こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

秋の花

2011-10-11 05:30:30 | 我が家
10月の連休も終わりました。お天気も上々で行楽に出かけた人はさぞやいい気分でしたでし

ょうね。我が家は どこに出るともなく、家にいればやらなきゃならないことが多く、体の

あちこちが悲鳴をあげた連休でした。草刈りもしたし 刈った草を集めたし それを焼いたし

お天気のいい時にやっておかなくちゃ、先延ばしにはできません。

遅くなったけど、おばあちゃんが育てたチャボホトトギスの花が10日ほど前に咲いていまし

た。何枚か写したけど どうもきれいに写せず視力が落ちているのかもしれないし、カメラを

うまく使えていないのかもしれません。


                チャボホトトギス

黄色い花が濃い緑の葉によく映えて これで茎が長ければもっと見栄えもよくなると思うんだ

けど、でも山野草だからこれでいいのかもしれませんね。山で乱獲されているかもしれません

『チャボホトトギス』 矮鶏(ちゃぼ)と不如帰(ほととぎす)が合体した名前なのね。


               切れ込みの多いコスモス?

家の前の駐車場で切れ込みの多いコスモスやなぁ~と思ったのですが、こうして見たら少し

若いためまだ花びらがコミコミしているだけのようです。もう少し開いてくるとゴジラの足跡

みたいになります。


                 黄花コスモス

おばあちゃんが三尾川の妹宅からもらってきた 黄花コスモス。黄花というより、オレンジ色

だし、葉の形もコスモスのように細かくシャイな感じではない。でも今はコスモスと並んで

咲いていて このオレンジ色が際立っています。


                ヒメアカタテハとコスモス







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺に行く

2011-10-10 05:30:30 | 和歌山県
土曜日、こげのお薬をもらいに田辺の獣医さんに行ってきました。1日に行った時に

10日分のお薬をもらったけど、10日めは連休になるので早い目に行ったのです。本当

ならおとうさんと行くつもりが、仕事になったので私一人です。獣医さんは苦手な高架に

上がる信号を右折したところにあるので、ちょっとドキドキです。でも4日に紀南病院ま

で行ったばっかしやし、行けるやろ・・・。順調です、最近国道を時速60キロ前後で

走る、前の車とは車間距離を保って60キロで走ると、むだなブレーキも踏まずにすみ

車間が広く開くので割り込んできても余裕ができるとわかりました。もう後ろからせっつ

いてこられても気にもしなくなりラクです。無理な運転をしないので疲れもなくなりまし

た。


台風から一ヶ月以上経ち、災害支援の自衛隊も撤収しボランティアの人も復旧工事のため

の車も国道からは姿を消しましたが、増えたように思うのが観光バスやタンクローリー、

車を積み込むカ―キャリア、これは空で来ては被災したであろう車を乗せていたり、

新しく使う車を積み込んできたりです。新宮市も那智勝浦町もなんとか生活道路の復旧が

すんで、そうなると車が無いと不便極まりない土地柄で必需品なわけです。大きな車が

通るたびに事故なく行って戻って来てと思うのですが、和歌山県には災害ゴミを処理でき

るところが無いらしく、この間他府県に災害ゴミの処分を協力してもらう・・という報道

を見たのですが、古座川町をふくめ とりあえず水を含んだものを空き地に出しただけな

ので分類もなにもできていません。東日本大震災でもゴミの問題がでていますが処分地に

困るのは、もう日本全国どこでもなんでしょうね。

田辺にむかう途中、すさみ町の『天鳥の水』という看板のまえが下りで急カーブ、左が

海で橋がありそこは見通しがいいけど前方に長い上り坂になっています。逆に対向車は

見通しのよい長い下り坂を下って急なS字のカーブの入り口が橋、右が海面が見え登りに

はいるところで、乗用車が橋の欄干に前を潰して事故っていました。パトカーとおまわり

さんがいて、メジャーで計測していましたが、飛ばして下り意外にハンドルを切れなかっ

たのでしょう、ここ急な曲がりなのに、飛びきって反対車線を超え海に落ちなかったもの

です。対向車の事故車はなかったので自損事故だったのかもしれません。

 行楽の車も多いのかはねられたタヌキがあちこちでみられました。いきなり飛び出ると

避けきるのも難しい。先に何があるかわからないので 飛ばすのはやめましょうね。


獣医さんではお薬だけなので、投薬をはじめてこげの変化を伝えました。薬を飲みはじ

めてからお腹の赤みもとれて、本人も痒がってはいないので注射と薬が効いたんだと

喜んでいたのですが、水をたらふく飲みます。いままで、そんなにがぶ飲みをしない犬

だったのに、二回で水入れが空になるくらい飲んでいます。ネットで調べると、抗生物

質を服用すると、水を多飲することがあるけど薬を減らしていくとそれも治まる・・・

とありました。服用する時の注意で 治ってきたといって勝手に薬をやめないでくださ

い。徐々に減らしていく薬なので・・・と言われたときに「あぁ抗生物質や」と思いま

した。でも水を飲むって話は聞いてなかったので、少しあわてたのさ!散歩に出ても

長いことおしっこするし、何度も。いままでなら 何回かすれば量も少なくなり、最後

は片足だけをあげてるポーズだけだったのに、飲む量が多いから出る量も回数も多い。

生理現象だと思えば納得もするけど フードもよく食べる。涼しくなったせいだと思っ

ていたんだけどね、看護師さんが言うには お薬で食欲が出る子もいるんですと!

 多飲多食って、太らない?フードは低脂肪だから心配ないけど・・・早く完治してほ

しいよね。川に入りたいって散歩の途中で見上げる目が せつない・・・


                川に入っていたとき
  顔を水の中につけて 何かを掘り当てました。匂いがしたとは思えないけど


            水中の砂の中からケモノの骨をゲット!
「警察犬か!」と思いましたよ。

次の14日分の薬は、量を減らしたものを受け取り、帰路につきました。また前の車に

車間距離をおき60キロで走ります。途中白浜町十九淵のローソンで昼食を買い、国道

に戻ると、『富田の水』の看板をすぎたところから対向車が混んできました。いつもは

スイスイと行けるのにと思っていたら、先のトンネル前でお巡りさんが赤い棒を振って

止めています。また事故でしょうか?トンネルの先には赤い点滅、パトカーに救急車、

消防レスキュー車のようなものも。レスキュー隊員のような人がバラバラと私達が走る

左側のガードレールを超えていきます。ここはトンネルを抜けたら右に小さな湾があり

膨らみながら右カーブその先はクネクネとカーブが続いて、下って来るのです。

大きな大きなトラックがガードレールの向こうに横倒しになっています。あまりに大き

いトラックなので牛さん搬送の車かなと思ったのですが、それなら牛さん、死んじゃっ

たかな・・とこわごわバックミラーで荷台を見たら水を含んだような布団や板状の断片

がぎっしりと積まれていました。水害の瓦礫を積んでいたのか、もしや過積載?急な

下りとカーブでブレーキが効かなかったのかもしれません。パトカーや救急車がまだ

いたのは運転手が救出できてない・・・ということなんでしょう。下ってきてオーバー

ランしたトラックに巻き込まれた車が無いことを祈ります。国道42号線は昔『死に号

線』と言ったんですが、たしかに片方を海にして走り、坂とカーブが続くとても走りに

くい道です。ブレーキを踏む回数が多いと後続車はイライラするけど、安全運転が大事

ですね。


先月29日には日置のJAガソリンスタンドが137円だったのが、10月4日に通った

時は136円に下がっていたので、期待したのですがやはり8日には135円に。

串本も10月1日から少し下がってはいるものの、山文では優待カードでも日置とは

3円差・・になるのかな。しばらくは田辺方面に行く予定もないので次の給油は山文で

ということになるのだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈り草焼く

2011-10-07 05:30:30 | 我が家
     
             おばあちゃんの大辛とうがらし

畑に植えられたおばあちゃんの大辛とうがらし、すごく辛いらしいので苗をもらって

植えたけど誰も手をだしません。そうしていたらどれもこれも真っ赤になってきて、

それがとてもきれいな赤になり撮影しました。このあと秋植えの畑にするため実を収穫

されてしまいました。干して漬け物をつけるのに使うのかな。。。


先週、その前に刈ってそのままだった草を焼きました。刈ったのも一人で初めて刈った

たんぼ、一枚が大きくないのでそう大変でもなかったけど隅っこに かの人が刈った草

がもう三ヶ月ほど放置したままで片付けないので、その部分は草も生えてこずでいいけ

ど、あんなに肥料を作るのに草が欲しい、草が欲しいと言っていたはずなんだけどな、

ここだけの話、一つに集中せずやりかけては次の何かをするためにどこかに行ってしま

ったり、ずっと来なかったりだから仕方ない・・といえば仕方ないっすね。あくまでも

趣味農業です・・みたいやし。当然、私は刈りながら「ったくどっか持って行けよ」と

心でつぶやく・・草刈り機の音にまぎれて叫んでいたかもしれません。

この日は 少しの風があったけど翌日は雨になるというので、いま焼かないとまた雨に

濡らし、それが乾いてからでないと焼けないしずっと先になります。秋になると夏の

ようにきれいに乾燥しないし。まずはたんぼ一面に刈った草をかき集め直線にして

伸ばしておきます。端に火をつけようとしたけど思いのほか風が吹いてきたので、直線

を三つに分けて小さくして、火をつけました。一人で焼くには風があると燃え拡がるか

もしれません。そうなると水もないし火事になってしまいます。



風がやんだら隣の枯れ草の山から一抱えずつ運んで来ては、火のついたところに乗せて

それを繰り返したら、元の直線のようになりました。二本はきれいに焼けたのでホッと

安心です。この間刈ったとはいえ、雨が降ると草の勢いが早くて、もうこんなに青々と

茂ってきます。これを見ていたら、「あ~こうして刈っては焼くの繰り返しなんや」と

思い、たんぼを作るのとさほど労力は変わらんやん!です。

写真の奥の青いネットの向こうが あの人達のたんぼです。この時はまだ稲刈りを

していませんが、先週やっとこさ刈りました。イノシシに入られたたんぼは結局、草刈

り機で稲を刈り倒し、収穫もできずにそのままたんぼに散らかしたままです。刈ったら

ネットも必要ないけど、それはそれ 片付けは今、しない主義でそのまんまよ。



右側の黒いネットのむこうは 休耕田を花作りに替えて今、お正月用の葉ボタンの苗を

育てています。そちらに燃え広がっていかないように最善の注意をして、ネットから

離して焼きます。

次はカーブミラーの下のたんぼを刈って、乾燥させて焼きます。私は乾燥した草のほう

が燃え広がっていくと思ったけど、おばあちゃんが言うには青い草のほうが油を含んで

いるので火がつくと 火力がすごいんだそうだ。そんなものなのか?てっきり火の粉が

飛んでも青い草なら消えると思っていたけど・・・。草焼きも適当にやると大変なこと

になりますね。刈りっぱなしでおくと、次に刈るときにそれが邪魔になって刈りにくい

し、刈らずにおくとますます変な雑草が生えつくんだって。ススキの大株なんかが生え

たら、おおごとだ・・・。

 日曜日にカーブミラーの下のたんぼを刈っていたらおばあちゃんが手伝いにやってき

た。たんぼが広いので 助かったことには間違いないけど、あ~刈れ、こ~刈れ!と

またまた指図するので半分ブチ切れそうになる・・・が、我慢我慢。

 草刈り機のタンクが小さいので、給油5回・・・う~ん、エンジンをふかせ過ぎなの

だろうか・・・混合油を使いすぎたか・・・・今度はこげのグランドを刈る予定なので

ちょっと控え目にふかせてやってみよう。機械を使うのも少し慣れてきた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿疹だって!

2011-10-05 05:30:30 | 愛犬 こげ

            おばあちゃんの緑のナス



涼しくなりました。あまりにも突然、気温が下がってきましたが体がついていけるか。


先週土曜日、こげを田辺の獣医さんまで連れていきました。最近はこげも気温が下がり

食欲も出てきたし、台風のあとの川を歩くのがとても好きな状態で、時には流れの中に

身をゆだね、気持ちよさそうにしてましたが、9月の初めブラッシングをしたおばあち

ゃんが「こげのおなかが赤い。ブツブツもある」と言っていたのです。

「こげって小さい時からお腹の色がピンク色やし、腹毛が長いから少々すれて赤くな

ってんのちがう?ブツブツ?乳首やろ~」と軽く返事をしてたんです。こげの様子を

みていたら よくお腹をペロペロなめてます。うん、赤いといえば赤くなってきたか

な?「川に入るのは痒いからで、水に入ると気持ちいいんじゃない?」とあまりにも

おばあちゃんが心配するので、一ヶ月経ってしまったけどお医者さんに診てもらうこと

にしました。やっと車に乗せても一人で後部座席でいられるようになりました。

途中で日置の浜そばで休憩です。台風が二つも去ったあとですから期待はしてないけど

と思ったら、意外ときれいかな・・・



でも浜のあちこちが波で砂利が打ち上がったような感じです。右方向に目をやると

こげも立ちすくむくらいの状態でした、いつもなら車から降りて浜辺を歩く人が何人

かはいるのに、誰もいません。歩けるような状態ではないのです。



流れついた流木や草株が根がついたまま、その根もきれいに洗われて土などついていま

せん。地元の人が出て清掃するのでしょうか・・・この流木類を取り除くだけでも

きれいになります。



お医者さんは「よくあるんですよ、湿疹。ひどくなるとお腹から脇の下まで赤くなるか

ら、注射とお薬出します。注意して下さい、しばらくは濡らさないこと。洗ったりし

ないこと、」「川に足をつけたりは・・・」「だめですね。濡れると刺激になりまた

痒みがでますから。お薬が効いてもすぐやめないように。10日分出しますが、それで

も効かないようならまた連れてきて、効いたらお薬だけ取りにきてください。急にやめ

るのではなく、徐々にお薬を減らしますから」と言われました。そして背中にぷすりと

注射をされ、帰ってきました。抗生物質のお薬はよく効き、薬を飲んだ翌日からお腹の

赤みがとれてきました。そうか・・・川に喜んで入っていたのはお腹が痒くて 水に

入ると気持ちよかったからなんだね・・・でもそのあと、また痒くなるんだ。でも、

何が原因なんでしょ・・・>>とりあえず 薬が効いてよかったけど、こげのお母さん

としては失格でしたね・・・。はぁ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咬まれた!

2011-10-04 05:30:30 | いろいろ
先週木曜日の夜中のこと。先に休んだ私はおとうさんがトイレに行く音で目が覚めた

そのときは うつらうつらしていたんだけど、足に何かがササッと触ったのを感知し

右手で何かを払いのけたような気がした、薄目でみて畳に何も無いのを確認し、クモの

小さいヤツかな・・・と思って眠りについた。少しむせるような夜だ。おとうさんが

布団に入る音を聞くか聞かんかくらいに、右手の人差し指のさきに飛び出たクギに刺さ

った痛みを感じ、「痛い!」と飛び起きたらおとうさんが「ムカデか!」と叫び

「なんかそんな感じより、クギが刺さったみたいな」と跳ねのけた掛け布団を豆球の

明かりで目を凝らして見たら、布団のヘリを歩いてるやん!ムカデが・・・・

不思議なもんで敵を見た途端、指先がズキズキしてきて「電気電気!」と明るくなった

状況で指をまじまじとみたら人差し指の腹側の左側が痛み、真ん中にぷっくりと血がで

ている。「マジ?血出てるわ」今まで何度かムカデに咬まれることはあっても血が出た

ことなんてないし・・・まさに「なんじゃぁこりゃ~」だ。とにかく 敵を倒してしま

わないと、逃げられたりしたら寝るに寝られん。こんなときのためにちゃんと寝室用ハ

エたたきがあるのさ!台所にも洗面所にも殺虫剤とともに、居間やパソコンまわりには

殺虫剤が置かれてるのさ。バシっバシっとおとうさんが畳に落として、敵を退治した。

その騒ぎにこげまでどこからか飛んできて 窓の外でみている!指先がますますうずき

だし、根元まで敵の毒が下がってきたようにも感じる。「薬、クスリ」こんなときのた

めに虫刺され・キンカンをまくら元に用意しているのだ。ズキズキにひんやりとする

キンカン、♪キンカン塗って、また塗って、キンカンコン・・・。パッドに押しつける

と傷口に沁みいるようで「あぁいま薬が効いて言ってるような感じ」だ。そのあと

虫刺され液体ムヒアルファEXを同じように パッドに指を押しつける。ズキズキはおさ

まったようだ。液体ムヒアルファEXは 毒虫に良く効く。バンドエイドを貼って眠る。

が、もう一匹が出そうでなかなか眠れない。つけっぱなしのラジオも全然おもしろくな

い。よくこんなしょうもない(誰が喋っているのかわからない)話を夜中に聞くリスナ

ーがいるのか・・と思っているうちに朝になっていた。目が覚め指をみたらちゃんと

バンドエイドも貼ってるし、痛みも痒みもない。そうよね~十ヶ所も咬まれたんやもん

よく効いたなぁ、キンカンとEX!咬まれた跡がノコギリで引いたようにギザギザになり

痛そうで、おとうさんに「十ヶ所も咬まれたわ」って言ったよな。。。でも、バンドエ

イドをはがしてみると、そんなギザギザがない。おかしい。たしかに喋ったのに。

起きてきたおとうさんに「薬が効いたから痛くないわ」「それはよかった」

「私、十ヶ所咬まれたって言ったやろ?」「そんな話、してないで」「うそー!じゃ

あれは夢の中の話か!」・・・・どうも夜中に騒動が起きたからその続きを夢の中で

再現したみたいだ。それもこれもあのムカデとラジオのせいだ!

     

そうだよな、十ヶ所も咬まれてたらキンカンだって効いたかどうかわからへんわ。



で、翌日は何をしても気にならなかった指先が、二日目から猛然と痛みと痒みが出て

やっぱり、指先でしょ、なんでも感じるし、使う指だから・・。フライパンで炒め物を

すれば菜箸を握る指先にフライパンの熱でジンジンする。水を使う時は気持ちがいい。

時間が経つにつれ、指先にしこりができていて押すと 咬まれたあとの小さな傷が二つ

見えた。やはり、毒虫ムカデは恐るべしだ。病うと腕の付け根まで痛むらしい。これで

すんでよかったけど、まったくあの虫の生息意義がわからへん。何かの意味があって

地球上に生息しているのだろうけど、あぁかの国では漢方薬として干したものを売って

いるのを番組で見たことがある。かの国はなんでも薬にするからなぁ。そんなものは

薬としても飲みたくはない。二日間はパソコンのキーを押してもジンジンしたけど、

やっとこさ痛みも感じなくなったら 今度は無性に痒い。指先で手当ても早かったから

この程度ですんだけど、肌だと掻けば、かきむしって腫れてくるはず。だから山のそば

に住みたくないのよね・・・今年はこれで終わるといいけど。


あとで思いだしたんだけど、9月の末にトイレのドアを開けたら上から敵が落ちてきて

ハエ叩きで退治したあと、トイレに流した・・・たぶんそれの相方が復しゅうのために

私を襲ったのではないかと思うのだ。大きさも同じだったしな、負けてはいられません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備体操ですってよ!

2011-10-03 05:30:30 | いろいろ
     
ジャンル『闘病』とするのは、ちょっとおかしいような気がしますが当てはまりそうな

ジャンルが見当たらないので・・・。写真は田辺の南和歌山病院のCT検査室前に掲示さ

れていたポスターです。先週木曜日、おじいちゃんの定期検査で南和歌山病院、我が家

では旧名の「国立」で呼んでますが。いつもならそう混んではいないのに、この日は

担当の先生が木曜日に変更して欲しいと電話をくれたため、火曜日から木曜日になって

しまった。科の受付に行くといままでの看護師さんではなくほとんど知らない看護師さ

んが多く、この時初めて「あ~そうか。きょうは曜日が違うんだ」と。まさか曜日ごと

で受付の看護師さんが違うこともないと思うけど・・・。そうしておじいちゃんのよう

に火曜日から木曜に変更して移動した患者と、元から木曜日の患者が一緒になって

倍になった状態で、混雑していると気がつきました。診察前にこの日は採血して、

造影剤の点滴をしてCT検査を受けることになっています。受付で時間をとられ採血でも

順番がこず、CT予約の時間を30分も遅れてしまいました。おじいちゃんを検査室に

入れて部屋の前の壁を見ていたらこんなポスターが貼られていたのです。

胃X線検査前の準備体操だそうで

す。

この文字の下に

 この体操は、バリウム製剤をスムーズに飲んで頂くためにのど周辺の筋肉と気分を

 リラックスさせる効果があります。と書かれています。

 検査を待っている間にほんの2~3分、さあ○下の準備体操をはじめましょう。 と

あります。暇な私は順を追って試してみました。たぶんむかい側のオジサンはおかしか

ったと思うな。

①ゆったりと腰掛けて深呼吸をします(数回)  吐く時はお腹がへこみ、吸う時は

 お腹が膨らむようにゆっくり深呼吸します(腹式呼吸)

②首をゆっくりとまわします。  右に1回左に1回まわしたら前後に1回、左右に1

 回ずつゆっくりと首をたおします。

③肩の運動です  両肩をすぼめてすっと力を抜きます(2~3回)、次にゆっくりと

 肩を回します。

④両手を上にあげて背筋をのばします。  手を挙げたまま軽く前後左右に身体を傾け

 ます

⑤口を閉じたまま、ほっぺたを膨らませたりへこませたりします(2~3回)

⑥口を大きく開いて舌を出したり引っ込めたりします(2~3回)

⑦舌でくちびるのまわりを上下、左右をなめます(2~3回)  また上下の歯を奥歯

 から順になめます

⑧息を大きく吸って止めます。そのまま3つ数えて力強く吐きます。

⑨パパパパ、タタタタ、カカカカとゆっくり発音します

⑩はじめに行った深呼吸を行って終わりです。

ゴクンと唾液を飲んで、のどの動きをたしかめて

から検査にのぞみましょう


     

バリウムを飲む前にこんなことをするように説明があるのか?何度かここに座ったけど

一度もそんな人見たことない。リラックスしてもバリウムって飲みにくかったような気

がするけど、いまは違うのかな。結局先生による診察も10時予約が11時過ぎになり

疲れたけど、おじいちゃんは今回も異常なし。よかったよかった。



ところで、途中の日置のJAのスタンドでガソリンを入れたんだけど、そこに着くまで

燃料計のEマーク1ミリ上くらいしかなくて ハラハラドキドキでした。無茶な急発進

や急ブレーキ、トンネル内の点灯をせず60キロ前後で走ってきたのでしたが、Eを

すぎてもガソリンは残っていて何キロかは走れるらしいけど、それが何キロ走れるか

なんで提示できないのか・・・と思うことはないのでしょうか?

私ですか?ふだんはそんなギリギリで走ることはないですよ、たまたま串本のセルフ

で149円、駅前の山文スタンドで車検の優待カードで現金払いだと店頭表示価格より

8円引きの143円で入れてもらえるんだけど、前回9月1日に日置で入れたら139

円だったのよ~、これって安いやん。だから車に「頑張れ頑張れ」と声かけながら走っ

てきて、入れてもらったらリッター137円の30リッター、30リッターなんて入れ

たことない!タンクが37リッターならEの上下に7リッターはあるということか?

 ならまだ余裕あったのかも・・・でもこんな不安状況で走るのはやっぱ危険やし

次からはやめとこっと。まだまだこの軽には走ってもらわんと・・・

きのう、串本でもガソリンが下がっていたわ!山文スタンドなら優待カードで8円引き

だから、137円になるので同じだわ~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする