カプチーノノート cappuccino note

日々更新。ネタ探しの毎日。今日もいいことありますよ。

時刻表19メガ 東北・北海道編 7「余市蒸溜所見学・新千歳空港から帰る」

2022-10-12 | 旅の空から、旅日記

2022年9月30日(金)余市のホテルを出て余市駅に向かいます。

余市駅にコインロッカーがあるのを確認して余市蒸溜所に行きます。

9時からの余市蒸溜所の見学を予約していました。

「マッサン」を現在進行形で観ている私にはリアルタイムのロケ地です。

夏に宮城峡蒸溜所を訪れ、次は余市蒸溜所に行こうと思っていたのでした。

余市蒸溜所にもトイレの手前にコインロッカーがあり、しかも100円返還方式なので助かりました。

身軽になって、蒸溜所を見学しました。

余市の持つ地霊というか、土地の持つ力を感じました。

まさにウイスキーの聖地です。

ドラマにも出てくるブレンドの研究所だったリタハウス、大日本果汁の事務所、旧竹鶴邸の実物を見て、感激しました。

ウイスキーの製造工程を見学して、いよいよ無料試飲です。

余市、スーパーニッカ、アップルワインを飲みました。

ところでYouTubeを見ていたら、「水曜どうでしょう」の鈴井さん、安田さん、「おにぎりあたためますか」の藤尾さんが出ている番組で余市蒸溜所を見学する場面で無料試飲の場面になったら、なんと鶴17年と余市10年を飲んでいました。

10年前の番組だったみたいで、10年前にはそんないいお酒を試飲させていたのかーとびっくりしました。

ということで、私は余市ノンエイジはすでに飲んでおり、現行スーパーニッカは飲んでいなかったので、スーパーニッカがサントリー角のような味だったのがちょっと悲しかったです。

見学はここで終わり、ディスティラリーショップノースランドに行きました。

帰りは飛行機なので、そんなに買えないのでどうしようと思っていましたが、思っていたより品揃えが少なく、欲しいと思っていた余市のブレンデッドとシングルモルトミニボトル3種類を買いました。

その後、ウイスキー博物館に行き有料試飲をしました。

一番高い余市シングルカスク10年1000円、竹鶴17年400円、余市2000s400円を頼みました。

こちらも夏に行った宮城峡の有料試飲より、品揃えが少なかったです。

味は値段どおりにシングルカスクがおいしかったです(バカ舌感想)。

博物館にはマッサンの衣装、小道具が並んでいて、また興奮しました。

酔っぱらって、見学コースを逆戻りします。

見学参加者は蒸溜所内を歩いて正門に戻ることができます。

旧竹鶴邸の玄関ホールに入り、竹鶴さんの銅像に向かい合い、旧事務所を眺めます。

正門を出て、余市駅で荷物をコインロッカーに入れ、余市の町を歩きます。

目指すは旧竹鶴邸跡地、旧竹鶴邸のあったところです。

歩き続けて、草原の中に門がありました。

中に入ると草木が茂っていました。

残っていたのは石灯籠と蔵と物置でした。

旧竹鶴邸がここにあった頃はこの辺りももっと開けていたんだろうなと思いながら、次の目的地へ向かいます。

小高い丘の上に墓地があり、頂上を目指します。

ふとそこに薄いオレンジの墓石があり、確認するとそれが竹鶴政孝さん、リタさんのお墓でした。

墓石の裏には「IN LOVING MEMORY OF RITA TAKETSURU / MASATAKA TAKETSURU」とありました。

お墓から木にさえぎられていますが、余市蒸溜所が見えます。

あたりには誰もいません。

ここで、この旅が終わった感がしました。

後は、列車に乗って新千歳空港から飛行機に乗るだけです。

余市蒸溜所の脇を通り、余市駅に戻りました。

2階には冬季オリンピックの展示と余市ウイスキー、マッサンのポスターが飾ってありました。

さらば、余市。

次に来る頃は函館本線の一部区間が廃線となって列車では来れないかもしれません。

小樽で快速エアポートに乗ると列車は新千歳空港まで直通で走ります。

空港のコンビニでサンドイッチを買い、昼食にしました。

成田空港から京成電鉄に乗り、家に帰ります。

打ち上げをして、7日間の鉄旅は終わりました。

鉄旅編の動画をアップしました。下のイラストをクリックしてください。

余市蒸溜所については別の動画にまとめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表19メガ 東北・北海道編 6「日本三大車窓を代行バスから眺める」

2022-10-11 | 旅の空から、旅日記

2022年9月29日(木)帯広からきのう来たルートで引き返します。

新得駅から代行バスに乗ります。

この代行バスは国道38号を走ります。

国道38号はかつての根室本線のルートを走っているらしいのです。

根室本線の狩勝峠越えは勾配が急だったため、新線に付け替えられ、日本三大車窓は幻になってしまいました。

しかし、旧線のルートは国道38号となり、自動車なら日本三大車窓を見ることができるのです。

帯広は霧に包まれていましたが、代行バスに乗るころには霧が晴れ、ばっちり日本三大車窓を見ることができました。

ハンディカムは広角レンズなので、実際の見え方と違うのが残念ですが、動画を撮りましたのでご覧ください。

東鹿越駅から列車に乗り換え、富良野駅から富良野線に乗ります。

旭川到着で未乗線だった富良野線を完乗しました。

旭川では蜂屋ラーメンを食べようと思ったのですが、いつも行く五条創業店はスマホで見たら休みだったので開店していた旭川本店に行ってみました。

駅からけっこう歩きました。

しょうゆラーメン大盛を食べました。

あとは旭川をぶらり。孤独のグルメロケ地めぐり。

自由軒に行ったら、ここでお昼食べてもよかったなと思いました。

その後、近藤染工場の外観を見て満足しました。

旭川から滝川まで特急に乗ると、その後スムーズに乗り継ぎできるので特急ライラックに乗りました。

滝川からは普通列車に乗ります。

札幌から札沼線に乗ります。札沼線も初乗りです。

札幌近郊地区は混んでいましたが、だんだん空いてきました。

とりあえずあいの里公園止まりの列車に乗りましたが、札沼線の改札口はICカード専用になっていて、磁気きっぷの北海道&東日本パスでは素通りできず、駅員さんと交渉するのも面倒なので駅の外に出ませんでした。

次の列車で終点の北海道医療大学に着きました。これで札沼線完乗。

かつては新十津川駅まで走っていた札沼線、新十津川まで行きたかったな。

北海道医療大学から3分乗り換えで札幌行が出ます。

乗ってきた列車が折り返すんだろうと思っていたら、奥に別のホームがあり、そこに列車が停まっていました。

駅名標の写真を撮っていたら、その列車は行ってしまいました。

仕方がないので乗ってきた列車に乗りました。

乗り遅れたショックで、時間の余裕ができたから駅の外に出ようとも思いませんでした。

札幌に着いて、駅そば店を見たら、幌加内のおそばを使っているとポスターが貼ってありました。

新得でおそばを食べられなかったので、食べることにしました。

特もり。たいへんおいしゅうございました。

おそばを食べたので、小樽で乗り換えて余市に着いたのは夜8時前でした。

何はなくても「余市蒸溜所」を見に行きました。

ライトに浮かぶ余市蒸溜所、周りには誰もいません。

「明日はこの中に入るぞー」と思いながら、ホテルへ歩いていきました。

途中のスーパーで翌日の朝食のパンと缶ビールとおつまみを買いました。

ところで、ここで書くのもどうかと思うんですが、今回の旅で1回もセイコーマートに行きませんでした。

なぜかというと単純に見かけなかったからです。

私の行った駅周辺にセイコーマートってなかったんです。

セブンイレブンとかローソンとかファミリーマートはあるんです。

セイコーマートは国道沿いとかにあるんでしょうね。

これは意外な発見でした。

という一日の動画をアップしました。下のイラストをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表19メガ 東北・北海道編 5「青函トンネルを新幹線で通過、いよいよ北海道」

2022-10-10 | 旅の空から、旅日記

2022年9月28日(水)青森駅から始発に乗って新青森駅に行きます。

新青森駅から北海道新幹線はやてに乗ります。

青函トンネルを通るのは初めてです。

新幹線は気づいたら青函トンネルを走っていました。

動画を撮影しましたが、いつまでたってもトンネルなので撮影を止め、そろそろだろうというところで撮影を再開しました。

ようやく車窓が明るくなり、北海道上陸となりました。

新函館北斗駅で特急北斗に乗り換えます。

ホームにキオスクがあったので缶ビールと駅弁、おつまみのうにせんべいを買いました。

車窓から見る大沼越しの駒ヶ岳がとても美しかったです。

東室蘭で乗り換え、室蘭へ行きます。東室蘭駅は新しい建物でした。

室蘭駅も新しく、室蘭には旧室蘭駅舎が保存されているので歩いて見に行きました。

旧室蘭駅舎のとなりにはD51が保存されていました。

室蘭駅に戻り、時間があるので隣駅の母恋駅まで歩いていきました。

母恋駅には「母恋めし」という名物駅弁があるのでした。

「母恋めし」を買い、室蘭駅駅行きの列車が来たので折り返しを待つより、乗って折り返すことにしました。

室蘭駅からそのまま東室蘭駅に戻り、特急北斗に乗って苫小牧駅に行きました。

苫小牧から岩見沢行の室蘭本線に乗ります。

岩見沢駅に着いて、未乗線区の室蘭本線を完乗しました。

岩見沢から滝川まで特急ライラックに乗ります。

滝川から根室本線に乗ります。滝川から新得まで未乗区間です。

根室本線は災害により東鹿越駅から新得駅まで代行バスとなっています。

バスに乗るころには日が暮れて、日本三大車窓の一つ狩勝峠からは灯火がちらほらとしか見えませんでした。

新得駅に着き、名物のおそばを食べたかったのですが、お店は閉まっていました。

新得から帯広に行き、ホテルへ行く途中にある「インデアン」でカツカレーを食べました。

スマホで帯広名物、豚丼以外で検索すると「インデアンカレー」と出たのでした。

普段、カレーは外では食べないのですが「インデアンカレー」はおいしかったです。

これなら、毎日食べられそうと思いました。

細かく切られたカツがまたおいしかったです。

その後、ホテルにチェックインしました。

そのホテルはワンルームマンションを改造したらしく、部屋が細かく分かれていて、したことがないワンルームマンション暮らし気分を味わえました。

ホテルの自販機を見たらカップヌードルを売っていて、食べたくなって缶ビールと一緒に買いました。

という一日の動画をアップしました。下のイラストをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表19メガ 東北・北海道編 4

2022-10-09 | 旅の空から、旅日記

2022年9月27日(火)奥羽本線の鷹ノ巣、大館間は災害により不通状態となっていました。

代行バスの第1便は鷹ノ巣駅から出ます。

第1便に乗るために秋田駅6時13分発の奥羽本線列車に乗りました。

福島駅では代行バスに乗りそこないましたが、さすがに鷹ノ巣駅では駅の目の前にバスが停まっていたので間違えようがありません。

大館駅に無事着いて、駅前をぶらりしたら、秋北バスの発着場があり、バス会社のビルの1階に秋北食堂というよい雰囲気の食堂がありました。

メニューを見たら「とりもつそば」にビビッときました。

さすが大館は比内鶏が名物なので、とりもつもたくさん食べられているのでしょう。

そばの上のとりもつが食べ応えあり。独特の味です。

大館駅に戻ったら、臨時快速が出るみたいで北海道&東日本パスで乗れるので乗りました。

この臨時快速は本来は特急つがるが走るダイヤで走りました。

青森駅周辺をぶらりして、青い森鉄道に乗り、野辺地駅から大湊線に乗ります。

行きは海側の席に座れず、帰りに海側の席を確保できました。

途中、列車は海のそばを通り、車窓を堪能しました。

青森駅に戻り、ホテルにチェックインしました。

ホテルは青森駅からかなり遠かったです。スーパーはさらにホテルから遠かったのですが歩いて行きました。

お昼を食べそこなったので、スーパーでかつ重を買い、アルコール缶を3本買いましたが、食べすぎ、飲みすぎました。

いよいよ明日は北海道です。

まず、始発で新青森駅に行かなくてはいけません。

ということで、いつものようにシャワーを浴びて、早寝しました。

画をアップしました。下のイラストをクリックしてください。

(記事は夜までに追加予定です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独のグルメSeason10#1とトホホの話

2022-10-08 | ドラマ(韓国以外)

いに始まりました「孤独のグルメ」Season10。

もう、新作がみられるだけでうれしさいっぱいです。

今回は石田ひかりさんが出ていました。

となるとそのうち原田知世さんとか出たりして…なんて妄想しました。

で、気分良く動画編集をしていたら、やっちまいました。

9月27日の動画をすべて消してしまいました。

どうにか復活できないかといろいろやってみましたが、無料でやるには難しく、素人には手に負えませんでした。

バックアップを探したら、前のパソコンで取り込んだデータは不調の原因だと思ってすべて削除してしまいましたし、アクションカムも前回のデータを消去していなかったことがわかって、新しいパソコンにデータを移したすぐに削除してしまいました。

ということで、失望して動画編集はやめてしまいました。

スマホの写真はあるので、これで明日タイムラプス動画を作ってアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表19メガ 東北・北海道編 3

2022-10-07 | 旅の空から、旅日記

2022年9月26日(月)釜石を出発。三陸鉄道に乗ります。

三陸鉄道の宮古駅には立ち食いそば屋さんがあり、朝食にちくわ天そばを食べました。

宮古駅から未乗線の山田線に乗ります。

車窓には川が流れ、列車が橋を渡るたびに空いている車内で右左に席を移しました。

盛岡駅に着いたのは11時41分、時分時なので冷麺を食べようと思ったら、ちょうど看板が出ていたので、そのお店に入りました。

メニューを見たら、盛岡冷麺よりビビン冷麺が韓国っぽかったので頼みました。

期待どおり、たいへんおいしゅうございました。

さて、盛岡から大曲まで未乗線の田沢湖線に乗るのですが、普通列車だと14時22分までありません。

そこできっぷを買って秋田新幹線こまちに乗ることにしました。

おととい、山形新幹線に乗ったことで、新幹線に乗ることに抵抗がなくなりました。

また、こまちで一気に秋田に行けば、今日のうちに男鹿線に乗れます。

せっかくのこまちなので駅弁とリザーブ水割り缶を買って乗り込みます。

特定特急券を買えば、空いている席のどこにも座れて、530円もお得です。

山形新幹線に乗ったとき、特定特急券を買えばよかったのに指定席特急券を買ってしまったのを後で気づいたのでした。

秋田では時間があったので久保田城を見に行きました。

正門と櫓が復元されていました。

未乗線の男鹿線が高校生の下校時間となり、車窓を眺めづらかったです。

男鹿駅は新しい建物でした。周辺をぶらりして、折り返しの列車に乗りました。

折り返しの列車にも高校生が乗って来て、混雑していました。

しかも、夕暮れとなり、あたりは暗くなってしまいました。

秋田駅に着き、スーパーで買い出しをしてからホテルに行きました。

ホテルは温泉施設の一部で、温泉利用のお客さんで混雑していました。

部屋で打ち上げをして、温泉に入り、寝ました。

という動画をアップしました。下のイラストをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表19メガ 東北・北海道編 2

2022-10-06 | 旅の空から、旅日記

2022年9月25日(日)カプセルホテルを抜け出し、土曜の夜の雰囲気が残る仙台国分町を歩きます。

仙台駅から利府線に乗ります。利府線は東北本線の支線です。

利府線は車両基地のとなりを通り、新幹線を何両も見ることができました。

これで東北本線を完乗しました。

利府駅から仙台駅に戻り、今度は仙石東北ラインに乗ります。

仙石東北ラインは2015年に開通した東北本線と仙石線の連絡線で、こういう新線ができたことは偶然YouTubeの鐵坊主さんの動画を見て知りました。

無事、連絡線を通り、石巻駅に着きました。

ここは石ノ森章太郎先生のキャラクターに彩られていました。

といって、私、石ノ森先生のファンでもないのでそんなに感動しません。

石巻は夏に車で来たので、そのなつかしさを感じていました。

石巻駅から女川へ行きます。

女川も夏に車で行きました。

折り返し列車はすぐ出るので駅前の写真を撮るだけで、乗ってきた列車に乗りました。

列車は東北本線の小牛田駅に到着しました。

これで石巻線を完乗しました。

小牛田では「子持ちまんじゅう」を買おうと思っていましたが、駅に売店(キオスク)はありませんでした。

「子持ちまんじゅう」は宮脇さんの本に出てきて、興味がありました。

まんじゅう屋さんの案内があったので、行ってみると「子持ちまんじゅう」を売っていました。

包みを開けると白いおまんじゅうに白いんげん豆が乗っています。

白いんげん豆が子なのね。

5個入りだったので、後々の朝食になりました。

小牛田から石越まで列車があったので乗りました。

石越からは、かつて栗原電鉄という私鉄が出ていました。

この栗原電鉄も宮脇さんの本に出ていました。

今では栗原電鉄の跡はなく、駅前を歩いていくと古い木造建築があったりして、昔、栄えていた痕跡がありました。

いい雰囲気の食堂があり、時分時(お昼)だったので入ってみました。

お客は私だけでした。後から家族連れが入ってきてホッとしました。

きのう、ラーメンを食べたのでかつ丼を頼みました。

ふたを開けたら、かつが3枚、卵でとじてありません。

うーむ、この辺はたれのみのかつ丼かと食べてみたら、ソースかつ丼でした。

なるほど、かつ丼は地方により変化があるもんだったと納得しました。

石越駅から一ノ関駅に行き、大船渡線に乗ります。

大船渡線は以前、乗りに来た時、始発が代行バスで、バスに乗ったため、線路に乗っていなかったのです。

その時は、渋滞してバスより、二番目の列車の方が早く行先の駅に着いて、列車に乗ればよかったーと思ったのでした。

大船渡線は気仙沼駅からBRTに乗り換えになっており、バスに乗りました。

BRTは一部、線路を一車線の道路に改造したところを通るのですが、それが怖かったです。

列車なら線路があるから、ガードレールにぶつかることはありませんが、バスはちょっとしたハンドルさばきですぐにガードレールにぶつかりそうな気がしました。

盛駅で三陸鉄道に乗り換えます。

時間があるので町をぶらりして、スーパーがあったので夕食と缶ビールを買いました。

三陸鉄道はボックス席に大きなテーブルがあり、お客も少ないので、列車の中で打ち上げをしました。

走っていくうち、私以外はみんな降りてしまって、列車は貸し切り状態になりました。

釜石駅に着いて、すぐとなりのホテルにチェックインしました。

ごはんを食べてしまったので、お風呂に入って寝るだけです。

…という内容の動画をアップしました。下のイラストをクリックしてください。

新しいパソコンは動画編集の時間が短くなりました。

買ってよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表19メガ 東北・北海道編 1

2022-10-05 | 旅の空から、旅日記

2022年9月24日(土)台風は夜から雨を降らせ、暗い中、傘をさして駅へ行きました。

始発列車に乗り、上野5時46分発の宇都宮行に乗ることができました。

グリーン車に乗ろうと思っていましたが、ボックス席に一人座ることができたのでそのまま乗っていきました。

奥州街道歩き旅の帰り、白河駅から乗った経路を逆にたどります。

白河を越え、福島に着きました。福島から奥羽本線に乗ります。

工事のため、代行バスに乗ります。バス停は西口9番乗り場と車内アナウンスがありました。

停まった列車の目の前が改札口なのでそのまま出ました。案内図を見るとバス停の場所がわかりました。

時間があるのでお昼が食べたい。駅ビルのおそば屋さんのカレー南蛮のサンプルがバチッと来ました。

カレー南蛮のおそばが好きなんです。アツアツをフーフーしながら食べました。

紙エプソンが助かりました。

9番バス停でバスを待ちますが、代行バスはやってきません。待っている人もいません。

バスの案内所があったので、確認したら「JRのバスは西口ではないでしょうか」ですって。

「えー」もうパニック。ここは東口なのかー。福島駅は地上駅で西口にはどうやっていくのかわかりません。

代行バスの出発時刻はあと2分。で走っていくと立体交差の道路に上る階段があり、駆け上りました。

走りながら、もう間に合わないことがわかりました。

線路を越え、階段を下り西口に出ました。

もちろん、それらしいバスは見当たりません。

案内図を見たら、こちらにも9番乗り場がありました。

また、やっちまった。お昼を食べる時間があったんだから、もっと確認すればよかったー。

とへこみましたが、大丈夫、山陰本線と違って、奥羽本線には山形新幹線が走っています。

新幹線で次の米沢駅に行けば、代行バスを追い越せます。しかも道路でなく線路を走れます。

乗車券と特急券で2260円を使いました。

米沢駅で予定どおりの列車に乗り、山形駅から未乗線の左沢線に乗りました。

そして山形に戻り、未乗線の仙山線に乗りました。

途中、奥新川という駅がありました。新川(にっかわ)というのはニッカの宮城峡蒸溜所の設置のきっかけになった川の名前です。

仙台に着き、泰陽楼に行きました。

ここはCSテレ朝チャンネルで放送している「ぶらぶら町中華」に出てきたお店で、行ってみたかったのです。

テレビに出ていた店主と店員さんがそのままいて、ちょっとびっくりしました。

「ぶらぶら町中華」はかなり前の制作なのでした。

名物はマーボー焼きそばなのですが、ちょっと敬遠して、ラーメン、餃子、瓶ビール。

ごちそうさまでした。

さて、仙台の宿は安いビジネスホテルが見つからず、カプセルホテルに泊まりました。

ご飯も食べて後は寝るだけなのでした。

画をアップしました。

下のイラストをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないということは損をする

2022-10-04 | 日々雑記

のパソコンのバッテリーが届きました。

ACアダプターはまだ届いていません。

交換して前のACアダプターで充電して、立ち上げたら、電源が切れることがなくなりました。

パソコンのバッテリーってこんなに大事なものなんて知らなかったな。

しかも、バッテリー交換した初回はバッテリー残量30%にして充電するとバッテリーによいとご案内に書いてあったので、ACアダプターを外したんですが、パソコンが消えることはありませんでした。

こうなると、新しいパソコンも、ACアダプターも買わなくてよかったじゃない。

実は最初の不調の時、バッテリー交換しようと思ったんです。

しかし、パソコンの品番で検索してもバッテリーの品番がわからず、あきらめたのです。

でも、ACアダプターを買うのに、よく見たら小さい品番があって、それで検索したらヒットしたので、改めてバッテリーを外して確認したら小さいけれど品番があるじゃないですか。

なんで気づかなかったんだろう。

それで新しいバッテリーが買えたのです。

ということで、これからはデュアルパソコンでやっていきます。

なんにせよ、いままでのパソコンの動画編集の遅さには困っていたので、新しいパソコンを買ってよかったと思います。

また、パソコンが故障するかもしれないし…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコンがやってきました

2022-10-03 | 日々雑記

速、パソコンが届きました。

引き続きdynabookのノートパソコンです。

Windows11なのでとっつきにくいです。

前のパソコンのアダプターとバッテリーも発注したので、納品されたら交換してみます。

前のパソコンが元どおりになったら、新しいパソコンは動画編集専用にしようと思います。

今回が新しいパソコンでの投稿第1号となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする