Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

橋梁診断士 合格

2020-11-20 23:56:00 | 自分のこと



9月24日に受験した橋梁診断士
合格しました。

14人受験して4人合格
28%の合格率
結構難関なんだね。
受かってよかったよ。

なんていうか。
ほとんど、2000字の論文試験。
コンクリート橋と綱構造橋についての、診断と対策について、いかに順序立ててまとめるか

事前にある程度、何回も文章を練り上げていかないと、テストの時にいきなり書くのはキツイね。

それをしたおかげで、かなり頭の中が整理されて、理解が深まったような気がするから、ある意味試験の趣旨としては正解なのかもしれないね。

いや。
良かった。
正直、もう一度は受けたくないなってくらいに勉強したからね。
あれで落ちたら、多分2回目の受験はしなかったと思うんだよね。だからして、嬉しかった。ありがたいね。

まあ、合格したからって
直接ダイレクトには役立たないだろうけど、構造物の品質管理や点検、老朽化対策には応用が効くからね。
勉強した知識は役に立ちそう。
四年更新だから、忘れずに更新もしないとね。

悩むのは、橋梁点検士
はたして、診断士を持っている場合に、更新して資格登録を続けるべきかどうか。

悩むなぁ
役場にいる間は、手当とかもないしね。
登録料に更新料、高いもんなぁ。
うーむ。
考えなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季講習

2020-11-19 23:36:00 | 保育園・小中高等大学校関連
上の娘が冬休み
冬季講習にいくらしい。

今通っているのは現代文
基礎から一つづつ積み上げていくコース
週一回で一回あたり一からニ単元
55単元で完成して、得意科目にしていこうというコース。

冬休みに9日
塾に行くことを決めることで、合わせて自習室にも行きやすい。

そんなこと。
あとは、数学を家庭教師でみてもらい、年明けの英検準二級へ向けての自主学習。
古文対策も考えるかね。

1月7日からの実力テスト
それまでに3科目をすこし引き上げられないか。
娘がやる気になっているように見えますね。
いいことだね。

ちなみに明日から定期テスト一週間前
範囲が広い定期テスト
休む暇がなくて大変だなぁ。

週末にはインフルエンザの予防接種に矯正歯科。忙しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路

2020-11-18 23:46:00 | 保育園・小中高等大学校関連
上の娘の進路選択備忘録

決定です。
もう変更は効きません。

文系選択。
日本史選択。

以上

いろいろ考え、調べて悩み。
家族でも話をした結果。
あとは、少しの間、地道に成績をベースアップ。
この冬が正念場になりそうな予感だね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 接祖峡にて

2020-11-17 07:43:00 | お出かけ!
接祖峡にせっかく行ってきたので、トロッコ列車からみた紅葉をおすそ分け

なかなか綺麗でした。

















最後の写真の吊り橋はね
帰りに寄った、もりの泉という日帰り露天風呂施設から700mくらいにある吊り橋。
すごくいい景色だからおすすめです。
妻と娘は、揺れがすごいから、ほんの少ししか、渡らずに戻ってきていたけどね。
(^^)

しかし、やはり湖のエメラルドグリーンが綺麗だね。
長島湖特有なんだろうな。
快晴の青空とのコントラストが見事でした。
素敵な紅葉を見る機会をいただいて、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接祖峡とSL

2020-11-16 23:32:00 | お出かけ!
下の娘さんの作品展が土曜日にあり、振替休日で月曜日がお休みだったので、お出かけ。

鬼滅の刃の映画繋がりで、SLに乗りたくなった娘さんの意見を取り入れ、大井川鐵道へ行ってきました。
車掌さんによると、熊本県から車両はやってきているらしく。
聖地?と同じ型の機関車みたい。












月曜日だし
来週は三連休だし
そのせいかもしれないけれど、結構空いてる。

いい感じにゆったりと日帰り旅を楽しめました。
新金谷駅までたどり着くのが大変だけどね。まあ。私が頑張ったってことで。

備忘録だけど
帰りに普通列車を使い千頭から新金谷まで帰るんだけれど
夕方の列車は平日でも結構なひとで。
早めに駅に行き、案内があり次第乗り込まないと席がなくなります。
正直一時間10分立っているのは子供には無理なので、予定を変えてでも30分前には駅にいるべきだと思いました。

前回の反省だね。
前は、上の娘もいたのに、きつかったから。
なんとか座れてほっとして
下の娘は爆睡してました。
電車の座席が暖かかったね。

帰りの車で、全快した下の娘がラジオDJっぽく一人で喋り続けていたのは、ご愛嬌。
そう言う仕事、向いてるかもなと思った私はたぶん親バカです。
はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水プール

2020-11-15 23:17:00 | お出かけ!
下の娘が以前から、
温水プールにもう一度行きたい
と言っていて

機会を探していたんですが。
今日ならと言うことで、
行ってきました。

消毒も三密もさけて
予約して乳児制限をしているプールへ
久々のプールに下の娘さん、嬉しそうでした。

なんかね。
スイミングを頑張っていて、体力がついたから、まじめに合わせてると、こちらの体力はもたなくて。

何回か流水プールで休ませてもらいつつ。
最後の方は、浮き輪に入り、上を見上げて流されながら。
空を飛んでいるつもりを味わう
という、独特の遊びを娘が考えだしていて、笑ってしまいました。

三時間、ゆっくりしたね。
やり切った感が顔に出ていたから、多分満足したと思いたい。(^^)
また、たまにはいきたいね。

帰り道の17アイスは至福らしく。また、チョコを食べてた。
最近、二人でお出かけ多いなぁ。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道の夜を表現した工作

2020-11-14 23:15:00 | お気に入りの絵・写真
下の娘が作品展にて、
自信満々に作ったさくひん



夜空に輝く星を表現するために、黄色に絵の具を豪快に飛ばしたらしく
服なんかにもたくさん飛んだらしい。
豪快な作品

でもなんか、綺麗で
会場のど真ん中にある
1番目立つスペースに飾られていて、嬉しそうだったな。
なんか、褒めてもらえたみたいで嬉しいんだろうな。
良かったね。

自筆の作品解説もいいね。
うんうん。

なんかね。
なんとかして、コロナ禍でも開催してくださった小学校の先生方に、感謝感謝なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬物について

2020-11-13 23:05:00 | 仕事・社会について
上の娘が薬物について調べていた。
授業で、班でまとめて、B紙に書いて発表するんだそう。

見た目にわかりづらい、薬物の写真を探していて、WEBから娘が探し出したもの
2点

たしかにわかりづらいね。





こんなの食べちゃいそうだわ。

娘曰く
「こんなん防ぎようがないじゃん」
「つまりは、その場所で意識をなくしてもいいと思うくらい安心できるところか、安心できる人といっしょな時以外では、無闇に飲み食いをするなということだね。」

なんて話をしてみた。
ふーん。
と言いながら、聞いてたかな。

しかし、発表がある授業、結構多いね。
最近の傾向なのかな。
娘はイヤがってたけど、役に立ちそう。
いいことです。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラスアート

2020-11-12 23:59:00 | お気に入りの絵・写真
下の娘さん
小学校の図工の作品で
ステンドグラスアートを作ったらしい。






玄関に飾ったら
朝光に当たって、なかなかいい感じになってました。
気球が飛んでいる感じがよく出ているね。

うんうん。
素晴らしい。

当分は我が家の玄関を飾ることになりそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な空

2020-11-11 00:04:00 | お気に入りの絵・写真
お出かけしながら、あんまり空が綺麗だから、いろんなところから空を撮影してみた。

あまり、そうした視点で写真を撮ることないから新鮮で楽しい。
良い感じに撮れました。











不思議な雰囲気に仕上がってますね。
空の青さが秀逸です。

家族三人で、いろいろしながら、いろいろ食べ歩き。
楽しかったなぁ。
本当に、何気ないこうした時間、大切にしたい。

なんだか、精神的に少し回復。
また、頑張る気力が湧いてくるような気がします。
リフレッシュ大切ですね。
上の娘も連れてきてあげたかったなぁ。

まあ、歩いた距離考えると、連れてきたら苦行になってるかも(^^)
まあ、また今度、皆でどこか行きたいね。
うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする