少し動くと汗ばみますから、暑いと言えばあつい。何もしないでいれば、エアコンをかけなくても居られる。
とまあ、それくらいの状態で、晴れです。
敬老会が行われました。締め切った体育館は、やや暑いと言う程度でした。
スズメバチの巣が体育館の外側にあるのだそうで、窓は開けられないのだそうです。
私は主催者側の一人として準備をしたり。受付をしたり、後片付けをする人たちの一員として参加しました。
本当は、疲れているので ↑ のようにドタンとひっくり返って昼寝でもしたいです。
が、寝てしまうと夜になって目が冴えてしまうって、寝不足になりますからねー。
正式名はわかりませんが、午後の3時頃になると咲くので、三時草と言うのだそうです。
ちっちゃいですが、パッと鮮やかなピンクできれいです。また蕾もきれいな小粒の玉でかわいいです。
幸い、台風のあとは天気が続いています。それにしても、千葉県の被災地では、まだ停電が続いているのだそうで、生活にかなりの支障が出ているそうです。
機械はあるし、すぐに復興してもよさそうなものと思っていたところ、倒木や枝の折れたもの、傾いた樹木等が多くて、復旧の邪魔になっているとか。
台風の雨風というのは、規模がまた格別に大きいので来てしまったらもうどうしようもないですからね。困ったものです。
衣桁(いこう)と言うのだそうですが、着物掛けです。ちょうつがいが一つ壊れてしまいました。
緑色の芯になってた針金の線が切れてしまったようです。曲がりやすい針金では長持ちできるかどうか不安です。
硬い曲がりにくい、しかも細いものがあるかどうか・・・。ガラクタを入れてある箱を覗いてみました。
そしたら、ラジカセのアンテナの壊れた物があり、3段か4段に引き延ばしてアンテナにするのですが、それの先端の部分がありました。
それがピッタリと合うではありませんか。それを差し込んで OK でした。
成功したとたんに、急に 「 あ~今日は良い日だな~ 」 という気持になっています。実にラッキーだったです。
この「ちょうつがい」は和風のデザインで、図のような直線の部分は全くありません。
それに金属の板の部分は平らではなく、棒の部分が円いので、それに合わせてカーブしています。
それなので、このタイプの物は店に行っても見つかるかどうかわかりませんからね。修理ができればそれが一番です。