10月21日 夏の野菜

2006年10月21日 | Weblog

夏ほど雑草は新たに生えませんが、実の生っている雑草が目立ちます。オヒシバ、メヒシバ、カヤツリソウが一番目立ちます。そのほかに名の分からない、牛糞とか豚糞が運んできた雑草にも実がなっています。とりきれません。「 武器よさらば 」 という小説を思い出しましがが、「 雑草よさらば 」 と行きたいですね。だめか。

今日は、午前中に燻炭の残りの一部、草木灰、木炭などを空いている畑に振りまいて耕しました。そのあとに、ほうれん草やアブラナ、小松菜の種を蒔きました。どうせ食べ切れませんから、少しずつです。午後はこれから考えますと言っても、もう2時半だ。2時近くまで働いてしまったからなぁ。

             

オクラはいよいよ実が入って、もう種が黒くなっていると思います。来年は買ってくる苗に加えて、忘れなければこれも蒔いてみようかなと思っています。

             

ナスはまだ元気ですね。なんとか、あと一歩あるいは二歩くらいがんばってもらうことにしましょう。日中、天気に恵まれれば大丈夫かなと思います。

             

こういうものも何とか頑張っているようですが、もうだめですね。蔓が枯れてしまいましたから。外は緑でも、中はもう崩れているのではないかと思います。スイカは今年はだめでしたね。同じように、ソフトボールくらいになると腐ってしまうと言う人が何人かいました。今年の天気によるんでしょうか。

昨日から、年老いた母は介護施設に泊まりに行きました。10日間の滞在です。他人と話しができて脳の活性化に役立つでしょうし、お風呂にゆっくり入れるから良いかなと思いますが、本人は自覚しているかどうか。家で風呂に入れるのはとても大変です。