三の丸

2012年04月10日 | Weblog


 東京は桜が満開だそうです。こちらは、場所によって違いがありますが、ソメイヨシノは一番咲いている所では八部咲きくらいです。今日は一週間ぶりに、水戸城のお堀のあたりに行きましたが、かなりう咲いていて見に来ている人もいました。

  

 右手がお堀です。此処は三の丸。ここから右が水戸城跡です。信号待ちしながら撮ってみました。

  

  掘りは一部がまだ残っています。ここより外にある掘りはあと二列あるのですが、埋められました。商店街のなかの道路になっています。

  

 この地域ではちょっと有名なお寺のしだれ桜。帰って来てから途中まで車で行って、そこからは歩いて見に行きました。もちろんウォーキングを兼ねてです。人が沢山いますから、うまくタイミングを見て撮らないと、人の首から上が変な風に画面に入ってしまったりします。

 何をかくそう、あ、実は隠してしまったところがあるのですが、実はこの写真はそうだったのです。他人の雁首が一つ入ってしまったのです。それで写真の下の方を切り取ってしまいました。この下に年寄りたちがずらーっと車いすを並べて記念写真を撮ってもらっていたのです。

  

 しだれ桜の方が早いのか、満開でした。見物客も大勢。ガードマンがいて交通整理をしていました。

  

 六地蔵寺というお寺です。お地蔵さんが六体満開の桜の下に立っていました。

                         

 お寺に、このようなパンフレットがおいてありました。 「十の善き戒め 」 というのがあるのだそうですが、表紙はその中の 「 不邪見 」 。「 ふじゃけん 」 と読むのだそうです。

 間違った考えをしない、という意味だと書いてありました。そのほかに、殺すな、盗むな、二枚舌を使うななど戒めが書いてあります。易しいようで実行するのが時により難しい。娑婆に住めば難しいことばかり。だからこそ、このような戒めが必要になるのでしょうね。桜を見に行って、道を教わってきました。


    十善戒

          不殺生、不偸盗、不邪婬、不妄語、不綺語、不悪口、不両舌、不慳貪、不瞋恚、不邪見