「二流大学生」が「一流企業」から内定を勝ち取る技術
(山崎新知著・PHP研究所)
大学生でも就職活動中でもない私だが、
今の就活状況はどうなっているのだろうか、
人生の起死回生をどう成し遂げるのだろうか
が気になり、拝読。
40代の私が20代を振り返り読書。
企業で勤めてきた40代だからこそ共感できる部分が面白く、
営業職としても自社(自分)をどう売り込めばよいか参考になる。
著者・山崎さんの言葉で
20代「質より量」、30代「質も量も」、40代「量より質」
がある。
私も20代は毎日残業、職場と家の往復だった。
30代は がむしゃらだった。
そして40代、気持ちはあっても体がついてこない。
長時間労働という方向性ではなく、これまで培った「勘」で効率よくにシフトする。
この直感がきく40代を迎えることができたのも
自分がどの位置にいるかすらつかめぬまま、
ただひたむきに取り組んだ20代、30代があってのことと感謝する。
時代は変わり・・・
今、40代は20代、30代の退社を「お疲れ様でした~」と見送る日々。
自分の生産性を疑わず、
9時から5時まで時間拘束視点では決して伸びないものがある。
自身の生産性のなさ、役に立たなさを自覚し、
「量」を求める20代・30代になって欲しいと思わぬでもないが、
今 法律がそのビジネスライクを守ってくれる時代らしい。