![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/052352d0561999d1fcca724f457bbb9d.jpg)
今でも修学旅行の土産物店で男子は木刀を買うのだろうか?
我々のころ(今から25~30年位前)は多くの男子が買っていたものだ。
土産物屋で木刀を買ったところで、その夜は先生に没収されて使えない(=チャンバラ遊びはできない)し、家に帰ってから木刀を使う場面はまずないだろう。
そのような理由と限られた小遣いを有効に使いたかったから、私は一度も買ったことは無いが、なぜか観光地の土産物屋には木刀が売られている(写真)。
今、考えてみても不思議である。
土産物と言えば、昔は観光ペナントや観光地をあしらったキーホルダーが定番だった。
今では携帯ストラップなんだろうが、このような定番グッズの移り変わりを見ていると社会の変遷を感じずにはいられない(大袈裟かな?)
ちなみに木刀はしっかり刃をつければ、充分武器として使える代物で、大抵は樫などの堅い木が使われている。
充分に銃刀法違反に該当しそうな商品を公共の場所で売っている理由が本気で知りたくなった。
どなたか教えてください!
我々のころ(今から25~30年位前)は多くの男子が買っていたものだ。
土産物屋で木刀を買ったところで、その夜は先生に没収されて使えない(=チャンバラ遊びはできない)し、家に帰ってから木刀を使う場面はまずないだろう。
そのような理由と限られた小遣いを有効に使いたかったから、私は一度も買ったことは無いが、なぜか観光地の土産物屋には木刀が売られている(写真)。
今、考えてみても不思議である。
土産物と言えば、昔は観光ペナントや観光地をあしらったキーホルダーが定番だった。
今では携帯ストラップなんだろうが、このような定番グッズの移り変わりを見ていると社会の変遷を感じずにはいられない(大袈裟かな?)
ちなみに木刀はしっかり刃をつければ、充分武器として使える代物で、大抵は樫などの堅い木が使われている。
充分に銃刀法違反に該当しそうな商品を公共の場所で売っている理由が本気で知りたくなった。
どなたか教えてください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます