![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/2404a2356a47d6a480617c14f22f4ab0.jpg)
おばあちゃんの大辛とうがらし
畑に植えられたおばあちゃんの大辛とうがらし、すごく辛いらしいので苗をもらって
植えたけど誰も手をだしません。そうしていたらどれもこれも真っ赤になってきて、
それがとてもきれいな赤になり撮影しました。このあと秋植えの畑にするため実を収穫
されてしまいました。干して漬け物をつけるのに使うのかな。。。
先週、その前に刈ってそのままだった草を焼きました。刈ったのも一人で初めて刈った
たんぼ、一枚が大きくないのでそう大変でもなかったけど隅っこに かの人が刈った草
がもう三ヶ月ほど放置したままで片付けないので、その部分は草も生えてこずでいいけ
ど、あんなに肥料を作るのに草が欲しい、草が欲しいと言っていたはずなんだけどな、
ここだけの話、一つに集中せずやりかけては次の何かをするためにどこかに行ってしま
ったり、ずっと来なかったりだから仕方ない・・といえば仕方ないっすね。あくまでも
趣味農業です・・みたいやし。当然、私は刈りながら「ったくどっか持って行けよ」と
心でつぶやく・・草刈り機の音にまぎれて叫んでいたかもしれません。
この日は 少しの風があったけど翌日は雨になるというので、いま焼かないとまた雨に
濡らし、それが乾いてからでないと焼けないしずっと先になります。秋になると夏の
ようにきれいに乾燥しないし。まずはたんぼ一面に刈った草をかき集め直線にして
伸ばしておきます。端に火をつけようとしたけど思いのほか風が吹いてきたので、直線
を三つに分けて小さくして、火をつけました。一人で焼くには風があると燃え拡がるか
もしれません。そうなると水もないし火事になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/6b3784af612dc4010159b3d4269d2738.jpg)
風がやんだら隣の枯れ草の山から一抱えずつ運んで来ては、火のついたところに乗せて
それを繰り返したら、元の直線のようになりました。二本はきれいに焼けたのでホッと
安心です。この間刈ったとはいえ、雨が降ると草の勢いが早くて、もうこんなに青々と
茂ってきます。これを見ていたら、「あ~こうして刈っては焼くの繰り返しなんや」と
思い、たんぼを作るのとさほど労力は変わらんやん!です。
写真の奥の青いネットの向こうが あの人達のたんぼです。この時はまだ稲刈りを
していませんが、先週やっとこさ刈りました。イノシシに入られたたんぼは結局、草刈
り機で稲を刈り倒し、収穫もできずにそのままたんぼに散らかしたままです。刈ったら
ネットも必要ないけど、それはそれ 片付けは今、しない主義でそのまんまよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/bfa3a93da3a78e26553e4f4dda4545c2.jpg)
右側の黒いネットのむこうは 休耕田を花作りに替えて今、お正月用の葉ボタンの苗を
育てています。そちらに燃え広がっていかないように最善の注意をして、ネットから
離して焼きます。
次はカーブミラーの下のたんぼを刈って、乾燥させて焼きます。私は乾燥した草のほう
が燃え広がっていくと思ったけど、おばあちゃんが言うには青い草のほうが油を含んで
いるので火がつくと 火力がすごいんだそうだ。そんなものなのか?てっきり火の粉が
飛んでも青い草なら消えると思っていたけど・・・。草焼きも適当にやると大変なこと
になりますね。刈りっぱなしでおくと、次に刈るときにそれが邪魔になって刈りにくい
し、刈らずにおくとますます変な雑草が生えつくんだって。ススキの大株なんかが生え
たら、おおごとだ・・・。
日曜日にカーブミラーの下のたんぼを刈っていたらおばあちゃんが手伝いにやってき
た。たんぼが広いので 助かったことには間違いないけど、あ~刈れ、こ~刈れ!と
またまた指図するので半分ブチ切れそうになる・・・が、我慢我慢。
草刈り機のタンクが小さいので、給油5回・・・う~ん、エンジンをふかせ過ぎなの
だろうか・・・混合油を使いすぎたか・・・・今度はこげのグランドを刈る予定なので
ちょっと控え目にふかせてやってみよう。機械を使うのも少し慣れてきた。