ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

日比谷野音で紫、再現1977。感動した~。

2023-08-20 23:49:11 | 音楽&麻雀
いよいよ、日比谷野音に紫がやってくる!

祝・日比谷野音100周年
再現1977 ~日本のロックの夜明け前~
HOT STUFF 45th ANNIVERSARY
出演:Char/BOWWOW G2/紫

という、長いタイトルのイベントです。

もう数日前から緊張しまくっていました。
特に前の日と、当日の会場へ行くまで。
夏の野外コンサートなど、何十年ぶりでしょう。
連日続く猛暑。暑さと熱中症が大丈夫か、不安で仕方なかったのです。
私を含めこちら側はもちろんですが、ステージの上のおじさま方たちも。
天気予報では、場所によっては雷雨の予報も出ていました。
主催者側は暑さ対策に加え、雨対策もするよう要請を出していました。

17時開演で、Char⇒BOWWOW G2⇒紫の順だということは分かっていたので、
もし本当に暑くてヤバそうなら、本命の紫だけ観ればいい、そこまでの覚悟で臨みました。



長丁場になると見て、スナックと水も用意。SDGsイベントでもらった水がここで活躍。
小さいうちわがもらえました。



いつもは買わないクリーム玄米ブランは、米玉堂製造なんですよね。懐かしい(こちら)。



日比谷の野音は100周年。祝・日比谷野音100周年記念イベントです。
でも、野音も今年で終わり。



おお!デーモン閣下から!
映画「紫」の中で、紫への熱い想いを語っていましたからね。
デーモン閣下、今度10月に観に行くんですよ。田川ヒロアキが出演することになったので。



会場で売り出し開始となった12月公演もチケット確保。



来ている人は、ほとんどが紫やChar、BOWWOWをリアルタイムで聴いていた人たち。
60歳ぐらいから、70代半ばぐらいがコア、50代ぐらいの人もいて、
ただ、20~30代はほぼゼロ、アルバイトの会場係や物品販売担当だけが若者。

「再現1977」は、
1977年にニュー・ウエーブ・コンサートとして、
Char、BOWWOW、紫が全国主要都市で演奏したものです。
実は私、行っています。だからこそ、今回は逃せなかったんですよね。

ただ、当時は洋楽ロック専門で、日本のロックは聴いておらず、
紫とカルメン・マキ&OZだけが例外でした。
CharもBOWWOWもほぼ知らないまま。
BOWWOWは来日したロックグループの前座で見たことはあります。
そもそも日本のロックはサル真似だと思っていましたからね~。
その中で、紫とカルメン・マキ&OZは別格だと。

とはいえ、最近、Charはカルメン・マキ&OZの時に、
山本恭司も田川ヒロアキが出演したギター弾き語り弾き比べイベントで観ています
(山本恭司がメインのライブでしたが、田川さん目当てで行きました)。
どちらも本当に素晴らしいギタリスト。

Charが「前座です」だけ言って、プレイしていたのは印象的。
BOWWOWは全然曲を知らないので、ただギタープレイに注目。
紫が本命ですからね。

再現1977というだけあって、昔の曲が聴けることを楽しみに行きました。
今の紫では、昔の曲は決まったものしかやらないので、
今回は、Devil Woman、Just A Rock'n Roll Bandに加え、
Mazeまで聴けたのは本当に感動モノでした。

昔の曲を聴くと、当時のボーカル城間正男の声もしっかり思い出しますね。
JJとは全く違うんですよ。
あ~、JJは今回、ちょっと調子がよくなかったようです。
また、ギターの下地行男がコロナ感染のため出演できず、
代役で1週間前のコザのロックサミットでClassic紫にギターで出演した
照喜名薫が登場。見事なギタープレイを披露していました。

最後は、紫のDouble Dealing WomanをChar、山本恭司のギターソロも交えて熱演。
紫の最新作でもゲスト出演している曲です。
チビのBlack Night(Deep Purple)が聴けたのも貴重な機会でした。
最後の最後は、JJが歌うSteppenwolfのBorn to Be Wild。
ほぉー、Born to Be Wildとは。
なんとなく、Highway Star(Deep Purple)とかだと思っていたので。
いずれにしても、最初から最後までノリノリで、感動しまくりでした。
紫がついに東京に来てくれたんですからね~。
12月も楽しみです。あ、その前に9月にコザ行く予定です。

とても心配していた暑さも、なんとか大丈夫でした。
1週間(ちょっと大げさ?3日分?)の汗をかいたほどで、
パンツびちょびちょ(おもらししたんじゃないよ)になりましたけどね。

雨も降らず、我ながら最強の晴れ女!と。
傘、ペラペラのレインコート、タオル、大きなビニール袋まで
準備はしていました。使わなくてよかった。

中学校ハンドボール、高校テニス、初期の会社員4年間テニス、
若い時期に鍛えた基礎体力は、意外と今でも役立っている、
時々そう思うことがあります。今回も実感しましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西葛西再訪。ガチ!インド屋台料理&スイーツ

2023-08-19 12:09:43 | 食いしん坊
今日も最高気温36℃の猛暑。困っちゃいますね~。
暑い!暑い!それならインドだ!インド料理だ!西葛西だ!
ということで、数日前に行ってきました。
6月に行った時(こちら)、Tokyo MithaiWalaの
平日ランチメニューが気になっていたんです。





よくあるインド料理店では見かけないですよね。
さすが、インド人密集在住地の西葛西です。

全部食べてみたいですが、今回はチョーレバトゥーレを。



まずは、ドリンクのラッシーが来ました。
とろ~りして、おいしいです。



バトゥーレという、インドの大きな揚げパンとひよこ豆のカレーに
チャトネ、玉ねぎも。



思った以上に大きく膨らんでいます。ただ、生地自体は薄いので、ペロッといけちゃいます。



玉ねぎがたくさん付いてくるのがいいですね。

店内は前回と同様、インド人のお客さんが過半数で、
インドな気分でいただき、よかったのですが、
バトゥーレは揚げてあるので、食べる時に手がベタベタしてしまうんですよね。
そこが、ちょっと、ではありました。
焼いてあるシンプルなチャパティのほうが好きかな~。

クロワッサンやディニッシュ系もそうですが、
食べる時に手がベタベタするもの、なんとなく苦手なんです。



せっかくインドスイーツの名店に来たので、スイーツもいただきましょう。
今回はファルーダクルフィに挑戦。





メニューの説明の通り、麺のような……
ゼリーっぽい感触で……ちょっと食べ辛い……
「アイスのような食感」のものは、カルダモンやココナッツなど
インドっぽい味がして、確かにアイスのような食感でした。
思ったほど甘くなくてよかった~と、最初は思いましたが、
食べ終わってから、やっぱり甘い~と。

ほかにも気になるメニューがいろいろあって、困りますね~。
また行きましょうか。



インド食材店にも寄ってみたら、こんなチラシを手に入れました。
西葛西駅の反対側にもインド屋台料理のお店があるようです。
「ありそうでなかったインド屋台料理!」



「本格的ストリートフードでプチインド体験!」
気になりますねーーー。こちらも行ってみたい!

西葛西の街を歩いていると、本当にインド人遭遇率が高いです。
10人に1~2人ぐらいはインド人かと思えるほど。
スーパーや八百屋の品揃えを見ても、インド人を意識していると思われます。
セブン-イレブンに行くと、4人ぐらいのインド人男子生徒が集団でいたりするし。
インド人にとって住みやすい街なのでしょう。

奥が深い西葛西。まだまだ発見がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線大混乱渦中の人。ひよこちゃんカップGET!

2023-08-18 21:29:37 | 日記
お盆休みを襲った台風の影響を受け、大混乱となった東海道新幹線。
15日は台風の影響で運休、16日は運転再開と思いきや、
午前8時30分ごろから静岡の大雨の影響で長時間にわたって運転見合わせ、
遅れを取り戻して、とにかくできるだけ多くの乗客を目的地まで運ぶべく、
夜中まで新幹線を走らせて、結局、17日も混乱を招きました。
どの報道番組でもトップニュースになっていたので、
ご覧になった方も多いと思います。

実は、私も渦中の人だったんですよ。あは。
16日に新幹線に乗るつもりで品川駅まで行ったら、
いつもよりやけに人が多いな~と思ったんですよ。
新幹線の改札口まで行こうとしたら、黒山の人だかり。
午前9時30分か午前10時前ぐらいだったと思います。
えーーー、どーゆーこと!?
三島~新富士間で大雨のため運転見合わせで、運転再開の見通しは立たっていないと。
品川駅で少し待ってみましたが、すぐに再開しそうにないし、
もし再開しても品川から乗るのは大変そうなので、
とりあえずは東京駅まで行ってみました。
うー、東京駅のほうがすごい人。

こりゃ、無理ですね。予定を中止して帰宅。
次の日に予定変更することにしました。
ニュースで16日の大混乱の様子は確認していたつもりですが、
17日に再び品川駅へ行ってみると、どの列車も相当遅れています。
夜中に走らせたことにより、17日分の列車がうまく用意できなかったようです。

でも、動いていると言っていたのでホームに行って、
ホームに止まっていた列車に飛び乗りました。セーフ。
自由席なので、列車の遅れは全く関係ありません。乗れればいいんです。
途中でノロノロ運転することも全くなく。
ただし~、さすがに込んでいて立ちっぱなしでした。

帰りは(日帰りです)、混乱は収まってきてはいましたが、
乗客は多めで、2本見送って3本目で席確保。ふう。うまくいったぞ。
混乱に巻き込まれることもなく、戻ってきました。

二つのネタを一度に書こうとしているため、長くなりますが続けます。

カフェ友から、セブン-イレブンでひよこちゃんグッズがもらえるキャンペーン情報GET!(こちら)。
おお!と思ったものの、エコバッグはもう3個も持っているよな~と。
ついでにひよこちゃん情報をネットでチェックしていたら、
ファミリーマートでもやっていることを発見!(こちら

今年はチキンラーメン誕生65周年ということもあり、
力を入れていますね。テレビCMもやっているし。でも、やっぱりアレ、気に入らない。

カップなら、使いそう。そう、歯磨き用にすれば、毎日使える!



買っちゃいましたよ。いえ、楽天ポイントでもらってきました。
そう、コンビニのカップ麺は高いから、買うのは悔しいわけですね。
で、ファミマなら楽天ポイントが使える!と、いいことを思い付いて。
楽天ポイントならたくさん持っていますから。



昔のひよこちゃん。ビミョーだけど、これはこれでカワイイ。



きゃ~~~、65周年記念バージョンをもらいました!
またひよこちゃんの仲間が増えました。

これで毎日、ひよこちゃんと一緒だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆであずき缶詰と寒天で、手作り絶品水ようかん

2023-08-17 16:15:18 | お菓子研究家
夏のおやつにぴったり、簡単にできる手作り水ようかん。





今年もおいしくできました。
簡単なのに、ほんっとにおいしいんですよ。

かんてんぱぱへ行って寒天を手に入れてから(こちら)、
寒天三昧ですが、水ようかんも作りました。

ゆであずきの缶詰は、井村屋の缶詰が欲しくて探しても、
これがなかなか見つかりません。
昔から売っている、シンプルな井村屋のゆであずき。
でも、意外なところで見つけました。



セブン-イレブンとコラボしたものが、セブンで売っていたのです。



確かに、井村屋。製造所は違うけど。全然聞いたこともない会社だけど。
知らなかったわ~。覚えておこう。

手作り水ようかんの作り方は、
80℃以上のお湯に寒天を溶かして(トクホのほうを使用)、
ゆであずきを1缶加えます。
お湯がさめてきてとろみがつくまで、
交ぜ続けます。ここが重要なんです。
それをやらないと、あずきの豆が下に沈んだ状態で固まってしまうので。
とろみがつくまで交ぜ続けると、豆が均等になります。

ぜひお試しください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品ロス削減「mottECO FESTA 2023」

2023-08-16 14:54:10 | 食いしん坊
3週間以上前のネタになりますが、
埋もれさせたくないので、遅ればせながらご紹介。

飯田橋のホテルメトロポリタンで、
食品ロス削減を目指す取り組みを紹介する
mottECO FESTA 2023が開催されました。

環境省、消費者庁、農林水産省や企業がブースを出し、
パネルディスカッション、講演会も行われました。
食品ロス削減を意識したメニューの試食コーナーもあり、
ほとんどそれを目当てで行ってみました。

行くからには、一応、パネルディスカッションも見ておこうと
会場に行ってみると、あふれんばかりの人、人、人。
あふれんばかり、というより、実際にあふれていました。
ドアの外に人だかり。
一体どうなっているのやら。諦めました。

ブースは、冷やかし程度に。

ホテル日航つくばのブースでは、レンコンをいただきました。



茨城の名産レンコンで捨てられてしまうものを買い取り、
利用しているとのことでした。

試食タイム!



いろいろありますよ。



今年は国際雑穀年ということらしく、ホテルメトロポリタンエドモントでは
SDGsへの取り組みの一環として雑穀を使っているそうです。



きびと蕗の冷やし素麺、あわとカリフラワーの葛豆腐、
信州レッドソルガムのミルクレープ、もちあわと海の幸サラダ。

わ~、最初から豪華ですよ~。さすが、ホテル。





ホテルレストランのシェフたちの渾身の作です。
豪華なホテルビュッフェの気分になりますね~。



13種の雑穀と野菜のクリームスープ。ヘルシーメニューですね。



田舎パンと雑穀入りリオレ。



野菜の切れ端などを使ったケークサクレ。



なぜかJTBが開発中の、規格外の野菜などを使った缶詰。
鰤と蛤、夏野菜のギリシャ風マリネ、
イノシシ肩肉のヴィネガー煮込みラズベリー風味。
正直言って、あまり印象に残っていません……。



サンドイッチとサステナブルソルト(詳細忘れた)。帝国ホテルから。





もったいないメニューから。
魚介とメロンの皮のサラダ、
牛ひき肉とマッシュポテトのグラタン、
へしこの糠とベーコンのトマト風味ペンネ、
里芋と出汁殻まぶし揚げ、
鮪のコラーゲンつくね照り焼き、
野菜の皮の巻繊焼き。



ショコラ味ラスクとはじっこコペンハーゲナー。
フロランタンのような味で、これはおいしい味が凝縮されていました。




グルテンフリーのスイーツ。



おかわり。





外食した時に食べ切れなかった分を持ち帰ることも推奨しています。
この箱をPRするために、パン1個をいただき、持ち帰りました。

FAO駐日連絡事務所長の講演では、「世界の食料安全保障の最新の現状」
として、飢餓にあえぐ人々は一旦、減少していたが、
また増加傾向にあることを伝えていました。

日本の食品ロスの問題は本当に大きくて、
そもそも根が深いと思います。
根本的に日本人の意識を変えていかないと、
本気で取り掛からないと、日本はダメになる。



会場で用意されている水は、紙パックに入っていました。
初めて見ましたね、こういうお水。いただきました。



ホテルメトロポリタンエドモントは、池袋のホテルメトロポリタンと同系列ですが、
エドモントは、宴会場のフロアにこんな豪華なソファーが用意されていて、
なんだか違うな~と感心しました。座り心地が良く、しばし、まったり。

例によって、大企業がかかわっている上っ面だけのイベントという
印象がなきにしもあらずでしたが、
なかなか楽しいイベントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険料が高すぎーーーの件。

2023-08-15 20:21:29 | 日記
何週間も前に書こうと思っていたネタです。
今ごろになって。でも、埋もれさせたくない!

国民健康保険料が思っていた以上に高かった件。

今年度分の国民健康保険料支払いの案内が届きました。
封筒を開けてびっくり!高かったんです。
去年は会社を辞めたばかりで、高いのは仕方がないと思っていました。
でも、今年度分はそれほど高くないはずだと。

えーーー、こんなに!?
よくよく考えてみれば、去年6月まで半年間は会社に在籍していたわけで、
その分の収入(決して高給取りではないんですが)を考えると、
そうなるようなんですよね。

今回、高くてびっくりしたこともあり、
明細を初めてよく見てみました。

ふーん。

保険料は3つに分かれていて、
基礎分(医療分)保険料
後期高齢者支援金分保険料
介護分保険料(40歳から64歳までの方に賦課)
となっています。

そもそも、この区分、知っていましたか。

その上で、所得割と均等割があります。

均等割は、基礎分が45000円、後期高齢者支援金分が15100円、
介護分が16200円。

後期高齢者支援金分というのが、
ちょっとモヤモヤしますね。
こんなにはっきり分かれて保険料として取られていたんだ~。

超高齢社会で、高齢者が増え続けているのは分かりますが、
こんなにはっきり書かれていると、
なんだかな~。

薬漬けになっている、されている高齢者が多すぎる日本、
なんでも病院へ行けばいいと思っている高齢者、というか、日本国民、
健康保険料が適正に使われているとは思えません。
それなのに、とにかく増え続ける日本全体の医療費。

ガンになる人が日本人の2人に1人、3人に1人がガンで死ぬ、
そう言われ続けて、日本人の意識にすっかり刷り込まれて、
保険会社はホクホクです。
そこが、そもそもおかしい。
ガンが増え続ける、そこがおかしいと思わない国民。
アメリカのように、はっきりとした対策が取れない、取らない日本。
検診を受けましょう、早期発見、早期治療、
ではなくて、もっと根本的なところを抑えておかないと。

あ、横道にそれました。
国民健康保険料が高すぎて、かなり焦ったんですよ。
いまのところは、不労所得で入って来る分で
毎月生活できることになっているつもりなのに、
この保険料ではマズイかも、と、真剣に今年度分を細かく計算しました。
いつもはそこまで計算しませんが、さすがに心配になって。
入って来る分と、区民税なども含めた出ていく分を
細かく計算した結果、なんとか行けそうなことが分かり、
ホッとしました。ただし、ギリギリです。

あ、もちろん、旅行とかは別会計ですけどね。
最近、なんだかたくさんお金を使っていますから。
使っていいことにしたので。旅行計画も、また立てています。
とはいえ、毎月の定額制は続けているので(口座は別です)、
それはそれで、キッチリと。

来年度の国民健康保険料は、少なくなるはずーーー。

ある日のカフェごはん。



ご近所カフェで避暑を兼ねて。
ALL MIXという、ホットサンドです。



これがなかなかいいんですよ。アボカド、玉子、ツナ入りの
ボリュームホットサンド。



カラフルなたっぷりサラダにデリ2種。
長居させてもらいました。まったりソファで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子安~石川町~横浜散策。念願の穴子重

2023-08-14 17:16:14 | 食いしん坊
沖縄を襲った台風6号の被害は、かなりひどかったようですね。
紫のギター比嘉清正が長年経営している恩納村のココナッツムーンという
海の目の前にあるビーチバーが大きな被害を受け、
急遽、ボランティアが集まって片付けをしたそうです。
動画を見たら、本当に大きな被害だったようで、
建物の骨組みだけが残っているような感じに見受けられました。
心配ですね。

お盆に入る前、平日に、と思って、
一度行ってみたかったお店へ先週行ってきました。





潤鮨というお店で、セタトモのカフェからそう遠くない場所にあります。
以前から気になっていたものの、なかなか行く機会がなく、
でも、そういうのはダメだと思い、実行。
ほかにも行きたいお店があって、一気にクリアしようという作戦です。



お目当ては、穴子重。
子安浜と呼ばれるこの地域は、昔から漁師町で、
横浜の中心地からそれほど離れていないのに、風情のある光景が広がって、
初めてこのあたりを歩いた時は本当に驚きました
(太陽油脂の工場がこの近くにあるので、ちょっと見に行ったことがあります)。





細い路地もあって、この地域は特別です。
住人の方々には申し訳ないな~と思いつつ、ワクワクしながら歩きます。

新横浜で長らく寿司屋をやった後、こちらに戻って潤鮨を開いたそうですが、
お店は、家そのものです。



障子を開けて、お邪魔します。



相席が前提の6席が、掘りごたつになっています。



古い写真は、昔の賑わっていた漁師町の様子。



天井が、またいいんですよね~。
ご主人が一人で切り盛りしているので、ちょっと時間がかかりましたが……



来ました!穴子重。



炊いたばかりだという、ふわふわで、ちょうどいい薄味の穴子と、
穴子のヒレを揚げて煮付けたものも載っています。
タレまみれになっていなくて、穴子の味が十分に楽しめます。これはいい。
一緒に出て来た和え物が、これがまた、野菜たっぷりで、おいしくて。
お重のメニューでこういったものは期待していない分、嬉しかったです。



アラ入りの味噌汁も味わい深く。

近くで働く、常連と思われる男性会社員3人組が後で入ってきて、
みんなにぎりを頼んでいました。あれもおいしそうだったな~。

で、この漁師町で獲れた穴子を使っているかと思ったら
(以前にネット情報で見た記憶あり)、
千葉産だと言われてしまいました。
いえ、一応、聞いてみたかったんですよ。
多分、近くで獲れた穴子を期待してきたことを察知したのでしょう、
一応、東京湾ということで……と。
そうだったんですねー。もうこの辺りはすっかり工場地帯ですからね。





少しだけ、セタトモのカフェに顔を出して、
暑い日サービスの甘酒&ほうじ茶シャーベットに、みかんジュースを。
次の目的地は15時閉店なので、先を急ぎます。





カフェ友に教えてもらった石川町の喫茶モデルへ。
昭和な喫茶店として、横浜では有名だそうです。
次に中華街へ行く時に寄ればいいかもと思いつつ、閉店時間が15時と早いので、
穴子重とセットにして訪問することにしたんです。



煉瓦積みの店内。椅子も昭和そのもの。お店の方々も昭和な……。
お客さんは、若い女性たち。30代ぐらいの男性客2人連れも、後で入ってきました。





手描きのメニューがいいですね~。それに、特にフードメニューがお安いです。
アイリッシュコーヒーやウイスキーティーというメニューも光っています。



気になるメニューがいろいろありましたが、シンプルに、
暑い日は、アイスレモンティーで。素敵なグラスです。
が、中がかなり細かったです(量が少ない……)。

もう1軒、行っておきましょう。



じゃ~ん、横浜駅のCIALにある果実園リーベル(以前、チョコレートパフェを食べました)で、桃パフェ。





桃の季節が終わらないうちに食べておきたかったんです。



下まで桃がぎっしり。
桃を食べるパフェ、ですね。満足はしたんですが、
なんですけどね、桃すぎて、桃ばかり(アイスは入っていますが)、ということは、
桃を買って食べればいいんじゃないの、という結論に。
隣の人が食べていた、あの、アートするリーベル名物のフルーツパフェのほうが
やっぱりいいよな~と思ってしまいました。反省。

暑い日でしたが、気になっていた3つのお店を訪問、クリアできて大満足!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で沖縄。元フィンガー5の晃ライブ@東武百貨店

2023-08-12 22:21:50 | 音楽&麻雀
最近、チキンラーメンの新しいCMが登場しています(こちら)。
チキンラーメンのたまごポケットの存在をアピールするものですが、
ひよこちゃんがかわいくないんです。
日清食品のひよこちゃんは2種類存在していて、
かわいいキャラクターのイラスト系のひよこちゃんと
リアルの着ぐるみのひよこちゃん(Facebookでご確認ください)。
実は、別人(別ひよこ)と思われるほど、違う存在なんですよ。
イラスト系は、とにかくキュートで、目が右上を向いていて、体と足は左向きで、
そもそも、無理のある姿勢だな~と思っていますが、それはいいとして。
リアルのひよこちゃんは、目玉がまん丸になっていて、
ちょっとふてぶてしくて、オレ様ふう。別人(ひよこ)格です。
CMでは、それが中途半端になっていて、気に入らないんです、ワタシ。
目が右上向いているんですよ。まん丸バージョンにしてほしい。

さて、前置きが長くなりましたが、最近、長いね~、
元フィンガー5の晃のライブを観てきたんです。感動しましたね~。
事の始まりは。





池袋に行った時、東武百貨店でこのチラシを手に入れました。
沖縄と台湾が一度に楽しめるなんて素敵。



何気なく見ていたら、元フィンガー5の晃のライブ情報。12日の土曜日です。
でも、池袋は火曜と木曜に行くものの、また週末に行くのは、ねぇ。
でもでも、今週末、コザへ行けなかったし、代替イベント?としては最適。
土曜日だけど、晃目当てで行ってみようか!



お!行きたいと思っていた麺線屋さんが来る!
新宿の常圓寺のすぐ近くのお店の場所は確認済みですが、行けていませんでした。
台湾の屋台で食べた麺線、おいしかったんですよ。これはチャンス!



下高井戸の美麗 MEILIが初出店します。
三軒茶屋の桜樺苑(インファエン)は台湾イベントでは、既におなじみです。





まずは、麺線。



東武百貨店限定メニューの佐記麺線(美味四宝)です。



この、細くて短い麺が特徴。かつお出汁が、またいい。日本人好みといえます。
沖縄展との共催を意識したのか、石垣島のマーミヤかまぼこ入り。



最近、日本でも見かけるようになった麺線ですが、まだ一般的とはいえません。
丁寧に説明してあります。



黒糖とシークワーサーのサーターアンダギーも。ちょっと小さいな~。
ほかにも魅力的なものがたくさんありましたが、お目当ての晃ライブへ。





写真撮影禁止だったので、雰囲気だけ。
フィンガー5は、1973年「個人授業」が145万枚の大ヒット(晃は小学6年)。
続く「恋のダイヤル6700」は158万枚、「学園天国」も100万枚を超えるミリオンセラーとなりました。
前年の1972年に沖縄が本土復帰となり、その直後の大ヒット。
当時、沖縄出身でそこまでヒットしたミュージシャンはいなかったはずで、
子ども心に、沖縄出身ということで、なんとなく初めての異文化体験?のような感じを受けながら
すごいなーーーと思って聞いていました。
特に大ファンだったわけではありませんが、とにかく3曲とも大ヒットしたのでよく聴きましたよ。
テレビにもよく出ていましたよね。

いま思えば、フィンガー5が沖縄との初遭遇と言えますね。
紫はもっと後ですから。

ステージでは、いきなり「恋のダイヤル6700」を歌い出して、おお!そう来るか!と。
次は「個人授業」。そうだよなー、あれほどの大ヒットを連発して、
50年も前のこととはいえ、みんな覚えていますからね。
当然ながら、当時聴いていたファンの人たち(黄色い声も飛んでいました!)や、
そうでなくても、懐かしいな~と思う人たちがたくさん集いました。

沖縄で音楽活動は初めていたものの、よし、本土で一旗上げよう!と昭和43(1968)年に上京、
その後、5年ほどは芽が出ず、やっと昭和48(1973)年にヒットした、
そんな話をしていました。そうだったんだ~。

「うちなー」というオリジナル曲は泣かせる曲。
といいながら、「てぃんさぐぬ花」は作者が分かっていないから
(著作権の問題がなく)、パクっています、と紹介。
その「てぃんさぐぬ花」や「島唄」「涙そうそう」など、
沖縄を代表する曲をギターで、それも原曲とは違うテンポで、
晃流にアレンジして、聴かせる曲となっていました。

後輩がいい曲を作ってくれて~といった紹介の仕方も
沖縄から本土デビューする道筋を作ったフィンガー5メンバーならでは。
最後は曲名は忘れましたが、オリジナル曲。
と、アンコールの声が!
イェーイ、イェーイ、イェイ、イェーイ、イェイ~の掛け合いから
(みんなちゃんと声出していましたよ~)始まる「学園天国」。
そうそう、これでなくちゃね。

フィンガー5の曲は、やはり外せないでしょうね、あれだけヒットしたのだから。
フィンガー5の曲に、沖縄を代表する民謡からポップスまで晃流アレンジで、
それにオリジナル曲も加えて、というステージ構成は、あり、ですね。

主催者に、来年もよろしく!と言っていたし、
近くに住んでいて、歩いて帰れるとも。
45分ほどのステージでしたが、大満足でしたよ。
ちなみに、フィンガー5メンバー2023年情報がありました(こちら)。



長くなってしまいましたが、ついでに、書き記しておきます。
晃の前に、石原まさしという19歳の昭和歌謡&演歌歌手のミニライブがありました。
沖縄市出身で、高校を卒業して上京したばかり。
いきなり、「丘を越えて」(藤山一郎)を歌って、すごかったです。
声と雰囲気が、ホントに昭和歌謡そのもの。
演歌歌手としては、「男の山河」という新曲がUSEN(演歌/歌謡曲)ランキングで
先週初登場11位、今週は7位に急上昇。期待の新人かも。
将来、大物になるかも。名前だけでも覚えておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんてんぱぱカフェへ。夏の寒天ライフ。

2023-08-11 19:49:10 | 食いしん坊
沖縄へ行きたーい!
コザへ行きたーい!(去年の今ごろはコザでエイサー追っかけしていました:こちら2本あります)

この週末、12日、13日と紫の本拠地7th Heaven Kozaで
ロックサミットが開催され、紫のクラシックバージョンが聴けるんですよ。
チビのKOZA BC BANDも出演するし。
ロックサミットは、去年7月にコザのミュージックタウン音市場で観た、アレです(こちら)。

今回は、紫としては出ないものの、CLASSIC MURASAKIとして登場。
ボーカルがすごいの、元メンバーの城間正男(Vo)の長男が歌うんですって。
ジョージ紫の息子たち(Ray:B、Leon:Dr)も出ます。
曲も昔の曲が、昔の雰囲気のまま聴けそう。
それを知ってから(情報開示が遅いので、対応に困るんです)というもの、
本気で行こうかと考えましたが、
さすがにお盆のシーズンで、あのスカイマークでも羽田ー那覇片道で38610円という高さ。
もう正規料金のチケットしかありませんでした。
予約だけ入れて、支払い期限まで、考え、考え、考えましたが、
今回は見送ることにしました。

そう、そういえば、ニューアルバム先行視聴会&トークライブ(こちら)に行った時、
お盆の時期は飛行機高いからこっちから行けないんですよーと、
受付やっていたRayに訴えておいたんですよね~。
みんなのスケジュール的に、この時期になったとは言っていましたが。

夏は寒天の季節。寒天ライフです。
初台のかんてんぱぱカフェへ。



野沢菜のおやきと、豆かんてん。



おやきは、ふるさと納税で手に入れたおいしいおやきを食べてから、
すっかり好きになりました。野沢菜ぎっしりでおいしいです。



豆かんてんは、注文して食べ始めてから、しまった!と思いました。
えんどう豆だけでなく、とても甘い味付けの黒豆も入っていて、イマイチ。
そう、そうだった、食べ始めてから思い出すという失態。反省。



試食用の抹茶水ようかんもいただきました。
コロナの前は、何種類もの試食用ゼリーや寒天が置いてありましたからね。
それがなくなった分、こうやって適宜、配っているようです。



採れ立てのトウモロコシも売っていました。特別栽培トウモロコシ120円。
新鮮そのもので、おいしかったです。



もちろん、寒天も買いました。2種類。
両方ともよく買います。
左のほうは80℃以上のお湯で寒天を溶かして作るタイプ、
右のかんてんクックは、沸騰してから1~2分煮る従来のタイプ。



作り方は違っても同じ寒天なのに、原材料名が違うことに気が付きました。
「海藻(紅藻類)(外国産)」と「寒天(国内製造)」。
2つを一緒に買ったことはなかったので、初めて気が付いたんです。
お店の人に来てみたら……



左の寒天はトクホなので、その規定に従った原材料名の表示、
かんてんクックはトクホではなく、食品表示法に従っているため違いが出るとのこと。
なるほど~、知りませんでした。



おまけに、寒天のスープをいただきました。



早速、寒天ライフ。



もちろん、多良間島で買って来た黒糖で黒みつを作って、
冷凍のブルーベリーとマンゴーをのせて。おいしい!



なんと、楊枝甘露(ヨンジーガムロゥという表示もありますね)がシミズヤで売っていて、
ほかの店でも見かけたんですが、こんなふうに売り出されるほど一般的になったのでしょうか。
シミズヤで見ていた時、これは売れないでしょう、と思っていたら、
案の定、半額になっていました。これは買ってみましょうか。



マンゴーソースにタピオカが入っています。







寒天に冷凍マンゴーを入れてみたら、豪華な寒天デザートに変身!
これもおいしかった~~~。



冷凍ブルーベリーにマンゴー、メロンと豪華版に豆乳も投入。これまたおいしい!
夏の寒天ライフ、エンジョイ中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主優待で缶つまバラエティセット12缶入り

2023-08-10 22:32:02 | 投資
今シーズン最後の株主優待が届きました。



缶つまバラエティセット。
株主優待は、自分では買わないようなものをもらうことにしています。
缶つまは何年も前にかなり話題になりましたよね。
でも、酒飲みでもないし、缶詰も買わないし、興味がありませんでした。
ところが、少し前に東武百貨店で売っているいくつかの缶つまを見ていたら、
原材料もシンプルだし、意外とおいしいかも、と思って、頼んでみることにしました。





箱を開けると、2段で入っています。



じゃ~ん、12缶。ずらり。
鮭ハラスとぶりのあら炊きだけは2個、それ以外は1個ずつ入っています。



広島のかきや北海道のほたてなど、くん製油漬、おいしそ~。



文字がぎっしり。



それぞれ特長が説明してあって、どんなお酒に合うかも表示してあります。



早速、鮭ハラスにトライ。くん製油漬で、確かに香りがいいのですが、
ちょっと塩辛い……。お酒にはよく合うのでしょうけどね。
野菜と一緒にいただきました。



ぶりのあら炊きは、これもそのままだと味が濃そうだったので、
冷蔵庫にあった野菜(大根、ネギ、タマネギ、ナス)を先に少なめの水で煮ておいて、
そこにぶりを入れてみました。これが大正解!
ご飯にかけて食べたら、ちょうどいいお味の一皿となりましたよ。

長期保存ができるので、備蓄食料にもなりますが、
備蓄する間もなく、パクパク食べてしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする