えだまめ

2006年08月01日 | Weblog


枝豆を、ポットに入れて発芽させて、畑に丁寧に植えて置いたのが、いよいよ食べられるようになりました。実の付き方がさまざまです。一般に葉が茂っているものは実の付きが悪いです。

           

実を蒔き、育て、それが実り、食卓に乗る。これ、大きな喜び。「 おー、そだってくれたか。」 なんていう、作物への親しみのわく気持になります。それに取れたての、この微妙なうまさ。

作っていない人にはどうでもよい話しでしょうが、作る私にはちょっと気になること。同じマメ、同じ肥やしなのに隣が茂っていて、こちらは葉が少ないというばらつき方。理由は分かりません。病気にかかっているのか。それとも、種の具合のせいか。幸い、茂るタイプの苗は少なかったので、取れ方は上々。

英語では、エダマメは何というのか、ふと気になってしまいました。調べてみました。辞書では boiled soybean // green soybean // soybeans in pods (英辞郎) とありますが、どれが良く言われる表現なのか。どれもしっくりしませんね。真ん中のグリーンという言い方が実物に合っているかなと思いますが。




           

トリトマという花です。ユリ科だそうです。球根があるということですが、移植のときには気づきませんでした。