ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

石のかざぐるま(熊本県山鹿市) & 三社参り 2012

2012年01月03日 | 九州
山鹿の一本松公園にある石のかざぐるま。2年前に訪ねたときは微動だにしていませんでしたが、今回は左の二つの羽根が、ゆっくりと廻っていましたヽ(^o^)丿


廻っていたのはこの二つ。止まっているように見えますが、動いてるんです! ホントです。

私が撮ったものではありませんが、ここで、かざぐるまが廻っている動画を見ることができます。


これは左側の羽根で、高さ3.5m、重量は1t。中央は、5.5mで1.5tもあるんですよ。


高台に建つ石のかざぐるま。山鹿の町を静かに見守っているかのようです。


この日は、一本松公園から不動岩がよく見えました。


明けて1月1日は母の誕生日。姪が用意してくれた8本のバラと2本のガーベラで82歳のお祝いです (^-^)ゞ


明治末、商工業で栄えた山鹿の旦那衆が建てた八千代座。大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人が興行するなど、人気を博したそうです。さすがに、元旦は休業していました (^-^)ゞ


そんな八千代座も、時代の波には抗えず一時は廃業の危機に瀕したとのことですが、地元の方々の努力もあって見事に持ち直し、平成2年からは『坂東玉三郎舞踊公演』が定期的に行われています。(内部はこちら



帰路につく前に山鹿の大宮神社に初詣。2012年新春、わが家の初詣となりました。

今回は入りませんでしたが、大宮神社の『燈籠殿』には、奉納された山鹿灯籠や、同じく和紙で作られた精巧で美しい神社のミニチュアが展示されています。

帰り道、古賀ICで九州自動車道を降り、宗像大社へ。参道に露店が並んで、正月らしい風景です~♪


拝殿に向かう行列が、山門の外まで続いていました。


翌2日は、まず若松にある恵比須神社へ。これが3社めです (^-^)ゞ


鯛がこの社のシンボルです。


多く回ればよいというものではありませんが、今年4社めは地元の氏神様、日峯神社へ。


境内に建っていた絵馬には、可愛らしいタツノオトシゴ。この絵の雰囲気、見覚えがあるような気が・・・・・。



はやばやと4社に初詣を済ませました (^-^)ゞ
山口で育った私にとって、『初詣といえば三社参り』であり、ごく当然のこととして受け止めていましたが、そんな風習のない地方の方にとってはとても違和感があるのだそうです。青森県民だった数年前、1月1日のうちに三社参りを敢行して、地元の方にずいぶん驚かれたのを覚えています。地域の伝統文化に根付く風習って、土地土地で異なるものですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする