今日は以前から気になっていた店に食べに行こうということで高田馬場駅から少し歩き、
早稲田通りから脇道に入った所にある「屋台らーめん 鷹流 高田馬場店」に向かいました。
店の前に着くと、まず表の垂れ幕で無化調を高らかに謳い上げています。
それはもう、ある意味攻撃的というか、近所で流行っているこってり系の店(※)に
喧嘩売ってるんじゃないかって思えるくらい・・・(笑)。
※徒歩数分の早稲田通りに面した所に九州系豚骨、横浜家系、札幌系味噌の店が並んでます(汗)。
こじんまりとした店ではありますが、とりあえず中に入り、券売機で白鶏麺(パイチーメン)(780円)と
烏龍煮玉子(100円)の食券を購入し、カウンター越しに店主に渡して待ちました。
待つ間に卓上を見ると味変用に用意されている調味料の多いこと多いこと・・・。
タバスコ、オリーブオイル、ナンプラー(魚醤)、シークワサー胡椒、黒胡椒、
一味唐辛子、酢、自家製唐辛子調味料、塩・・・って、これだけあるのに使って良いのは1種類だけで、
カウンター席上の能書きによれば、全部投入すると違った物体になるのでやめるべし・・・って、
そりゃ、これだけぶち込んだら訳分かりませんってば!(笑)
そんなこんなで出て来たのは鶏ベースのあっさりした塩スープに細縮れ麺が入り、
刻みチャーシュー、海苔、ネギ、水菜、糸唐辛子、メンマ、味玉、揚げネギ、白ゴマが乗った一杯に
別皿で特製調味料と称する謎の薬味がついて来ました。この謎の薬味は半分食べたところで
丼に投入すべしと店主の方から説明がありましたので、それに従います。
スープは無化調でありながら鶏の旨味をしっかり感じさせる、あっさりしつつも力強い味わいで、
麺は見た目よりもコシがしっかりあり、スープの持ち上げも良好です。
刻みチャーシューは薄味でスープの味を邪魔せず、水菜のシャキシャキした食感と
揚げネギや白ゴマの香りがアクセントになっているといったところでしょうか。
あと、メンマが通り一遍のものではなく、独特の風味があり、これはこれで悪くありません。
味玉はやや変わった味付けですが、きっちり半熟で可もなく不可もなくといったところです。
海苔も悪くはないものの、これだけはスープと麺のレベルに追いついてない感があります。
で、謎の薬味を店主の指示通りに投入するとスープの味がガラッと変わりました。
これはこれで・・・と言いたいところですが、明らかにこれは余計でした。
結構微妙なバランスの上に成り立っているスープの味を薬味で持って行ってしまってます。
本来、この手のモノはスープの味を引き立てるか、活かした上で味わいを変化させるのが
目的のはずですが、この薬味に関しては明らかに自己主張が強過ぎです(笑)。
そんな訳で卓上調味料でカバーを試みようということで塩をこっそり投入しましたが、
時既に遅し。多少の変化はあったものの、もはや謎の薬味が支配するスープに・・・(泣)。
全体的には技術の高さと心意気は感じられるものの、バランス感覚に疑問が残る一杯でした。
丼の中をもう少しシンプルな構成にした方がベースが活きるような気がしました。
早稲田通りから脇道に入った所にある「屋台らーめん 鷹流 高田馬場店」に向かいました。
店の前に着くと、まず表の垂れ幕で無化調を高らかに謳い上げています。
それはもう、ある意味攻撃的というか、近所で流行っているこってり系の店(※)に
喧嘩売ってるんじゃないかって思えるくらい・・・(笑)。
※徒歩数分の早稲田通りに面した所に九州系豚骨、横浜家系、札幌系味噌の店が並んでます(汗)。
こじんまりとした店ではありますが、とりあえず中に入り、券売機で白鶏麺(パイチーメン)(780円)と
烏龍煮玉子(100円)の食券を購入し、カウンター越しに店主に渡して待ちました。
待つ間に卓上を見ると味変用に用意されている調味料の多いこと多いこと・・・。
タバスコ、オリーブオイル、ナンプラー(魚醤)、シークワサー胡椒、黒胡椒、
一味唐辛子、酢、自家製唐辛子調味料、塩・・・って、これだけあるのに使って良いのは1種類だけで、
カウンター席上の能書きによれば、全部投入すると違った物体になるのでやめるべし・・・って、
そりゃ、これだけぶち込んだら訳分かりませんってば!(笑)
そんなこんなで出て来たのは鶏ベースのあっさりした塩スープに細縮れ麺が入り、
刻みチャーシュー、海苔、ネギ、水菜、糸唐辛子、メンマ、味玉、揚げネギ、白ゴマが乗った一杯に
別皿で特製調味料と称する謎の薬味がついて来ました。この謎の薬味は半分食べたところで
丼に投入すべしと店主の方から説明がありましたので、それに従います。
スープは無化調でありながら鶏の旨味をしっかり感じさせる、あっさりしつつも力強い味わいで、
麺は見た目よりもコシがしっかりあり、スープの持ち上げも良好です。
刻みチャーシューは薄味でスープの味を邪魔せず、水菜のシャキシャキした食感と
揚げネギや白ゴマの香りがアクセントになっているといったところでしょうか。
あと、メンマが通り一遍のものではなく、独特の風味があり、これはこれで悪くありません。
味玉はやや変わった味付けですが、きっちり半熟で可もなく不可もなくといったところです。
海苔も悪くはないものの、これだけはスープと麺のレベルに追いついてない感があります。
で、謎の薬味を店主の指示通りに投入するとスープの味がガラッと変わりました。
これはこれで・・・と言いたいところですが、明らかにこれは余計でした。
結構微妙なバランスの上に成り立っているスープの味を薬味で持って行ってしまってます。
本来、この手のモノはスープの味を引き立てるか、活かした上で味わいを変化させるのが
目的のはずですが、この薬味に関しては明らかに自己主張が強過ぎです(笑)。
そんな訳で卓上調味料でカバーを試みようということで塩をこっそり投入しましたが、
時既に遅し。多少の変化はあったものの、もはや謎の薬味が支配するスープに・・・(泣)。
全体的には技術の高さと心意気は感じられるものの、バランス感覚に疑問が残る一杯でした。
丼の中をもう少しシンプルな構成にした方がベースが活きるような気がしました。