの乗換駅の下高井戸で一休み。
お気に入りの台湾カフェMEILI(美麗)で豆花を。



なんだかごちゃごちゃして、おいしそうに見えないかもしれませんが、
豆花のメニューは、これ1種類で全部のせ。台湾茶のゼリーや豆などなど、いろいろのっていました。



このスタンプカードは、もう発行自体は終了していますが、手持ちのカードは使えます。
これで全部貯まったので、次回は400円引き。台湾茶をいただきに伺おうかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルタ航空のマイルでJTB旅行券GET!

2022-07-18 17:25:24 | たび<国内>
デルタ航空とのお付き合いはそれほど長くありませんが、
デルタ航空にパクられたノースウエスト航空とは、軽く30年以上の長い付き合いです。

すみません、以下、ちょっと説明が長くなりますが、
自分の頭を整理するためにも書き綴ってみました。

最初にアメリカに留学した時、留学先がミシガン州デトロイトから車で2時間ぐらいの
イースト・ランシングという町でした。
デトロイトはシカゴと並んで、ノースウエスト航空のハブ空港だったこともあり、
留学時の往復はもちろん、休み中に旅行に行く時もノースウエスト航空を利用。
帰国するまでには、東南アジアを往復できるだけのマイルが貯まりました。
なので、大学卒業前にマイルを使って東南アジアへ旅行したものです。
当時、マイレージプログラムのことは一般人はほとんど知らない時代だったので、
予約はすぐ取れました。

そもそもマイレージプログラムはアメリカの航空会社により1980年代前半ぐらいから盛んに行われていたものの、
長い間、日本の航空会社では公正取引委員会(だったはず)がダメ出ししていて、
今でこそ、JALもANAもたくさんの会員を抱え、だれもが知る存在ですが、
昔はできなかったのです。海外の航空会社のマイレージプログラムを日本人が利用することはできましたが、
黙認の形だったと記憶しています。

その後も、なんだかんだとよく使いました。

東南アジアへよく旅行に行っていた時代、ノースウエスト航空はとにかく安かった。
以遠権でアジア各国に飛ばしていて、アメリカ各地から成田に飛んできて、
その後(それぞれ乗り換えて)、アジア各地にまた飛ぶ、そのパターンです。
発着の時間が日本人には都合がよくなかったわけで(深夜発とか、現地早朝発とか)、
だから安かったわけです。せっせとマイルを貯めていたし、本当によくお世話になりました。

ところが、あれほど栄華を誇ったノースウエスト航空はすっかり弱体化。
デルタ航空に助けてもらうことになり、ノースウエスト航空の名前は消えてしまいました。
あれは、本当に悲しかったです。
いつしか陸マイラーとなっていきました。
おかまいらー(または、りくまいらー)と呼ばれる陸マイラーは、
飛行機に乗ってマイルを貯めるのではなく、陸にいながらクレジットカード利用などで
マイルを貯める人のことです。
日本国内で飛行機(どの航空会社でもOK)を利用すると500マイルもらえるキャンペーンも長いことやっていましたね。

いつからか、クレジットカード利用でマイルを貯めるようになっていたのですが、
年会費が高いことが気になっていました。
相当マイルは貯めていたので、それなりにマイルを使って旅行も楽しみましたが、
年会費が値上げされ、年会費を払うよりもスカイマークで国内を飛んだほうが安い、
そんな結論に達しました。
デルタ航空のマイルを使ってスカイマークで羽田から神戸(15000マイル)や那覇(20000マイル)へ飛べるのですが、
クレジットカードを持っている人という条件付きです。
または、相当数マイルを持っているか。
クレジットカードを退会すると使えなくなります。

というわけで、クレジットカードの年会費を払い続けるのはバカバカしいので、
今年中にマイルを使い切って退会しようと決めました。
それで実行に移したのが、先日の沖縄行きです。

それで使った後、10000マイル残っていたものの、スカイマークで飛ぶには足りません。
でも、JTBの旅行クーポン券にも交換可能なので、申し込んでみました。
10000マイルで10000円分の旅行クーポン券がもらえます。



デルタ航空のサイト上ではシステムトラブルのため申し込むことができなくなっており、電話で申し込みます。
男性が出て丁寧に対応してくれましたが、いまどき、きっと沖縄かどこかのコールセンターに
かかっているんだろうな~と思いました。
もうデルタ航空が電話対応のためにオフィスを構えているとは思えません。
大きなコールセンターで、たくさんの人数がいて、さまざまな会社やサービスに関する電話に対応する、
いまどきのパターンだと思います。
ノースウエスト航空が生きていたころは帝国ホテルの1階にオフィスを構えていて、
何度か行ったことがあります。あ~、こういうところで働きたいな~と思っていた時代もあります。

旅行クーポン券、思ったより早く届きました。2週間ぐらいだったかな。





いぇ~い!
半年以内の期限付きです。どうやって使おうか。
ホテルメトロポリタンとかで使ってもいいし、2万円ぐらいの高め(私にとっては)の旅館に泊まるとか、
いろいろ考えてみます。
これで、いつクレジットカードを退会してもいい状態になりました。
1月が切り替え時期なので、とりあえずそれまで持っていて、空港のカードラウンジ利用するのもあり、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らでぃっしゅぼーやの「ふぞろい食材おためしセット」

2022-07-16 18:36:59 | 食いしん坊
「贅沢は敵だ!」ウイークの最中、救援物資?が届きました。





らでぃっしゅぼーやの「ふぞろい食材おためしセット」1980円。
思ったよりいろいろ入っていますね。これで当分、何も買わなくても過ごすことができます。





ぜひ生で食べてみてくださいというチンゲン菜、ベビーリーフとしての春菊、
ブロッコリーの茎チップス。



ニンジン、オクラ、ミニトマト、油揚げに、とても珍しいぶなしめじ株元。
カットしめじを作る時に出てくるものです。オススメ通り、バターしょうゆステーキにして食べたら絶品でした。



平飼いたまご6個、野菜・果物ミックスジュース、ピクルスの素。



一番期待していた桃。



こちらはオマケ的なブイヨンとねばねば昆布。





丁寧な商品説明もされています。



農薬等の使用状況。物によっては、それなりに農薬は使われているようです。



今回、一番ヒットしたのは、ブロッコリーの茎チップスですね。
これまで活用されていなかった茎をチップスにしたもの。すごいアイデアですね。
カリカリしておいしかったです。糖分は使わなくてもいいのにな~と思いましたが。

ふぞろいの野菜という部分に共感して今回のおためしセットを注文しましたが、
それぞれの売り値を見てみると、決して安いわけではなさそう。新鮮さも劣るし。

新鮮さに関しては、近所の農家の無人販売所が一番新鮮に決まっています。
B級品も売っているから、キュウリ3本50円とか、ふぞろいニンジン4~5本100円とかよく買います。
そういう環境が最適だと思ってこの地域に住んでいるので、
おためしセットは今回限りでいいかな~と思いました。
無農薬のものが欲しい時はそういう店へ行って、欲しいものを欲しいだけ買えばOK。
送料をかけて、時間もかけてわざわざ買うこともないかな~。以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミネ池袋レストランフロアいいね!デリランチ

2022-07-15 17:44:41 | 食いしん坊
東京コロナ感染者1万9059人。4日連続で1万人超え、
全国では10万人を超えました。ふう、はあ、どうなっちゃうのかな。

最近、池袋に出没する回数が増えていることもあり、
つい、ランチを楽しみに出かけてしまいます。
「贅沢は敵だ!」ウイークでも、池袋ランチは例外とします。

数カ月前にルミネ池袋8~9階のレストランフロアを発見して
(それまで、全く行ったことがありませんでした)、おお!ここはいいぞ!と。
ピエトロのレストランもあるし、台湾豆花の騒豆花、食べ放題のはーべすと、
ドイツのシュマッツなど、バランスよく入っています(こちら参照)。

M's Marketのデリプレートランチ1150円が気になっていました。
葉っぱのサラダがベースになっていて、メイン1つとサイド2つが選べます。
雑穀のご飯は少なめに盛り付けられます。



お~、いい感じで出来上がりましたよ。



サイドでも、これだけしっかり、ど~んと盛り付けてくれるところが気に入りました。
ダイコンに、鶏、ワカメ、ミョウガ、カイワレなど、いいバランスです。
ご飯の量も私にはちょうどいいですね。



メインは、グリーンカレー味の豆腐ハンバーグ。上から見ると、単なるチーズ焼きにしか見えませんが、
豆腐ハンバーグの上にナスやズッキーニ、トマトがのっていて、その上にチーズがけ。
小ぶりですが、層が厚くて食べ応え十分です。
豆腐ハンバーグは概してあっさりすぎるものが多いものの、不思議なグリーンカレー味は初体験。
一粒で二度おいしいグリコのような楽しみ方ができました。

もう一つのサイドは、ソーセージと根菜の甘辛煮。
粒マスタードが入った和洋風な味付けで、レンコンとサツマイモがたっぷり。



サラダもたっぷり。お皿全体に盛り盛りですね。
バランスよく、野菜がたくさん食べられるし、量もちょうどいい感じで、気に入りましたよ。
再訪決定ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄駆け足旅行の帰りにアンナミラーズへ!!

2022-07-14 16:46:12 | 食いしん坊
沖縄駆け足旅行の帰りにアンナミラーズ!!
そうなんです、帰り、品川駅で乗り換える時に行ってしまいました。
先日、ファーマーズブレックファストとバナナチョコレートパイを食べて(こちら参照)、
それなりに満足はしましたが、二度目のチャンスも狙っていました。

そもそも、沖縄へ行く時に午後遅い便だったので、まず様子を見に行ったんですよ。
羽田空港へ行くのに品川で乗り換えますからね。
土曜日の午後とあって、長蛇の列。隣のビルの一番奥まで並んでいました。
なので、その時は諦めて、帰りに再度挑戦しようと。

昼前に羽田空港に到着して、時間調整も兼ねてカードラウンジでのんびり。
ちょっと長くなってしまったブログもUP。
のんびりダラダラ、2時間以上いたでしょうか。

さあ!いざ!アンナミラーズへ!
時間調整した甲斐があって、思った以上に列は短く、待っているのは20人ぐらい。
ランチの時間帯もちょうど終わるころだから
きっとお客さんが出てくるタイミングでしょう。
40分待ちで入ることができました。上出来です。



もちろん、パストラミルーベン。
「パストラミビーフ、スイスチーズ、ザワークラウトが入った本格派」



来ました、最初のセッティング。いつ見てもいいですね~、この光景。

席は、偶然にもこの前と同じ席です。
品川駅も見える席ですが、JR品川駅がとてもショボイことに気が付いたんですよ。
港南口のほうは新しくてきれいになっていますが、こちら側はショボイまま。
何もない昭和な駅の外観ですね。地方都市の古い駅のよう。
いえ、地方都市だって今は新しい駅舎に建て直して、きれいになっているところが多いですよね。

話がそれました。



パストラミルーベン、来ました。



とろ~りとろけるスイスチーズ。ちょっと癖のある、このスイスチーズが
パストラミビーフとよくマッチしています。
トーストもしっかり焼いてあるから好きなんです。薄くてカリカリ。

品川駅はいつも乗り換え駅であって、先日は株主総会に出席するために来ましたが、
通常、品川が目的で来ることはありません。
なので、ここ何年かはアンナミラーズも忘れたころにしか来ていなくて、
毎回久しぶりに思うから、注文するのはルーベンばかり。
朝ならファーマーズブレックファスト。ほかのメニューはほとんど知りません。
とりあえず両方とも食べることができたので、大満足です。

食後にパイを食べようか、ルーベンを食べてから決めようと思っていました。
また食べたいと思っていたバナナチョコレートパイは
店に入った時、お店の人がバナナチョコレートOSです、と言っていて、
あ、売り切れちゃった!(OS=オーダーストップ)と分かっていたので、
今回パイは食べず。前回4個も食べていますからね。

平日の午後3~4時ぐらいは狙い目です。
ただし、売り切れとなっていたパイもいくつかありました。

あと1回ぐらい、行けたら行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄駆け足旅行~紫ライブ<4>

2022-07-13 16:57:09 | たび<国内>
紫の本拠地コザで紫のステージを存分に楽しんで、満足感と達成感をしっかり味わいました。
やはりコザという場所に意味があります。
でも、ぜひ東京にも来てほしいですね~。

で、イベント会場で何か食べられるかと思っていたら、売っていたのは
ビールのつまみになるBBQチキン・豚とソーセージが入ったセットのみ。
がっかりして、終演後、またサンエーまで食料を仕入れに行きました。
午後10時ぐらいになっていたので、お惣菜はほとんど売り切れ。



かまぼこ、タイ風春雨サラダに白玉ぜんざい。



沖縄のぜんざいは金時豆がしっかり入っていて、あっさり系。そこがいいんですよね。



なかよしパンのピーナツ味は食べたことがなかったので買ってみました。
なかよしパンは、久高島へ行った時に食べています(こちら)。
今回、お土産とか全く何も買っていませんが、なかよしパンだけは持ち帰ろうと、
つぶれないように運ぶのに気を使いました。
うず巻パン(ぐしけんパンではうず巻サンド)は、夜、半分だけ食べようと思っていたのに、
食べ始めたらクリームまみれになってきて、全部食べてしまいましたよ。

参議院選挙投票日の10日、テレビでは開票速報ばかりやっていました。
私は投票日当日に行くことはもう何年もしていなくて、期日前投票が専門です。場所が便利だし。
とりあえず、投票した人が当選していることを確かめて。
いえ、そんなことをしている場合ではないのですよ。ウインブルドンの男子シングルス決勝戦ですよ。
ジョコビッチの4連覇がかかっています。
次の日の早い便に乗るため、胡屋6:20発のバスに乗る予定で、5:30に起きるつもりで
それだけでも緊張しまくりだったのですが、ウインブルドンを見ないわけにはいきません。
ジョコビッチが早く決着を付けてくれるよう祈りながら、最後まで見ていました。
その願いも通じて無事4連覇達成。これでナダルのグランドスラム22勝に次ぎ、21勝となりました。
フェデラーは20勝です。本当にこの3選手の息の長い活躍ぶりはすごいとしか言いようがありません。

5:30に起きるため緊張しまくっていて、夜中に何度も目が覚めてしまいましたよ。
もう5時ぐらいに起きて、準備、するほどのこともないんですけどね。
バス停に行くと、早くも5人ぐらい待っていました。
那覇行のバスが次々と来て(ルートがそれぞれ違います)、私を残して、みんなバスに乗っていきます。
6:20になっても私が乗る113番の那覇空港行のバスは来ません。
バスが遅れるのは沖縄あるあるですが、さすがに飛行機に乗る場合、気になりますよね。
それも那覇市内ではなく、離れた場所にいるから。
あまり来ないようなら那覇バスターミナル行のバスに乗ることも考えましたが、
10分遅れで無事やってきました。ふう。高速を走るからスイスイ~です。

朝食は空港で食べようと思っていたのですが、早すぎて店がまだオープンしていません。
カードラウンジもまだでした。あらー--。



仕方がないので、じゅーしーおにぎりを買って、立ち食いで。不完全燃焼、ですね。



今回泊まったホテルのこと、最初に書いていませんでしたが、以前に親と旅行に来た時に泊まったホテルで、
懐かしいし、場所も便利だったし、なぜかトリプルルームで安いプランもあったし、決めたのですが、
全室喫煙可で、それは口コミ見て分かってはいたものの、やはり部屋がクサイ!がっかり、でした。



「ミラクルシティ・コザ」や「ちむどんどん」のポスター、貼ってありますね。

というわけで、駆け足旅行でしたが、紫のステージを本拠地のコザで見るという目的が達成できて
本当によかったです。
しかし~、このところ沖縄へ行くことが非日常ではなく日常になってきましたね~。
旅は、いつもと違った場所で、いつもと違ったものを食べ、いつもと違った体験をする、
という非日常のはずですが、ちょっとそこまで、上野ぐらいでしょうか、
ちょっと行ってくる、そんな日常の感覚です。
ちょっとライブ見に行く、ちょっと映画に行く、その感覚。

いずれにしても旅続きで、それぞれの旅行ではマイル利用などで出費は抑えているものの、
副業で貯めてきたお金が、もうスッカラカン!
コロナ禍になって海外も行っていないし、結構貯まっていたんですけどね~。

今週も「贅沢は敵だ!」ウイークです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄駆け足旅行~紫ライブ<3>

2022-07-12 17:46:16 | たび<国内>
OKINAWAN Rock Summit in Koza 2022が開催されるミュージックタウン音市場へ行く前、
この組み合わせがおもしろいと思ってパチリ!



空港通り(ゲート通り)に並んでいます。
一番左が沖縄ならではの上間てんぷら店、真ん中がライブハウスJET、
その右にあるのがカフェトモに教えてもらったTESIOというソーセージ屋さん。
なかなかユニークな?組み合わせで共存しているのがいいですね。

上間てんぷら店といえば、すごい光景を目にしました。
サーターアンダギーが1個欲しいと思って店に入りましたが、1個売りはもうなかったので、
店をぐるりとしただけで出ようとしました。
と、そこにいたおじいが、てんぷら2個、むんずと素手で取って、そのままレジへ。
おー--、すごい。



チケットはプレミアムVIPという高い席が設けられていて、Tシャツやフード券が付いている上、
公演終了後、出演者とのBBQにも参加できるというスペシャルなチケットもありました。
でもね~、18000円もするんですよ。一般は5000円、県民割もあって、そちらは3900円。
ま、一般5000円でいいです。
コロナの影響もあり、会場は隣の席が1.5席分ぐらい離れていて、人数的には200~300人程度だったかと思います。
「大人も子供も楽しめるピースフルなROCKコンサート」という冠がついているだけあって、
小学生ぐらいの子どもが何人もいました。





出演は4組、といっても、それぞれダブっています。
最初は紫のドラマー、チビのバンドでKOZA BC BAND。
2番目の8-Ballは、RayとLeon(二人ともジョージ紫の息子)、紫のベースChrisに、
田川ヒロアキが特別参加、
3番目はLOUDNESSの高崎晃と山下昌良に、RayとLeon、ボーカルは大山まき。
最後が紫という顔ぶれです。

RayとLeonが始めたライブハウス7th Heaven Kozaが今回主催していて、
最初はチケットが売れなくて、50枚ぐらいしか売れていなくてヒヤヒヤでした~とRay。
確かに、急に開催が決まって(予約が始まったのはわずか1カ月前)、バタバタだったようです。
Rock Summitとしては5回目の開催だそうです。
紫を聴いていたのはもう何十年も前の話で、それ以降、全然フォローしていなかったんですよね。

それぞれのステージを細かくレビューするとかなり長くなりそうだし、
興味ある人もきっとあまりいないでしょうから、簡単に、といっても長くなりそうですが。

KOZA BC BANDはチビのバンドで、ドラムとボーカルを兼ねていることもあり、すごい迫力。
ずっと現役で続けてきた、その事実に驚嘆するばかりです。
実際、すごい迫力で圧倒されるので、年齢は全く関係ないと思っているのですが、
あえて言ってしまうと、つい先日、71歳の誕生日を迎えたばかりです。パワーを保ち続けているのが本当にすごい。

次のステージの準備している間、チビはとても深い発言をしていました。
今年、本土復帰50年を迎えたが、祖国復帰と言っていたものが、いつしか本土復帰と言われるようになった。
どうしてか。私たちにとって、祖国は琉球王国ではないか。
こういう話をすると3時間も4時間もかかるから、ぜひCANNON(チビが経営するライブハウス)へ来てください、と。

チビはロック関係のさまざまな資料をCANNONで展示していて、昼も開けるようになっています。
ただ、コロナの影響で休業したりもしていますが、ぜひ行ってみたいんですよね。

祖国復帰運動を知っている人はどれほどいるかというチビの質問に対して
手を挙げた人はまばらでした(私はもちろん挙げました!)。
これにはチビも、えーっ!?という反応でしたが、私も正直、がっかりでしたね。

60年代の話、ベトナム戦争に行く兵士たちの前で演奏したことなど、貴重な話も
きちんとしていて、とても印象に残っています。しっかり語って、みんなに伝えてほしいです。
私、チビを尊敬しているんですよ。

Ray&Leonの8-Ballに特別出演した田川ヒロアキ、すごいギタリストです。
全盲のギタリストで、東京パラリンピックの開会式で布袋と一緒に演奏したそうです。
私、開会式を見ていたか、それすらはっきり覚えていなくて、多分見ていないですね。
普通、ギターの弦を押さえる時、左手で下から押さえますが、田川は上から押さえて、
すごい早弾きするんです。全盲ゆえ、ほかの人がどうやって弾いているか見えず、
このスタイルになったようです。インタビュー記事もご参照ください(こちら)。
どんな弾き方をしているか興味ある方はYouTubeのオフィシャルページ参照(こちら)。

ジャーニーのDon’t Stop Believingなども演奏して、ちょっと懐かしい気分に浸りました。

3番目に登場した高崎&山下は、実は全然知らなくて、LOUDNESSは全然聴いていなくて、
全然興味がなくて。ただ、40年も続けていて、それも海外でツアーも現役でやっていて、
海外での評価が特に高いという、LOUDNESSはすごいバンドなんです、と紹介していました。
なんですが、音的にも、う~ん。今回ボーカルで参加している大山まきも、ちょっと。
同じまきなら、カルメン・マキが絶対いいに決まっている!

途中、ジョージ紫も加わって、Deep PurpleのHighway Star、Burnなど続きました。
Highway Starといえば、ボーカルがイアン・ギランでしたね。
聴きながら、初めて行ったロンドンで、イアン・ギランのKingsway Recordersのスタジオに遊びに行って、
イアン・ギランにも会ったことを懐かしく思い出しました。
イアン・ギラン・バンドの来日メンバーだったピート・バーナクルと連絡取っていた時期があって、
一緒に行った友人とスタジオに遊びに行ったんですよね。

紫は、今の紫、つまり、ボーカルがJJで、たっぷり聴かせてくれました。
私が聴いていた時のボーカルは城間で、正直、あまりうまくないな~と思って聴いていたのですが、
その後、JJのボーカルを初めて聴いた時、これはすごい!と感動。すっかりファンになりました。
まっすぐな、のびのあるボーカル。すごくいいです。
前半は今の紫の曲が続き、後半、Mother Nature’s Plight~なんた浜が登場。うぉー、やっぱりこれよ、ねっ!
Dooms Dayも。アンコールは、Double Dealing Woman。いぇ~い!!
多分、昔の曲はこれだけ、と決めているのでしょうね。そんな感じがしました。
しかし~、ジョージ紫のキーボードもやっぱりすごい。美しすぎます。カッコよすぎます。
おじさんたち、みんな頑張っているし!
ベースのChrisだけ若いんですけど、いい味出しているし。プレイも、もちろんすごすぎ。

すみません、はしょって書いているつもりですが、すっかり長くなってしまいました。
自分用のメモとしても書きつづっておきたいと。

ところで、会場にひよこちゃんがいたんです! びっくりしました。
ひよこちゃんの着ぐるみ(これ)を着た子どもがいたんですよ。
遠くて見ていて、どうみてもひよこちゃんだ~、オレンジ色のくちばしも見えるし、
アタマの毛もある!
こんなところでひよこちゃんに会おうとは。



ちびっこのひよこちゃん、同行していましたからね。うふ。

長くなったついでに、もう一つ、ところで。
玉城デニー知事に関するこんな本が出るそうです。
これは興味ありありですね!
実は、若かりし頃、ジョージ紫のバンドで歌っていたことがあるんですよ。
「ロックとコザ」という本にもその話が出てきて、「ロックとコザ」が発行されたのは
玉城デニー氏が知事になるずーー-っと前の話だから、さらりと出てきてびっくりしたものです。
当時の話もいろいろ出てくるでしょうね。ぜひ読みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄駆け足旅行~紫ライブ<2>

2022-07-11 11:53:08 | たび<国内>
あら~、もう羽田空港に到着してしまいました。あっという間ですね。
沖縄に行っても、つい書き忘れていることがあるので、それから先に。
那覇空港に到着すると、とりあえず、まずトイレに行くのですが、
あ~、アメリカ系のニオイがする!と思うのですね。
つまり、トイレ掃除に使う洗剤が本土と違うわけです(と勝手に思っています)。
海外へ行くと、空港に降り立った時、その国ならではのニオイを感じたりします。
インドネシアであれば、ガラムの煙草のニオイ。
それと同じ感覚で、国内なのに、那覇空港へ降り立つと、あのニオイがする。

最近では、到着ロビーのチンアナゴにもご挨拶しています。

さて、滞在2日目のお話を。前半編です。



胡屋の交差点にあるコザ・ミュージックタウン。よくよく見たら、交差点に「胡屋十字路」と表示が出ていません。
なぜだろう。胡屋十字路はコザ十字路と並ぶ、コザでは重要な交差点(十字路)のはずなのに。

それはいいとして。朝食というかブランチというか、食べ物を仕入れに、
その先にあるスーパーのサンエーへ向かいました。



グルクンの唐揚げ、食べたかったんですよね~。お気に入りのウムクジ天ぷらもありました!
それに、クーブイリチーにゴーヤチャンプルー。沖縄っぽく揃えてみました。



前日にはPEACEFUL LOVE ROCK FESTIVALで盛り上がっていたミュージックタウン音楽広場
(コザ・ミュージックタウン1階)も、日曜日は閑散としていて、
テーブルのところに飲食OKと書いてあったので、そこでいただくことにしました。
まずは腹ごしらえしてから、この日最初の目的地シアタードーナツへ。
5月に紹介済み(こちら)ですが、いよいよ映画を観に来ました。
ほぼ同じ時間帯に2つの会場で同時上映する形式で、午前に始まる回はどちらも観たい映画。
「教育と愛国」と「人生フルーツ」、シアタードーナツ公式サイト(こちら)で予告編を見たら、
どっちにしようか~~~、かなり悩みましたよ。
でも、安倍元首相が殺害され、テレビで美化されてしまっているのが気になっていたので、
今こそ「教育と愛国」を観ておこうと、そちらに決定。内容は上のリンクを参照していただくとして。
いろいろ考えさせられる映画でした。歴史教科書の内容が政府の介入によって書き換えられる
ようになってしまっている、倒産した出版社まであると。
反日か愛国か、二つに分けてしまっているところは残念でしたね。
まあ、常にそういう分け方で対立しているから仕方ないですが。

戦後、日本が絶対に今後米国に歯向かわないように、
GHQが情報統制や検閲を行って、緻密に、計画的に、
日本・日本人にとにかく罪の意識を徹底的に植え付け、根本的に骨抜きにした、
だから戦前まで培ってきた日本・日本人としての伝統も誇りも消されてしまった。

その事実は、はっきりと知って、はっきりと受け止めた上で、
日本・日本人の伝統と誇りは取り戻したい、私はそんな立場なので、
映画を観て、ちょっとビミョーな感じは受けました。
さぁ~、紫、楽しむぜ~!とコザに来たのに、図らずも、ヘヴィーな時間になっちゃいました。



5月の写真で紹介している座り心地抜群のゆったりソファーで、
このおいしいシナモンドーナツを食べながら、まったり~しながら、だったんですけどね。
ドリンクはさんぴん茶で~す。
しかし、いいシアターです、ここ。すっかり気に入ってしまいました。
映画観てからオーナーの宮島さんにも、いい映画でした、でも「人生フルーツ」も観たかった~
紫観るために東京から来ていて明日帰るから観られなくて残念ですー--と
熱い想いを伝えておきました。あはは。
宮島さんについてはこちらを参照していただくと、よく分かります。
シアタードーナツ、応援したくなります。単純に、ドーナツもおいしいから!
カリカリサクサク系なところがいいですよ。

さて、コザに来たからには寄りたいお店がチャーリー多幸寿。
見事なシャッター商店街の奥にチャーリー多幸寿は1956年から構えていて、ここだけは大賑わいです。





紫イベントではフードも売られるとの情報はありましたが、どうなるか分からないので、
タコスを2ピースだけ。いえ、本当は揚げた皮のタコスは好みではないのですが、
せっかく近くまで来たのだから。
注文カウンターの前には常に行列ができる、やはり人気店ですね。年齢層もさまざま。

シャッターばかりの商店街の中で頑張っている(と思われる)インド雑貨店&レストランの前で発見!





我がインド哲学の師匠が経営する貿易会社の商品が!
このバッグに、このタグ。コザでお目にかかるとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄駆け足旅行~紫ライブ

2022-07-10 14:11:34 | たび<国内>
スカイマークで一つ変更がありました。
機内サービスで特製キットカットと、コラボしているネスカフェの
インスタントコーヒーがいただけるのですが、
お願いすれば温かいお茶もOKでした。
今回もそのつもりでお茶をお願いしたら、今はりんごジュースに変わったと。
それなら、りんごジュースで。



えー--っ、コップの半分も入っていないんですけど~。びっくりしました。
コーヒーの人はもっと入っていましたよ。



キットカットは、いつものピカチュウバージョンです。



紙コップも。

那覇に着いたら、もわ~っとした暑さ。東南アジアに旅した時のような感覚です(東京も暑いんですけどね)。
週間天気予報でチェックすると、最低気温が毎日27度。あー--、これって香港と同じですよ。
最高気温も最低気温も毎日ほぼ同じだから、見てもあまり意味がない。
そんなことを懐かしく思い出しました。

那覇空港からは、ゆいレールで旭橋駅まで行って、すぐ近くの那覇バスターミナルで23番のバスに乗り、
いざ!コザ(バス停は胡屋)を目指します。バスはガラガラ。途中、乗ったり降りたりしても
だいたい車内は7~8人ぐらいか、それ以下。最後は専用車になるかと思ったほど。
でも、のんびりバス旅もいいものです。なんといっても、ボーっと外を見ていてもOK。

ちょうど暗くなったころ、普天間あたりの高い位置から左手のキャンプフォスター方面を見ていたら、
これってアメリカの住宅地と同じだな~と思いました。オレンジ色の街灯が続いているところがアメリカ。

胡屋のバス停に近づいたら、音楽が聞こえてきました。あ!まだやっているみたい。
バスを降りて早速会場へ。



土曜日はミュージックタウン音楽広場でPEACEFUL LOVE ROCK FESTIVALが開催されていて、
最後のほんの5分ほど、見ることができました。



かなりの人が集まっていました(写真は終わってからの片付け風景)。
ざっと見たところ、世代はさまざま。それなりの人数が集まっていたようです。

ホテルにチェックインして、すぐ夕食を食べに行きました。ホテルに行く途中に見つけた食堂で。



なんだかちょっと怪しげですが、とにかく夕食にありつきたいし。



みそ汁です。最近、みそ汁がマイブーム。ドリンクも付いてきます。紅茶を頼みましたが、
一番安い紅茶かな~って感じ。



選べるドリンクメニューにマウンテンデューがあるのは珍しくないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする