Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

逆ヘルプマーク

2019-10-02 08:20:08 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
静岡市の小学生の発案で、逆ヘルプマークというのが話題だ。
赤の下地に白い十字のヘルプマークに対して、
緑の下地に白い十字。


こういう発想。素晴らしい。
わたし自身、娘のこともあり、「協力が必要なときは声をかけて」という気持ちはいつも持っているけれど、初対面の人に伝える方法が難しくて。
こうしてさりげなく持てるもので、それを表現できるのは、いいことのような気がするのだ。


但し
これを持っている人に娘が頼る際には、くれぐれも、敬意を持って感謝して接するようにと伝えたい。
ステキな気持ちを持っている人達の善意が、きちんと伝わり、皆が幸せになれますように。


本当にね。




以下は、参考記事
中日新聞webより


静岡市の小学生らが、障害者や困っている人たちに「協力が必要なときは声をかけて」という気持ちを示すための「逆ヘルプマーク」を発案した。実用化を持ち掛けられた静岡県は二十四日の県議会九月定例会の本会議で、前向きに検討することを約束した。


 逆ヘルプマークは、義足や人工関節など外見では分かりにくい障害や妊娠初期の人が周りに知らせる「ヘルプマーク」の逆の発想で発案された。清水有度第二小(静岡市清水区)六年の米田海乃梨(みのり)さん(12)らが、二〇一七年に授業で発表した。海乃梨さんの兄豊祝(とよのり)さん(14)は先天性の難病・ムコ多糖症を患っている。母真由美さん(47)との会話をきっかけに、赤色のヘルプマークを緑色に変えた逆マークを授業でデザインした。

 真由美さんは逆マークをムコ多糖症の勉強会やフェイスブックなどで発信しており、盛月寿美県議(公明)が二十四日の代表質問で紹介した。池田和久健康福祉部長は「意思表示の手段になる。他の自治体の取り組みも参考に検討していく」と答えた。

 議会を傍聴した海乃梨さんや、一緒にデザインを考えた千葉さゆりさん(12)、小川啓介君(11)は「困っている人が『助けて』と言いやすく、交流にもつながる」と喜んだ。真由美さんも「ハンディキャップのある人や家族への理解を示すことになる」と実用化に期待していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fc2ブログへ

2019-08-08 23:24:51 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
以降申請を完了しました。


今から数日以内に、Fc2ブログの引越し機能で、このブログの記事は移行されることになるそうです。


移行が終わったら、確認してから更新を新しいブログに切り替えて、ヤプログには移行のお知らせリンクを貼ることになるかなと思います。


おもいかえせば、上の娘生まれて間もない頃
その頃のわたしは、時間さえあれば、WEBでいろんなことを調べ、大きな図書館や本屋さんで医学書を読み漁り、論文まで範囲を広げて探し始めていた。


ヤプログサービスは、その頃のわたしがブログを始めるキッカケをくれたと思っている。
親しみやすい雰囲気、素人向けのとっつきやすい説明。さまざまな機能。
長いこと使い続けてくる中で、いろいろ変わりながら、わたしの毎日の記事更新を支え続けてくれました。


振り返ると、まずは感謝かなと。
そして、来年一月末にサービスが終了してしまうことに対して、お疲れ様でしたと。


もともとは、自分達の情報を発信しつつ、なんとかして同じような境遇の家族と、情報交換したくてはじめたこのブログ。
今では、さまざまなワードで検索ランキング上位となり、新しく生まれた赤ちゃんの子育てに不安を感じたご両親の心の支えになれていると聞きます。


娘は今年、中学三年生
娘自身がWEBを見るようになる前に、ブログを閉鎖すべきかなと考えていた時期もありました。
でも今は、少し違っていて。
自分なりに、何度もブログを読み返して、少しづつ表現を微修正しながら。娘が読んでも誤解することがないように、でもそのときに感じた記憶や起こった事実はそのままに。
そんな風に管理をしてきたつもりで。
なので、もし読者の方で、そうした視点で気がついたところがある場合には、教えていただけるとありがたくて。


もちろん、今回の移行にともない、再度同じような検証をしつつ。わたしのホームページ「chunの部屋」のWEBリンクも貼り直すことになるんだと思っています。


なんというか。
暑い中、いろいろ忙しい中ではございますが。
いつも読んでいただいている方には、取り急ぎご報告まで。
移行をする際には、必ず最新ページに移行先ページの案内を載せますので、どうかよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなってきました。

2019-04-12 00:09:12 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
四月も十日を過ぎて、ようやく春らしくなってきました。
あと少しでコートをしまえるかなと思いながら、たまの寒い日に備える毎日。
少しだけ、年始のドタバタがおさまりつつあります。


今からの一週間が子供達にとっては大変かな。
下の子は、いろんな係決めがあるし新しい勉強がたくさん始まる。
上の子は、これまた係決めや、修学旅行の班や係、テストも明日からだし、受験生と呼ばれてハッパもかけられるだろうな。
私たちにも、年度始めのPTAやらの投票があったり、学校に出さなきゃならん書類があったり。
うん。いろいろある。


それらが終わると、ようやく少し落ち着くんだろうか。
ああ、そのあとは上の娘の義足、ソケット交換手続きが始まります。

そういえば。
今年は4/20と5/18
いずれも午前中に東京にいる予定です。


このところ、めっきり誰とも東京でお会いして話すことが減りました。
まあ、たしかに
娘は大きくなり過ぎて、生まれたばかりのご家族の相談に乗る雰囲気でもないかな。
でも、私自身は自分が救われたことを覚えていて、いまでも私ができることはさせていただこうと思いながらブログを続けていますので、どうかよろしければご連絡いただければと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内『北野玲個展】

2018-11-07 00:08:35 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
お世話になっている友人が個展を開いています。
今日は少しだけご紹介。


「北野玲個展」
11月の土曜、日曜日開催
岐阜県加茂郡八百津町福地339
午後1時から4時


わかりにくいので、案内図を作成
看板が立っているのでわかるとは思います。


あらかじめ電話をしてから行くと良いかもしれません。






この建物の左側が個展会場
右側にお住まいになっています。


畳の部屋でお茶でも飲みながら
ゆっくりご覧いただける個展です。


水彩の静物画は秀逸で、いつまでも眺めていたくなります。
他にも多彩な作品に挑戦されていて
講師としてのキャリアを感じさせる作品群が並びます。


私が気に入った作品を何点か紹介します。














案内図はこちら。














近くに、北野さんが手がけた壁画もあるため
向かうのであれば、あわせてご覧になると見応えが増します。


いかがですか?
下の地図真ん中の
松野屋商店の壁に描かれています。
岐阜県加茂郡八百津町久田見付近ですよ。
^_^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ紹介

2018-08-05 03:05:18 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
このブログ自身のブログ紹介用に


広告画像が出来ました。




私が寄稿している個人発行のデザイン誌「RAT」用の広告に。編集長自らの力作です。


なんか嬉しいね。


こういうことの積み重ねが、迷えるご家族に届きますように。我がブログの趣旨を達成できるように、まずは知ってもらわないとね。


ありがたいと思います。
REIさんにあらためて感謝を。


拡散していただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェブルバッグ」海難装備 製品紹介

2018-06-09 23:31:23 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~

「フェブルバッグ」海難装備 製品紹介




大きさ 210cm×90cm


重量 14kg


最大浮力30kg




海難事故の際、収容の負担を軽減するために作られた収容艇




空気ボンベのエアを使い、浮き袋を調整することで、浮上の際の作業負担を軽くし、収容、浮上、運搬にいたる一連の流れをスムーズに行えます。


ダイビングスーツ製造のノウハウを生かして、国内で一つ一つ手作りで丁寧に制作しています。




故人の尊厳に配慮しながら、作業負担を軽減します。




特殊水中収容艇の特許をお持ちで、企画デザインから縫製、検査までを国内で一貫製造されています。


動画で使い方を説明した、「取扱い説明動画」があります。詳しくは、下記までご連絡下さい。




株式会社海難装備


〒680-0404 鳥取県八頭郡八頭町見規中180-6


0858-72-1925(本社電話)


0858-72-1927(本社fax)


090-3353-9078(担当者携帯電話)











紹介動画はこちら



https://www.facebook.com/chuns.room/posts/963512247163498?notif_id=1528645510281485¬if_t=video_processed



パンフレットはこちら





「フェブルバッグ」海難装備 製品パンフレットはこちら・・・。


<パンフレット 表 FULLデータ>






<パンフレット 裏 FULLデータ>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAT新規会員募集

2017-10-26 08:14:33 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~

私が寄稿しているデザイン誌編集長より、新規参加者募集の告知がありました。
どなたか、是非一度参加してみませんか。
良い経験になりますよ。(^.^)


以下、告知です。




・「RAT-32」は新規参加者を募集します。
・「RAT」発行32回目のテーマは「神」。日本では古来より「八百万神(やおろずのかみ)」と言われ、あらゆる自然物に神が宿っているとされて来ました。そしていま、あなたにとって「神」とはなんでしょうか。真剣に考える人、軽く考える人、ジョークにしてしまう人……様々な「神」の捉え方があっていいと思います。
・「RAT」は「しっかりした紙・美しい印刷・高いレベルの冊子デザイン」にこだわった同人冊子です。毎回のテーマで参加会員を募集。1ページの参加で参加費は¥5000。発行時には1ページの参加につき、10冊の「RAT」を配本します。「RAT」は定価¥600なので、10冊で¥6000相当の配本です。送料は無料。
・自分のイラストやグラフィック作品や写真作品が、オフセット印刷となって冊子に掲載される。この経験はイラストや絵を描く人、またグラフィックデザイナーにとっては非常に有効な経験となるにちがいありません。また詩やエッセーを書く人は、その文字データを送ってくだされば、RAT編集部でそのビジュアルやデザインを考えて掲載します。これもまた詩やエッセーを趣味とする人にとっては、大きな喜びとなるでしょう。「RAT」では毎回の発行でそれをとても楽しみにしている人もいます。
・「RAT-32」の原稿締め切りは12月1日。発行は12月20日予定です。
・「参加してみたい」と思ったかた、ぜひ御連絡ください。初参加のかたには、即座に最新の「RAT-30」「RAT-31」を進呈郵送いたします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり自転車

2017-10-02 01:12:02 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
変わり自転車に乗れる公園に、下の娘を連れて。
ふと考えたこと。


ああ、これなら上の娘も乗れるな。
この機構なら、たぶんあまり辛くもないかな。


左右交互に足を踏み込む漕ぎ方。これなら両足大腿義足の娘さんでもできそう。


大人用にして、ファッショナブルにして。
誰か作ってくれないかな。


なんてことをかんがえてしまった。








高校通学用の選択肢として。
誰か再来年の夏休みくらいまでに試作してくれたりしませんか?
鋭意募集しまーす。(^.^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで作ろう「義足の図書館」

2017-08-31 00:02:47 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
クラウドファウンティング
みんなで作ろう「義足の図書館」


成立しましたね。
なんというか。


常々、このブログでも発信していた理念がすごく包含されている取り組みで、大賛成。
寄稿しているデザイン誌「RAT」でも応援させていただいておりまして。


成立した時は、なんだか主催側の気分で喜んでました。


娘には内緒で、
娘が使うかもわからない利用権をリターンに寄付。


もしかしたら使わないで終わるかも知れないけれど。
いつか忘れた頃にはしりたくなるかも知れないし。
私個人の今できる応援の形として。
参加もしています。


なんだろう。
なんか嬉しい。


この成立を契機に、プロジェクトが広がりを見せてくれることに大いに期待しつつ。
遠くからだけど応援させていただこう。


今年はいけないかもしれなくて。
オープニングイベントも無理かもだけど。
また、いつか必ず。
来年夏休みには、いけるかな。
楽しみにしていよう。


しかし。
3r106って、バネ義足との相性はどうなんだろう?
あんまりよくなかったりするのかな?
正直その辺りってわからない。
誰が詳しいのだろう?
うーむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想募集

2017-02-04 00:22:20 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
朗報です。

皆様にお知らせです。
無料でデザイン誌「RAT」を手にしていただけるチャンスです
編集長が感想を募集していまして。
抽選で5名に雑誌「RAT」が進呈されるそう。
たぶん、今までの傾向からすると、あまり書く人はいないので。
書いていただければたぶん。可能性は高いかな。

私の記事でなくても大丈夫。
たくさんの個性的な、素晴らしい記事がたくさん。
是非一度見てみてください。
自分の書いた感想が掲載されている雑誌が届くっていうのも。悪くないと私は思いますよ。
https://www.facebook.com/chuns.room/posts/709518102562915


編集長は書きました。

「RAT-27」の作品紹介ページを作りました。ぜひ感想をお願いします。来週の8日(水)午後10時シメキリでお願いします。参加会員以外で感想を送ったくださった方には抽選で5名様に「RAT-27」を進呈。
http://reik85.wixsite.com/rei-1/rat-27





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする