今日もうららかな小春日和の暖かい一日でした。こんな日が続くと、2006年から7年にかけての記録的暖冬を思い出しますが、多少の振れはあれ、しばらくは気温高めで推移しそうなので、いよいよ冬が終わるのか? と期待したくなります。実際にはそう簡単に冬明けで春の到来、とは行かないでしょうが、しばらくでも過ごしやすくなるのはありがたい話です。
さて、ニュースをつらつら眺めておりましたら、「卑弥呼の鏡は魔鏡」というなんだか食指をそそるタイトルを見つけました。クリックして読んでみましたら、卑弥呼が魏から贈られたと言われる「三角縁神獣鏡」の鏡面に微妙な凹凸があり、その凹凸をレーザーで精密に測定して、本物の組成に近い銅75%、スズ25%の青銅を用いて3Dプリンタで再現、光を反射してみたところ、光が映し出された壁面に、文様が浮かび上がった、との事でした。
このように、一見すると滑らかな鏡面なのに、光を反射して壁に映し出すと模様が浮かび上がるものを「魔鏡」と呼び、中国では2000年以上前から存在するそうですが、何かと話題に上る事の多い「三角縁神獣鏡」がその魔鏡の一種だった、というのは中々に新鮮で何かと想像力をかき立てるものがある、面白いニュースでした。そのような模様は、全国に四百面以上出土している全ての「三角縁神獣鏡」に刻まれているのか、あるいは特定の何枚かだけにあるのか、「三角縁神獣鏡」以外の鏡にも存在するのか、魔鏡化加工が施された鏡に何か特徴があるのかどうか、など、考古学的にも大変興味深い話なのではないか、と感じます。これまで、裏側の色々な模様ばかり注目されてきましたが、精密な測定技術の発達とその再現が手軽にできるようになった事で、過去には想像もされなかったような新事実が明らかになり、歴史を塗り替えて行くようになる、というのは、単純に知的好奇心を刺激されますし、何より「魔鏡」という響きがまた、中二病的な何かをうずうずとさせる魅惑の言葉になっています。いずれ同じような、あるいはまた別の最新手法でこれまでの不可視だった部分に光が当たり、新たな謎が持ち上がってくるに違いないと思いますが、今日のこのニュース位ダイレクトに心に響いてくるものが果たして現れてくれるかどうか、楽しみに待ちたいと思います。
さて、ニュースをつらつら眺めておりましたら、「卑弥呼の鏡は魔鏡」というなんだか食指をそそるタイトルを見つけました。クリックして読んでみましたら、卑弥呼が魏から贈られたと言われる「三角縁神獣鏡」の鏡面に微妙な凹凸があり、その凹凸をレーザーで精密に測定して、本物の組成に近い銅75%、スズ25%の青銅を用いて3Dプリンタで再現、光を反射してみたところ、光が映し出された壁面に、文様が浮かび上がった、との事でした。
このように、一見すると滑らかな鏡面なのに、光を反射して壁に映し出すと模様が浮かび上がるものを「魔鏡」と呼び、中国では2000年以上前から存在するそうですが、何かと話題に上る事の多い「三角縁神獣鏡」がその魔鏡の一種だった、というのは中々に新鮮で何かと想像力をかき立てるものがある、面白いニュースでした。そのような模様は、全国に四百面以上出土している全ての「三角縁神獣鏡」に刻まれているのか、あるいは特定の何枚かだけにあるのか、「三角縁神獣鏡」以外の鏡にも存在するのか、魔鏡化加工が施された鏡に何か特徴があるのかどうか、など、考古学的にも大変興味深い話なのではないか、と感じます。これまで、裏側の色々な模様ばかり注目されてきましたが、精密な測定技術の発達とその再現が手軽にできるようになった事で、過去には想像もされなかったような新事実が明らかになり、歴史を塗り替えて行くようになる、というのは、単純に知的好奇心を刺激されますし、何より「魔鏡」という響きがまた、中二病的な何かをうずうずとさせる魅惑の言葉になっています。いずれ同じような、あるいはまた別の最新手法でこれまでの不可視だった部分に光が当たり、新たな謎が持ち上がってくるに違いないと思いますが、今日のこのニュース位ダイレクトに心に響いてくるものが果たして現れてくれるかどうか、楽しみに待ちたいと思います。