Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義肢装具士さんの話。

2006-06-10 01:10:17 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
義肢装具士さんと話した結果と昨日時点での思いついたことを列記。
ほとんど備忘録になってます・・・

・義足の防水の件については、色々相談した結果、義肢装具士さんが思うところの一番いい商品を片足2千円前後で送ってくれるそう。代金は自費で次回来院時・・・7月13日に払う。


・東京の義肢装具士さんに頼むこと
(1)義足とベルトをつなぐ留め具を自費購入したい。
(2)本義足を作るときには、ベルトを耐水仕様にしたい。その際に縦ベルト部分は汗対策でタオル生地の肩あて作成等できたらいいなあ。(自費対応でも良い。)もしくはベルトのスペアを自費で作っておきたい。
(3)ソケットを出来ればもう1セット作りたい。(型がとってあればの話)自費対応。

・地元の○○用具プラザの・・・以前お世話になった方がいろいろな相談に乗ってくれるらしい。6月の水・木・金の夕方に娘をつれて一度行ってこようとおもう。本当にありがたいなあ・・・
防水とか汗対策とか色々相談しようかなあ・・・

・ベルト用のテニスのタオルグリップについては一度買ってきます。使うと少しは汗対策になるかな?
 → 買ってきました。後日写真付きでアップします。使えそうです。

・保育園の一番小さい便座にあう、おまるはJIS規格上無いらしい・・・。でも困るので・・・今日B-KIDSでお風呂用の吸盤で張り付く手すりを買ってきた。工作すれば・・・上手く使えないかなあ・・・?? これも上手く行ったら報告しますね・・うーむ・・・

明日は歯医者か・・・
月曜日は東京だね・・・
結局、誰か会える人は・・・いないのかな?
いなければ・・・神田の万惣フルーツパーラーでも行って、ホットケーキを食べようかなあ・・
妻が職場で聞いてきたところに寄るとおいしいらしい。
知ってる人います???

・本義足作成後、経験的にいうと、私の住んでいる地方は、小児の場合でも修理は半年後くらいからしか公費では認められないのが、今までの流れらしい。(それまでの故障は自費対応らしい)ただ、その場合にも医師の診断書で必要性を書いて申請後、担当医師や義肢装具士へ問い合わせがあるみたい。

・水泳用義足はやはりこの地方は難しいみたい。それよりも、学齢期に入った段階で「スペアの義足がないともしも壊れた際に日常生活に著しい支障が出る」ということを主張したほうがまだ実現性が高いかも・・・と助言を頂いた。なるほどね・・・確かにそのとおりだね。車椅子も室内用と室外用が2台支給されるらしいもんね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする