こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

紀伊勝浦駅 ③

2008-09-14 06:02:45 | 和歌山県
♪噂を信じちゃいけないよぉ~・・・

かくして東海地方では地震はなかった、みたいです。

ただ小さくても広い日本、2,3日のあいだにはいろんなとこで地震は揺っていま

す。



 改札も始まって 電車も止まっているというので見送りにホームに出ることにし

ました。朱塗りの渡り通路はさすがに 那智大社をイメージさせています。両側に

は熊野古道や那智の滝などの写真パネルが貼られ、天井からの光で明るいです。



 ホームに降り立つとそこに ひどく汚れたマグロの置物。「え!マグロって和歌

山の県の魚やったん?」思わずそんな言葉が口から出てしまいました。

県の魚・旬の魚  ここで驚き!和歌山県は県の魚の制定日が日本で一番最初?

と喜んだのもつかの間、一番最後に沖縄が・・・。

沖縄 タカサゴ S47.5.15制定

和歌山 マグロ S62.7.14制定

青森  ヒラメ  S62.7.20制定

徳島の『踊る魚』ってなによ!! でも マグロって青森の大間のマグロが有名で

しょ、それより先に和歌山が先手を打って 県の魚にしちゃった感がありますね。

この夏にテレビ番組で 串本町の漁師さんが取り上げられたそうです。なんでも

大間のマグロ漁が盛んになったのはこの人のおかげ・・だったそうで、伝説の漁師

とか・・観てないから大間だったかは言えませんが、安指(あざし)の人だって。

 それにしても 県の魚ならもっとピカピカにしておいてよ。串本駅の天井から

吊り下げている『ビル・フィッシュトーナメント』で釣られたカジキの模型も汚れ

ていたなぁ。このマグロもできれば大きいほうがいいのにね。


ホームに停車しているのが 名古屋行きのJR東海 特急ワイドビュー南紀です。

ホーム下からハイビスカスの木がたくさんの花をつけて 咲かせています。ホーム

にまで花が出ています。串本はオオタニワタリの鉢植えだったけど、あれは地味な

植物だし、知っている人しか「オオタニワタリだぁ!」と感激しません、私は花が

こうやって咲いているほうが嬉しくなります。写真下部の横に這っているのはノブ

ドウ。電車は発車15分位前にならないとドアが開かないそうです。


今年はハイビスカスの撮影をしていなかったので、勝浦駅のハイビスカスを撮影。

やはり夏の日差しに緑の葉っぱときたら、真っ赤なハイビスカスでしょうね。

昔、日野てるこが髪に挿していたのはハイビスカスではなかったか?子供心に黒い

髪(当時白黒テレビでしたが)に この花はよく合うなぁと思ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする