ニンジンをしばらく前に(8月3日)蒔いたのですが、その後に、うまい具合に雨台風がきたので、発芽してくれました。
種をあまりたくさん買わなかったのと、間引きは私にはあまり向いていない作業なので、できるだけ間引きしないようにと気を使ってパラパラ蒔きにしました。このニンジンの種というのは、ごく小さいので、これもまた私には取り扱いが不向きです。
補 )) せっかく芽をだしたものを引き抜いて捨てるというは、どうも私の
性分にあわないんです。だから、間引きは必要なのでしょうが、
好きでない作業です。好きでない仕事もできるようにしなければ
ね。
毎日、暑い日が続きます。わが家の風呂はこの太陽熱温水器です。晴れれば、やけどするくらいに熱くなります。真冬でも晴れの日は、かろうじてお湯かなといえるくらいまで暖かくなります。これが、もう30年も使っているんですから、その間に石油をどれだけ節約できたか。故障はほとんどありません。2~3度ほど、ホースのつなぎ目が弛んだくらいです。こういう製品を扱っている人に聞いたことがあるんですが、今はもっと早く熱くできるものがあるんだそうですが、このわが家で使っているタイプが一番単純なので、それだけ故障が少ないとか。
その温水器の写真を撮っていたら空がきれいだったので、パチリ。なんか、秋の空を思い出させるような。そろそろ忍び寄りつつあるのかな、なんて感じました。ツクツクボウシも、この頃はかなりせわしく鳴いていますからね。雑草も、どんどん実がなってきていますね。
芙蓉の葉っぱがなにものかにこんなに食われてしまいました
サフランモドキ(ヒガンバナ科)?