ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

玄海町ふるさと納税特設サイト不正アクセスによる情報漏洩

2024-10-11 15:44:27 | 日記
今日もラヴィット!に青木マッチョが登場していましたね~。
昨日は、赤坂の心臓破りの坂でのかけっこで大活躍でした。
今日、出てきた時に、例によってボソッとした喋り方で、
ドラマの出演が決まったとか言っていました。おお!本当ならすごい!
ブラボー!です。大注目ですよ。
すでに隠れファンは多いと思いますが、ますますファンが増えますね~。

ほんの数日前、知らない会社から情報漏洩のお詫びが突然メールで送られてきて
驚いた、怖い、ということをご紹介しました(こちら)が、
何と!また!同じようなお知らせが届いたんですよ。

「玄海町 ふるさと納税特設サイト」への不正アクセスによる情報漏えいに関するお知らせ

です。

あ~、まだまだ甘かった~!
いろいろ登録したりしたポイントサイトやチケット関係とか、使わないところは
登録を抹消して、個人情報も削除してもらうよう依頼していたつもりです。
でも、ふるさと納税関係は、個人情報が置きっ放しだったんです!

玄海町にふるさと納税で寄付したのは、もう10年近く前。
それ以降、やっていないはずなんです。
それでも、個人情報は残っていたということですよね。
そうなると、ふるさと納税した自治体に片っ端から
地道に、個人情報の削除依頼を出したほうがよさそうです。
いえ、よさそう、ではなく、するべきですね。

もうふるさと納税する身分ではなくなったので、
全部、きっちりやっておこう。
まだまだ怖いね、個人情報漏洩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ランチ~切れ端ケーキ

2024-10-10 16:52:40 | 食いしん坊
朝からなんだか微妙なお天気でしたが、お洗濯しました。
おととい、洗濯槽のお掃除をして、
ピロピロワカメを駆逐、
最近手に入れたクリーム色の肌触りがとてもいいガーゼ生地の
タオルケット(ガーゼだから、タオルケットとは言わないか……)を洗うことができたんです。
せっかくのガーゼ生地にピロピロワカメがくっついてしまっては
悲しいですからね。
でも、お昼前ぐらいになって、弱い雨が降ってきて……
やんでも、曇りで、すっきりしないお天気でした。
明日(夕方)から沖縄行きなので、今日中に済ませたかったんです。
時空もピアノもない木曜日だったし。

ご近所ランチです。
ラ・ヴィエイユ・フランスのはす向かいにあるイタリアンカフェアぺルト。
これまで何軒かレストランやカフェが営業していましたが、
定着しない場所です。オーストラリア人がやっていたこともありました。
その前は……もう思い出せません。
いまのお店がオープンしてから(2015年オープンらしい。かなり前ですね)、
全然行ったことがありませんでした。
そうそう、このお店の前で売っていた菊芋は買ったことがありましたね(こちら)。



サラダとドリンクが付くパスタランチ1200円。野菜いろいろサラダ。
ドレッシングがちょっと薄味っぽい。



海老と生海苔の豆乳クリームパスタ。パスタは細目です。
注文するとすぐ茹で始めていました。
出てきた時には少なそうに見えましたが、お皿の底は深めで十分な量がありましたよ。
海苔の風味がよく、おいしかったのですが、海老がいかにも冷凍モノで、
本所吾妻橋の中華料理屋さんでプリプリで大きくておいしい海老を食べたばかりだったから
比べてしまいました。



ドリンクは、珍しくカプチーノにしてみました。あわあわ。

ラ・ヴィエイユ・フランスをのぞいてみたら、見つけてしまいました!



ピスタチオクッキー2個&チョコレートスポンジの切れ端ぎっしり!300円!



こんなに入っていて300円。すごい。つい買ってしまいましたよ。
明日からの沖縄移動中のおやつに持って行こうかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館5000人の第九コンサート練習開始~うっかりひみつ堂かき氷

2024-10-09 23:04:20 | 音楽&麻雀
太極拳の日。朝からかなり雨が降っていたので、
出そびれてしまいました。
先週は会場が取れずにお休みになっていたから
2週続けてお休みに。
来週火曜日は那覇(三連休コザ~那覇行き)なので、3週連続でお休みですね。
3週連続でお休みなのは初めてかも。ちょっと寂しい。
いえ、雨に負けて家から出なかった自分が情けない、と言っておこう。

国技館5000人の第九コンサートの練習には出かけることにしました。
来年2月に、また合唱団仲間と出演します。
それに向けての今回初の練習参加です。

これまでは銀座線浅草駅から会場へ行っていましたが、
外国人旅行者満載の銀座線(特に浅草駅から)にもう乗りたくないので、
都営浅草線の本所吾妻橋駅から行くことにしました。



本所吾妻橋駅から地上に上がると、東京スカイツリー®の上半分に雲が。
この交差点にある中華料理屋さんでお昼にしましょう~。
以前に刀削麺を食べたことがあり、おいしかったんです。
前にも書いていますが、不動産投資しているマンションがこの近くにあり、
特に今年はこの周辺に何度も出没しています。



880円のランチメニューがいくつもあって、海鮮と野菜炒めのセットにしました。
サラダ、スープ、ご飯、杏仁豆腐が付いています。



モヤシでかさ増ししていますが、大きな海老が3つ、
小さいながら貝柱ゴロゴロ、アサリもたくさん入っていました。
キクラゲやフクロダケも入っていて、野菜もたくさんとれて満足満足。

第九の練習では、やはりたくさんの参加者がいて500人ぐらい集まったようです。
みなさんやる気満々ですね。
第九の一番有名な「M」のパートは前回終わっていましたが、
次のところからスタートして、何年もなかなか覚えられなかったパートも
少しやってもらえたので、参加した甲斐がありました。
さすがに何年も歌っているうちに
覚えられないところは減ってきたとは思っているものの、
久しぶりに歌うとなると、やはり弱いところは弱い。
総復習が必要ですね。

帰りに新宿で用事があり、うっかり京王百貨店の大催場をのぞいてしまったら、
あー!ひみつ堂が来ているではないですか!(こちら
涼しくなってきて、そろそろひみつ堂へ行きたいと思っていたんですよね~。
かき氷屋さんなのに、真夏には行きたくないんです。
涼しくなってから行くことにしています。

つい。



一番高い、一番の季節ものの和栗モンブラン。2600円だよー。
特製の和栗ソースと渋皮付きの大きな栗がのっていて、
中には、和栗あんが隠れています。さすがのひみつ堂の自家製とあって、
まるで栗きんとんのような~。



このミルク部分もひみつ堂はおいしいんですよ。
しかし~、ひみつ堂は催事出店する時は機械削りなんですよね。
お店では手でぐるぐる回す、昔ながらのアレ。
だから、催事の時はもっと安くしてくれてもいいのにな~
と思ってしまいます。
でも、さすがの有名&人気店、食べ終わった後もすごい行列ができていました。

また忘れたころに、かんきつ系のかき氷(こちら)をお店で食べたいですね~。
一番人気のいちご三昧(こちら)も、いちごの季節に、ね。
かき氷といえば、八幡山にも有名店があるらしいですが、未開拓です。
まあ、正直言って、ゴーラーではないですからね。
ゴーラーといえば、村上佳菜子。宮古島にかき氷店を出したいという思いもあって
家を買う、買うことを決めた、そんなテレビ番組がありましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く知らない会社から「情報漏洩のお詫び」怖いね

2024-10-08 22:53:05 | 日記
昨日、がやがや館まで歩いていた時、暑い!と思いました。
日差しも強いし。最高気温が29.9℃まで上がっていたんですね。
それが一転、今日は25℃、最低気温は15℃まで下がるらしい。

週末、金曜日から日曜日まで、3日連続で、
1日中、歩きっ放し、1日中、立ちっ放しの日が続きました。
イベント会場で5時間、立ち止まって人と話すこともありましたが、
基本的には、ずっと歩いていました。
巾着田でも、思った以上に会場が広くて、
よく咲いている曼珠沙華は一番奥のほうで、
かなり歩きました。
日曜日も朝9時30分集合してから夕方5時まで、
かなりの時間、立ちっ放しでした。
こんなに連続したのは、珍しいこと。
さすがに、少し疲れた感じがしました。熟睡できたし。

数日前、気持ち悪いメールが届きました。
全く知らない、聞いたこともない会社から、
「当社サーバーへの不正アクセスによる情報漏洩のお詫び」というタイトルで。

会社のサーバに不正アクセスがあり、
保存されていたデータベースのバックアップが第三者に閲覧された可能性があるというもの。
情報としては、氏名、住所、電話番号、メールアドレスで、
いずれの情報も十分な強度のある方法で暗号化されているとのことで、
情報の不正使用は難しい状況であると考えていると。

そもそも、その会社に関わった覚えが全くないので、
逆に不信感を覚え、どうしてこちらのメールアドレスを知っているのか
問い合わせたところ、2013年に問い合わせをしているとの回答。
そんな前のこと、覚えていません。
でも、とてもとても気になったので、調べてみたら、分かりました。
会社名が変わっていたんです。
当時、不動産投資のセミナー(説明会)に参加したことが1回だけありました。
その時の情報だったわけです。

いまお世話になっている不動産投資の会社の説明会に参加した後、
まだ買うことを決めていない時に、
ほかの2社の説明会に行きました。
1社は、チャラい男性が説明していて、印象が悪すぎた上、
新築のマンションを売ろうとしていたので、買う気はゼロ。
もう1社は、自分の周辺や当時働いていた会社に全くいないような、
ちょっと派手めの女性が説明して、
この人から買う気はしないな~と。ここでも印象が悪すぎました。
今回の情報漏洩は、どちらかの会社ということですね。
分かって、スッキリしました。

会社名が変わっているのに、それを伝えないから分からなかった、
伝えるべきだったのでは、知らない会社からいきなり情報漏洩という連絡が来て、
逆に不信感を抱いた、個人情報は全て削除してほしい、
と連絡しておきました。

そうなんです、とにかく個人情報の安売りは避けたいんです。
みなさん、今や個人情報をそこら中に広げて、ダダ洩れですよ。

ここ数年、意識的に情報の整理をしています。
クレジットカードは便宜上、4枚使い分けていましたが、2枚解約して、2枚だけにしました。
現在は、1枚にすることを目指しています。
銀行口座はM銀行もM銀行もM銀行も、それぞれ理由があって口座を持っていましたが、
ほとんど使っていないM銀行とM銀行の口座は解約しました。
ポイントカードもいくつか解約。新たに作ることもしません。
どこかに登録することも極力避けています。

先週、久しぶりにギタリスト田川ヒロアキさんのライブに行ったんですが
(まだご紹介できていませんね~)、これまでなら直接連絡して予約できたのに、
今回はチケット予約サイトでの予約&決済となっていたんです。
私の知らないサイトで、新たに登録する必要があります。
当然、パスワードも必要です。
もうそういうの、ほんっとにイヤなんです。
なので、当日券で行くことにしました。
幸い、500円プラスの当日料金は前売り料金にしてもらえました。

もう、なんでもかんでも、登録してIDとパスワードが必要になって、
というの、ほんっとに避けたいんです。
そういうのが多すぎて、収拾がつかなくなっています。
かなり整理して、個人情報の削除依頼はしているつもりで、
必要最低限と思っていても、それでもいくつもパスワード、ありますね。
やってはいけない「使い回し」もしているし。

時間を取って、また総ざらいするべきですね。
秋の夜長~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団定期演奏会のお手伝い。ホームへ戻って

2024-10-07 22:39:16 | 音楽&麻雀
昨日の日曜日からテレビ朝日で有働さんの番組「有働Times」が始まりましたね。
楽しみにしていましたが、期待通りで、楽しかった~。
テレビ朝日のエグゼクティブディレクターのナスDがガイド役となって
アメリカの大自然を案内するコーナー、素晴らしすぎて、
ゾクゾクしましたね。
「ナスDの大冒険」は現在、日曜日午前11時からやっているようですが、
深夜にやっていた時代、よく見ていました。かなり好きでした。
無人島に行って何日も生活したり、魚を素潜りで捕まえたり、
世界中の奥地まで行ったり、とにかく行動力がすごいんです。
知識もすごい。
有働さんの番組でまた出会えるとは、嬉しい限りです。

同じく日曜日。合唱団の定期演奏会のお手伝いに行ってきました。
去年に続いて(こちら)。
会場は、勝どきの第一生命ホール。何度も舞台に立った、あの場所です。
5年ぶりにホーム?に戻ってきました。コロナ以降、初めてです。
2019年10月以来です。そうです、あの時(こちら)でした。

ホール側からは、チケットのもぎりやホール内の案内など、
何人もスタッフがいて、去年の江東区の施設とは全く違うものでした。

朝から集合して、会場設営、パンフレットへのチラシ挟み込みなど、
懐かしい仲間とお喋りしながら準備を進めました。
今回のお手伝いは、元団員8人。懐かしい顔ぶれです。

開場後は、元アルト仲間と2人で、置きチケット担当。
去年よりまた団員が増え、会場も元の場所に戻ってきたこともあってか、
座席数以上にチケットが出回ってしまったようで、
直前になって、見に来る予定の元団員に、
もしかすると席が用意できないかもしれないから、
リハーサルの時に来る人を募集していたんです。
それで、本番の時に席があれば、またそこで見てもらう。
そんなこと、初めてですよ。集客、頑張ったんですね~。

いつもの通り、と言ってはなんですが、
想定通りの人数が来るわけでもなく、
現実としては、満席にはなりませんでした。
それでも、ほぼ満席と言ってもいいほどで、
多分、過去最高の(か、それに近い)入りとなったと思います。



今回も、お花をいただきました。



大きなユリもたくさん届いていましたが、
あまり大きな花をもらっても、大きい花瓶がないし。





ちょうどいい感じです。バラの香りがいいですよ~。
花のある生活、いいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高・巾着田で彼岸花満開~アリサンカフェ

2024-10-05 23:11:59 | 街歩き&商店街
埼玉県日高市の高麗まで足を延ばして、
巾着田で曼珠沙華(彼岸花)を見てきました。
もちろん、アリサンカフェも抱き合わせで。



巾着田は、西武池袋線の高麗駅が最寄り駅です。
高麗駅といえば、コレ。駅の目の前にあります。
昔々、朝鮮半島から高麗人が渡ってきたことに由来します(詳しくはこちら)。

まずは、アリサンカフェへ。





久しぶりの訪問です。3回ぐらい来たことがありますが、
最後に来た時から何年も間が空いているはず。
そもそも、アリサンへ来ることが目的で、巾着田の曼珠沙華については
全く知りませんでした。
アリサンへ来て初めて、すぐ近くに曼珠沙華で有名な巾着田があることを知り、
いつかその季節に来ようと思いつつ、何年も経っていました。
ちょうど9月中旬にニュースで、今年は猛暑の影響で開花が遅れていると伝えていて、
急に巾着田のことを思い出したんですよね。だから、行こう!と。







曼珠沙華特別営業メニューとなっています。
場所が場所だけに(巾着田の入口にある)、既に満席で6組待ちでした。



カレー、ピーナツバタークッキー、ハーブティーをいただきます。
前日、オーガニックライフスタイルEXPOのミトクのブースで
パンにアリサンのピーナツバターを塗っていただいていたので(こちら)、
ピーナツバタークッキーを食べようと思っていました。
アリサンの人もその時来ていて、いろいろ話をしましたが、
代々木公園駅の近くに店がオープンしていることを知ってびっくり!
2年前にオープンしたそうです。それは行かねば、ということで、
こちらの本店ではカフェ利用だけで、商品は買わず。



この時期、入場料500円を払って入場します。
奥のほうまで行くと、まだまだ満開ですよ、とのこと。
確かに、入口に近いところは、意外と満開を少し過ぎている様子。
色も思ったほど鮮やかさがありません。



雨も降っていて、道はちょっとドロドロ。
実は、会場はたくさんの人が訪れていて込んでいることは分かっていましたが、
雨が降っているから人が少なめかと思いきや、全然そんなことはなく。





奥まで行くと、まだ蕾も少しあり、色も鮮やかでした。



白い花もあります。
かなり歩きましたよ。
十分に堪能して、駅まで戻ります。



アリサン近くの橋からは、高麗川のいい景色が。



コスモスも咲いています。



無人直売所もありました。ユズ100円購入。





高麗駅のホームから、美しい風景が!
思えば遠くへ来たもんだ~という気分に浸ることができました。
そこまで遠くもないんですけどね。旅行気分にはなりましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックライフスタイル®EXPO2024楽しい!

2024-10-04 19:36:38 | スピリチュアル
去年行って(こちら)、とても良くて気に入ったイベントに今年も行ってきました。
オーガニックライフスタイル®EXPO2024(公式サイトはこちら)。

去年は、無料のおせんべいとかもらったし、
試供品もいろいろもらったし、ミトクのジャムやパスタが半額で買えたし、
オーガニック紅茶も見つけたし、とにかく収穫が多くて、
楽しかったんです。
今年も期待して行きました。

自然食材店のこだわりやの中に、
いくつもの生産者が出ています。
去年のような半額コーナーも期待していましたが、
見当たらないのでお店の方に確認してみると、
去年はフードロスの関係でそのコーナーがあったようで、
今年はないと言われてしまいました。残念。



お気に入りの弓削田醤油!そうそう、こだわりやに入っていますからね。



その場で搾っていて、醤油を買うと、搾り立ての醤油がもらえるということで!



購入。小さいほうが、搾り立ての醤油です。
弓削田醤油では工場見学や醤油搾り体験もやっているそうで、
ぜひ行ってみたいですね。川越にも出店していると言っていました。

ミトクは、ブースのほうに行ってみると、なぜかチョコレート一色です。
イタリアから輸入したチョコレートとエナジーバーを最近売り始めたとのことで、
びっくりしました。ブースそのものが、あまりにミトクらしくないので。
去年、ジャムを半額で買ったんですけど~と言ったら、
こだわりやの中で試食出ていますと。





今回は、このシリーズだけでした。でも、20%引きになっていたし、
ライ麦100%のドイツライ麦パンを買ってみました。
全部で4種類あって、試食できたのですが、
アリサンのピーナッツバターをつけて試食するというところが面白いですね。
ピーナッツだけを使った、本物の、おいしいピーナッツバターです。



去年、紅茶を買った静岡の茶農家さん、今年は煎茶を買いました。



ご近所のムスビガーデンで見たことがあるオーガニック野菜を売っていたのが
奈良県宇陀市のブース。市を挙げて、有機栽培を進めています。
市を挙げて取り組み始めたのは、宇陀市が全国で初めてだったそうです。
小さめで使い勝手が良さそうな白菜200円。



こだわりやの中のブースで、醸造所がつくっている、
みりんのように使える発酵調味料。サンプルをいただきました。
ムスビガーデンでも売っているので、知ってはいました。



今年もシャボン玉石けんが出展していて、もちろん行きました。
そろそろ洗濯機の掃除をしなければと思っていたので、
ちょうど良く、こちらを購入。
こだわりやなど、ほかの出展者の多くが10%引きとかしていましたが、
こちらは定価通りです。550円。そっかー。
ま、ちょうど欲しかったしー。
と思っていたら!
せっけんハミガキ1本に、サンプル用のせっけんハミガキと浴用石けんをいただきました。



どちらも、旅行用にぴったりですね。
せっけんハミガキは、リニューアルするらしく、
サンプルのほうが新しいもの、1本いただいたほうは従来品。
ぜひ比べてみてください、とのことでした。
もちろん、ずっと愛用していますよーとPR。
ハミガキはEMハミガキを使っています、と。

今回手に入れたものは去年より少なく、これだけですが、
それ以外の収穫がもっともっと大きかったんですよ。
つまり、いくつかの出展者の方たちとたくさんお話しすることができ、
情報もいろいろいただくことができました。

以下、自分用にメモしておきます。

正食協会では、相変わらずムスビガーデンやオーサワジャパンの話など。
黒ゴマクリームなど、ずっと前から自然食材店で売っている三育フーズでは、
会社の成り立ちを聞くことができました。
セブンスデー・アドベンチストというプロテスタントの教会関係ということは
知っていたんです。
セブンスデー・アドベンチストと聞くと、パラオを思い出すのです。
パラオにボランティアで1カ月滞在していた時、
島に2つしかないスーパーのうち1つは土曜休みだったんです。
普通なら土曜日は一番売れると思うのに、そこの経営者がセブンスデー・アドベンチストで、
土曜日が休息日だと。
それで、ブースの方に聞いてみると、実際、社員は(ほぼ?)信者で、
明日も土曜日で教会へ行くので、ここのブースはほかの人に頼むんですよ、と。
こういう会社の作っている商品は間違いないですね。
最近では、ヴィーガンやハラル認証を受けたホワイトソースや
ヴィーガンミートソースも出しています。貴重な話を伺うことができました。

鳥取の米農家さんとも話すことができました。
できれば、なるべく遠くないところで自然栽培している米農家さんを
見つけたいのですが。こちらの農家さんは有機栽培でした。
肥料は自前だと言っていたので、なかなかいいかも。

ベルギーから輸入しているグリーンパンというフライパンも発見でした。
世界で初めてフッ素樹脂を使わないノンスティックフライパンを開発した
ベルギーのブランドで、名古屋にあるワイ・ヨットというキッチン用品の商社が販売しています。
麻布台ヒルズにも店を出していると言っていました。
フッ素樹脂を使わないところはポイント高いですね。
名前だけでも覚えておこう。

ちきゅうのうたげ(こちら)という出展者は厳選した食品だけを扱っていて、
こんなものまで扱っていていいのかな~と生協に対して数々の疑問を持っていた私には、
かなりの本物に見えました。
説明してくれたスタッフは子育て世代で、若い世代。
いろいろ並んでいた商品は私が知っているメーカーのものばかりで、
そんな話をしていたら、どうやって分かるようになるんですか、と聞かれ、
マクロビオティックという言葉が世間で聞かれるようになる前から
マクロビオティックのクッキングスクールに通って、
その後も自然食材店で商品をたくさん見てきたから、分かるようになった、と。
若い世代にとっては、何でもネットで調べるのが主流でしょうから、
足で地道に稼ぐ方法を知らない、というか、身に付いていないのでしょうね。

パンフレットをもらっただけですが、柴海農園(こちら)もありますね。

ここに書き切れないほど、たくさんお話ししました。
こういったイベントなので、いつも考えていることを話してみたり、
疑問に思っていることを聞いてみたり、挨拶程度では終わりません。
トータルで10人以上の方々と、それぞれかなりの時間、
語り合った感じです。

びっくりしたのは、あっという間に時間が経っていたこと。
朝10時30分前ぐらいに入って、途中、お昼すぎぐらいに、
あ、もうこんな時間!と思っていたら、
もう2時になり、3時になり、結局3時半すぎまでいたんですよ。
滞在時間5時間。自分でもびっくりです。
つまりは、とてもいいイベントなんですよ。
明日も開催されるので、興味のある方はぜひ行ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シミズヤでかつお刺身300円買った!

2024-10-03 16:25:58 | 食いしん坊
このところ「お金は使っていい」モードに入っているはずですが、
長年身に付いていた貧乏性は消えることなく。



千歳烏山住民に人気のスーパーシミズヤで
見ると、買ってしまいます。
かつお刺身300円。切れ端です。
普通に切ってあるかつお刺身は580円なんですよ。



これで十分です。

本当は、勝浦で新鮮なかつおを食べたばかり(こちら)で、
あまりのおいしさに感動したので、
当分、東京ではかつおを食べないことにしようと思っていたのに、
つい、買ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア満貫2回!

2024-10-02 19:00:30 | 音楽&麻雀
今日の最高気温は32℃。暑さがぶり返しています。
風が吹けば、それなりに秋を感じますが、日差しが強すぎ!
おかしいですよね、もう10月なのに。
金曜日も30℃の予想が出ています。

ラヴィット!(TBS8:00~)でモルックが盛り上がっています。
数字が書いてある木の棒を倒して、合計がぴったり50点になると勝ちという
フィンランド発祥のスポーツで、
一見、だれでもできそうなスポーツですが、なかなか奥が深いです。
先日、モルックの世界大会が北海道で開催され、
ラヴィットメンバーも参戦。その模様が伝えられました。
今日は、なんとラヴィットのスタジオでモルック大会を開催。
ワタシが大注目している青木マッチョも、やはり登場しました。
お笑い芸人のさらば青春の光・森田がモルックのチームを率いていますが、
そのチームに挑戦すべく、予選が行われました。
大いに盛り上がって、盛り上がりすぎて、予選だけで時間切れ。
まだまだマイナーなモルックがこんな形で広く知られるようになっています。
確かに、面白そう。

何年も前に知り合いからモルックの面白さは聞いていました。
ぜひみんなでやってみようという話も出ていましたが、
その人が会社を辞めて、地方の出身地に戻ってしまったことで
その話はお流れに。何年も音信不通状態です。
いつも、忘れたころに集まっていた4~5人の仲間でしたが。
そうそう、元々、清里の清泉寮のイベントに参加して知り合った人たちでしたね。

麻雀ボランティアの日。先週行きそびれた(こちら)成城のシュベールでモーニングしました。



あれ~、保谷のシュベールとモーニングメニューが違っていますよ~(こちら)。
トースト、サラダ、ゆで卵 or ヨーグルトが選べて540円のモーニングがありません。
がっかりです。
トーストセットは、サラダだけが付いて680円です。
ゆで卵が付いていないトーストセットはイヤだと思って、
7種の野菜と鶏肉のスープセット800円を選びました。
保谷のシュベールモーニングと比べると高いですね~。
紅茶がポットで出てきて、おお!と思いましたが、
中を見ると、安そうなティーバッグが入っていただけ。

麻雀ボランティアは、前回は満貫を狙えるところまで行ったものの
結局、1回も勝てず悲しかったですが、今回は最初から絶好調!
利用者さんが2人お休みだったため、ボランティアが2人入りました。

イーペーコー、タンヤオ、ドラ2など揃って、最初から満貫!
ほかの人がリーチをかけていたので、ヒヤヒヤでしたが、
敢えてこちらはリーチをかけず、密やかに進めて、大成功です。
もちろん、リーチをかけて、リーチ一発!となれば、ハネマンですが、
リーチをかけてみんなに警戒されるのを避けたわけです。
うふふ。
振り込んだもう一人のボランティアから8000点いただき~!

もう1回は、ホンイツ(同じ種類の牌と役牌だけ)、役牌が揃って、
またまた満貫だ!
絶好調ですよ。先週の負け続きを挽回しました。

ところが~、ボランティアが付いていた利用者さんが、
チンイツ(清一色:同じ種類の牌だけ揃える)で上がり!
チンイツは6翻ですが、鳴いていた(チイした)ので5翻になるところを、
一気通貫もできていたため、6翻をキープ。ハネマン12000点となりました。
うーーー、やられた~!
最終的には、その方が4万点超え。私は4万点にはわずかに足りず。
でも、でも~、頑張りましたよ~。

遅めのモーニングを食べていたので、成城ランチはやめて、すぐバス停へ。



軽めのランチを、と思って、ポンムというカフェでソーセージドッグ550円。
2年ぐらい前にオープンした小さなカフェで、
最初のころはなかなかお客さんが入っていませんでしたが、
最近、お客さんが定着している模様です。
客層は、年齢層はやや高めで、オバサングループが多いかな。
お店の方もそこそこの年齢です。定年退職組(夫婦)かも。

外は暑いし~、青山透子さんの例の本を読んでいましたが、
ちょっとオバサングループがお喋りに夢中で……
そこそこで失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤福の朔日餅~さるや~F&M Cream Tea

2024-10-01 22:18:35 | 街歩き&商店街
タイトルを見て、今日の行き先が分かった人は、ツウ(何の??)です。

今日の太極拳は、部屋が取れなかったためお休み。
たま~にあります。
お休みだから電車に乗らない日、お出かけしない日になるかと思いきや、
行きたいところがありました。

日本橋の三重テラスで10月1日から
赤福の朔日餅が付いたランチの提供が始まりました。
先日、井村屋のあずきバーがお目当てで三重テラスに行った時(こちら)、
チラシを手に入れて、これは行かねば!と決めていたのです。

伊勢では朔日(ついたち)参りという風習があり、
赤福餅の本店では、毎月1日に朔日餅を販売します。
朔日餅を買うために、まだ暗いうちから並ぶ様子をテレビで見たことがあります。
名古屋の百貨店では、予約を受け付けていて、
数量限定ですが買うことができます。
ただし、バラ売りはしません。

そんな貴重な朔日餅が、東京で食べられる、滅多にない機会というわけです。
ランチタイムは11時からですが、甘く見ていて、
11時30分すぎぐらいに行ったら、すでに行列ができているではないですか!
それに、朔日餅があと何個~なんて話も聞こえてきました。



20分ほど待って、席に案内されました。
朔日市として、毎月1日に朔日粥1300円と朔日うどん1300円を提供していたものが、
10月から、朔日餅が初登場して、朔日餅付き1500円も選べるようになったのです。
朔日粥は月替わりで、今月はあっぱ貝の雑炊。



帆立貝の小さいサイズのような貝です。お出汁がじゅわ~っと、おいしい!
伊勢ねぎの出汁巻き、小鉢、香の物、朔日餅に
伊勢のおかげ横丁とうふやの冷奴も付くはずでしたが、品切れとのことで
切り干し大根の煮物が出てきてしまいました。これは残念。



10月の朔日餅は、栗餅です。
この状態で出てきて、みんな手づかみで食べていたようなので、
黒文字はないんですか、と。



なかったんですが、こんなフォークを持ってきてくれました。
せっかくの貴重な朔日餅ですからね、お上品にいただきたいです。
中は風味豊かな栗あんですが、ちょっと甘かったかな~。

日本橋散策しましょう。



レストラン東洋の向かい側、ふとん屋さんがあったところのビル、かなりできていますね。





角のかつお節屋さん、お休みかと思ったら……



えーーーっ!再開発で、ここのお店は閉店ですって!
それも、昨日9月30日に閉店したばかりなんですね。
日本橋が味気のないビルばかりになって嫌悪感が募っていた中、
いつでもあの古い味のある家屋で頑張っているお店を
密かに応援していました。残念です。またつまらないビルが建つなんて。最悪。



わ~~~、こちらのお店も。



素敵なお店だったのに~。
日本橋という歴史あるエリアが、本当につまらない街になっています。



三浦按針屋敷跡の碑は、無事、残っていました。





でも、もしかすると、ここも再開発に引っかかるかも。最悪。

気を取り直して、さるやへ行きましょう。





1704年創業の、日本唯一の楊枝専門店です。黒文字楊枝が欲しかったので。





2種類あったので、違いを聞いてみたら、手削りと機械削りだとのこと。
もちろん、手削りのほうを買いましたよ。150本入りで1100円。
早速使ってみましたが、しっかりしているのにしなやかで、サイコー!



同じ路地に気になるお店発見。調べてみたら、評判よさそう。行ってみたいな~。

おやつタイムは、ミカドコーヒーのソフトクリームか、F&Mか、
なぜかこの二択。月初めだし、リッチな気分で、F&Mにしました。
三越のフォートナム&メイソンです。



日本に進出するずーっと前、ロンドンの本店に何度も行ったことがあります。
スコーンセット、英国式に言えばCream Teaを。2090円。
紅茶だけで注文すると、1540円です。ポットで出てくるとはいえ、高いねー。
アフタヌーンティーは4620円。15年前は2520円だったようですが。



右のほうは、現在の英国のレシピを使った、卵が入っていないスコーン。
ちょっとぼそぼそすると言われましたが、英国レシピなら、と。
左は紅茶のスコーン。最初に日本に進出した当時のレシピで作られているとか。



紅茶は、アフタヌーンブレンド。スコーンに合うとのことで。
英国式なので、もちろん、差し湯も一緒に来ます。



クロテッドクリームにイチゴジャム。個人的にはマーマレードが好きですが。
紅茶は、まずポットに入ったものをたっぷり2杯いただいて、
差し湯をして3杯目もいただきました。
実は、お店は平日だからか、かなり空いていて、
長居させてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする