![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/4df78dc83aa96e4e3c52a2ab72ba7526.jpg?1605945369)
9月24日に受験した橋梁診断士
合格しました。
14人受験して4人合格
28%の合格率
結構難関なんだね。
受かってよかったよ。
なんていうか。
ほとんど、2000字の論文試験。
コンクリート橋と綱構造橋についての、診断と対策について、いかに順序立ててまとめるか
事前にある程度、何回も文章を練り上げていかないと、テストの時にいきなり書くのはキツイね。
それをしたおかげで、かなり頭の中が整理されて、理解が深まったような気がするから、ある意味試験の趣旨としては正解なのかもしれないね。
いや。
良かった。
正直、もう一度は受けたくないなってくらいに勉強したからね。
あれで落ちたら、多分2回目の受験はしなかったと思うんだよね。だからして、嬉しかった。ありがたいね。
まあ、合格したからって
直接ダイレクトには役立たないだろうけど、構造物の品質管理や点検、老朽化対策には応用が効くからね。
勉強した知識は役に立ちそう。
四年更新だから、忘れずに更新もしないとね。
悩むのは、橋梁点検士
はたして、診断士を持っている場合に、更新して資格登録を続けるべきかどうか。
悩むなぁ
役場にいる間は、手当とかもないしね。
登録料に更新料、高いもんなぁ。
うーむ。
考えなきゃね。