週末は晴れないという構図ができあがってしまっているのでしょうか。午前中は、外で作業をしていたら雨になるのかなという、思わせぶりな小さな雨粒が少しばかり落ちました。。午後も、そういう感じで暗く、曇っています。
まずいサイクル。だめな時には、まぁあがいてもしかたがないので、成り行きに任せるのが良いでしょう。こと天気に関してはそれほかないですけど。ほかのことでも、そういう時には成行任せの方が良い時がありますね。
レ タ ス
大きな花木センターに行って来ました。人がかなり多いのですが、まばらになったタイミングをねらって撮ります。
春になりましたからね。土いじりでもしてみようという人が増えたんでしょう。それに花もだんだん多くなってきました。花や植木に関心が向いてくるのは当然です。私たちもその端くれです。
およそ関係の無いイベントが中で開かれていました。若い人で、三味線をやろうという人がけっこういるみたいです。良いことですね。このほかに尺八の演奏もありました。
このように、いわばスカートのようになっている袴を行灯袴(あんどんばかま)と言います。これに対して、ズボンのように股のある袴は馬乗袴(うまのりばかま)と言います。普通、こういう藝を行うひとは行灯袴を穿きますが、椅子に座るときには馬乗袴の方がいいですね。
行灯袴の欠点は大股で歩こうとすると、裾を前もって広げておかないと、すねあたりにからみます。乗馬袴は股の左右に分かれる所に着物の裾がぼてぼてにたぐまります。したがって、裾が少し短い着物にするとたぐまり方が緩和されます。
先日の保育園の子どもたちが遊びに来たときのものですが、これも良い写真じゃないの?と言われたものですから。フェンスを越えてくれば花がいっぱいあります。草地もあります。大きな木もあります。
大きな栗の木の下で~ 四つ葉のクローバーを探したり、蟻の巣を見つけたり、タンポポの花を摘んだり・・・。
胚 句
こどもたち元気に遊ぶ平和な日
平和な日耐えて壊すな大人たち
三味線の音に花木も驚けり