The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2019年9月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | |||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(39) |
ISOバカ日誌・特集編(51) |
ISOバカ日誌・書棚編(88) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(243) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
最新のコメント
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
AIインストラクター/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AI革命の旗手リスペクト/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
オイルチューニング関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
物理化学(化学工学)関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
パーソネル分野/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
この1週間で感じたこと―日本の生産性向上への施策の鍵
消費税増税を前に、8月の消費者態度指数は37.1となり11ヵ月連続で前の月を下回った。中でも特に、住宅購入に駆け込み需要が無い。低金利にも拘らず、トレンドが弱い。それは一人当たり名目賃金が上昇していないのが原因で購買意欲が落ちていると考えられる。その原因は、労働生産性上昇が問題で2010年以降米国は8%ユーロ圏は4%上昇したが日本は1%にも満たないことによるのだろう。生産性向上にはIT投資を促す政策が必要であり、一方、日本では中小零細企業の比率が他の先進国に比べて高いためではないかとも言われ始めている。日本の産業の生産性を改善する政策が進展しなければこの国は持たないし、将来は暗いのではないか。
ESG投資やSDGsが話題になっているが、その内実が日本では形骸化していないだろうか。或いは、災害が増加しているにもかかわらず、その対策が上滑りして2次災害となってはいないだろうか。2次災害を助長させるような無能な中小零細企業の経営者は退出させるべく、災害への経営責任は厳しく問うべきで、それが日本の生産性向上に資する鍵ではないか。ここにこそ、自己責任が問われるべきではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )