スイカだーっ

2006年08月08日 | Weblog


内容が家庭菜園のことからはずれると、とたんにコメントが少なくなるから面白いです。やはりこのブログの分類は 「 家庭菜園 」 ということになるのかな。少しはみでたり、大いにはみ出たりするのが好きだなー。

このブログというのは、機能の一つにコメントとトラックバックというのがくっついてきますが、コメントはともかく、トラックバックというのは何だか分からない。いわばおせっかいな機能のような気がしてならない。わたしは、変なエッチなトラックバックなどにリンクするようにしてくる人がいるので、閉鎖しています。そのくせ、このgooブログの指示に従って、いくつかのトラックバックにコネクトさせているから、私も自分勝手なものだ。

コメントは、読んでいてニコニコ、たまにニヤニヤするようなことが書いてありますので、面白いし、とても親しみを感じますね。

で、今日は普通の 家庭菜園 の話です。

          

スイカができた。食べた。という報告です。出来たんですよ。これは小玉スイカです。いつも小玉が先にできます。とても水分が多いです。スイカは大きさがありますから、たくさん食べられるというのが私向き。

しかし、今年はちょっと違う。いや、かなり例年と違います。おいしさは同じです。甘い。美味。しかし、大きな違いは、①数が少ない、②途中で腐る というこの2点です。昨年と、もちろん作っている場所は違います。作り方は同じです。

その理由は、たぶん長雨と畑の洪水のせいだと思っています。この二つの影響で、長い間スイカの根が必要以上の水に浸された状態でいたわけです。洪水はスイカのあたりまでは及ばなかったのですが、土がかなりの水分を含んで、田んぼに近い状態が長い日数に及んだことは影響を及ぼさないはずがないと思っています。肥料のやりすぎはありませんでした。

         

もう一つ影響がでているものがあります。アスパラガスです。いつも盛夏を過ぎる頃になると茶色くなって枯れて行きます。それが今年は早いような。それに種が少ない。この程度しかとれませんでした。たけ47さんが心配していたように、やはり根に影響がでているのかも知れません。

まあ、こういう年もあるんでしょう。野菜の価格も天候不順のせいで、かなり上がっているとか。私の畑だけ何ともないということはありえないですからね。

畑は今は砂漠状態です。台風が近づいているとか。先ほど少し降りました。これからどれくらい降るのか、今のところしみじみ降って欲しい状態です。多少は雨は歓迎ですが、風は要らないですね。風無しにしてもらえませんか。無理かな?
                                                
   イヌタデ

   名前不明

この雑草は、木漏れ日のある所によくあります。根元からぞっくりと縦筋のある葉が出ています。日向にもあります。晩夏から秋にかけて、青から黒に違いくらい濃い青紫の実が生ります。実の心は硬いです。篠鉄砲の弾にすることができます。私の地域では 「 ちんころわんわん 」 と言っていますが、どうやらこれは正式名ではないようです。何というのでしょうか。