かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

無線LANルーターを新調したものの、なかなかスマートには行かないのが悩みです。

2014-07-12 23:25:35 | Weblog
 今日は今年初めてセミの鳴き声を聞きました。それもかなり元気いっぱいな大音量でジージー鳴いておりましたが、このような声を聞くと、いかにも本格的な夏が到来した、という気がして参ります。実際、今日は相当暑くなり、仕事で2時間ばかり車で走っていたのですが、窓を開けて走っていられたのは最初のうちだけで、前を信号で止まるたびに真っ黒な排ガスを大量に吹き出すトラックが塞いだのをきっかけに窓を閉めてクーラーを入れました。その後、結局トラックが左折して居なくなってからも、クーラーを切って窓を開けようというきにはならず、そのまま走ってしまいました。道中、3度ほど救急車が走るのを見かけましたが、ひょっとしたら熱中症で倒れた一でも運んでいるのではなかろうか、と思ったくらい、今日は暑い一日でした。
 
 仕事を無事終えた後、少し足を伸ばしてチェーンの某パソコンショップ奈良支店に行き、中華タブレットに突っ込むためのマイクロSDメモリを購入、ついでに一番安かったLogitecの無線LANルーターを購入し、なにかと設定が面倒くさそうなAirMacで苦労するのを回避して、中華タブレットのwifi環境構築を行うことにしました。ところが、持ち帰って繋いでみると、マックとの通信は極簡単につながったのですが、家に引っ張っている近鉄ケーブルネットワークのケーブルモデムが何故か認識されず、ネットに繋ぐことができません。外したAirMacに戻すとちゃんとネットに繋がりますので、モデムやLanケーブルのせいでないことは明らかです。おかしいな、と思いつつ今度はケーブルモデムとマックブックをLanで直結してみたら、これもまた繋がりません。ネットワーク設定を色々試してみたのですが、結局埒が明かず、これは近鉄ケーブルネットワークのサポートに聞くしかあるまい、と断念して、ネットはAirMacに戻してしまいました。ただ、新調した無線ルーターに問題がないか確かめる必要もあったので、今度はAirMacから有線で無線ルーターに繋ぎ、設定してみたところ、実に簡単に認識されて、ネットに繋ぐこともできました。中華タブレットの方も無線ルーターを親機として設定し接続できることを確認、これでようやく安心してタブレット側でもネットを使えるような環境が構築できたわけです。ただ、ネット側が非常にややこしく、面倒臭い形になってしまいましたが。
 まあそもそもケーブルモデムとマックが直結できないのもおかしな話ですし、いろいろ試した末ケーブルモデムが一番怪しいというか、情報がいまいち不足していることもあり、そのあたりを近々サポートに問い合わせて見ようと思います。できればルーターは1台にしたいですし、ルーター故障時にネットが使えるようにモデムとマックを有線で直結できる環境も確実な状態にしたいのもあります。それでどうしようもなければ、今取り敢えず安定したこの環境で進めないとしょうがないですが、さすがにそれはなかろうと信じたいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする