Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足手続きマニュアル 成人後編

2024-09-14 23:53:00 | 義肢装具や関連のお話

義肢装具 作る手順備忘録 2024/9


娘のために、まとめてみました。

大人が義肢装具を作る際には、こんな流れになります。

あくまでも、ユーザー目線。

我が町の役場の場合なので,あしからず。


①義肢製作所にて

半年か一年に一度、ソケット適合点検、部品劣化点検を行う。

次回交換部品等について打ち合わせ、支給判定の予定日を決める。

(毎年3月中下旬に義肢製作所で話し、4月始めに更生相談所に行っていた。そうした方が学生の間は学校を休まなくて良い)


(このあと義肢製作所が見積もりを作り、支給判定用に準備する)


②電話で更生相談所へ支給判定の予約をする。(予約できたことを義肢装具士さんにも連絡)


③更生相談所へ支給判定に行く

義肢装具士さんが用意してくれている見積もりをもとに、必要性を説明。劣化具合と部品によっては前回支給日からの年月が部品ごとの耐用年数を超えているかなどを確認。

支給判定を理学療法士さんと医師に了解してもらう

(そうすると、更生相談所から、役場へ申請がなされ,一週間くらいで交付券ができたお知らせが届く)


④役場から交付券受領のお知らせが届いたら、お知らせを持って役場に行き、

交付券

決定通知書

委任状(三枚複写)

をもらう

(もらったものを、義肢装具士さんへ写真等で共有する)


⑤義肢製作所と調整して、部品手配や作業期間を考え、完成義足調整をいつにするか決める。


⑥義肢製作所にて完成義足調整

新しい義足を組み上げる。

(この日に何を交換したか、次回交換は部品ごとにいつになりそうかをメモして共有する。また、当日にどういった不具合や調整をしたかも、記録しておく。次回、部品等の点検をする時期を決めておく)


⑦更生相談所での適合判定の予約をする(義肢装具士さんを通してに予約する形)


⑧更生相談所にて適合判定

(毎週金曜午後か第二第四金曜午前)

交付券

委任状(三枚複写)

に氏名やサインなどを記入して持参する

委任状にサインしてもらったものを、返してもらう。


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする