福岡県福津市の『あんずの里』で、杏の花が見ごろを迎えているとの記事をネットで見かけて、本日さっそく訪問。大勢の家族連れや若いカップルが、運動公園となっている広い園内をカメラ片手に散策していました。

小高い丘の斜面に2,400本の杏の木が植えられており、梅の花に似た可愛らしい花を咲かせていますが、残念ながらピークは既に終わっているようでした。周囲にはのどかな田園風景が広がり、その向こうに深く濃いブルーの玄界灘が見渡せます。

木の感じも、花それ自体も、梅によく似ています。初めて見ましたが、まったく区別がつきません(^-^)ゞ

花の時期は既に終盤ですが、なかには初々しさを漂わせる杏の花もいくつかありました。

このあたりはかなり花が残っており、シャッターチャンスを狙う人が絶えません。、

こちらは山桜。濃いピンク色の花びら、星の形をしたガクが印象的です。

斜面の一角で咲いていたオオキバナカタバミ。

杏の花は今ひとつだったので、帰り道いろいろ立ち寄ってみました。
休耕田を黄色に染める花。菜の花とは違うような気もしますが、よくわかりません (^-^)ゞ

あぜ道を埋めるオオイヌノフグリ。つくしも、これくらいなら可愛らしいのですが、・・・・・

・・・・・・ここまで群生すると、可愛いのかどうか、ちょっと判断に苦しみます(笑)

玄界灘に臨む波津海岸。
白い波を見ながら、海岸を連れ立って歩くご夫婦。いい雰囲気でした。

テトラポットに砕ける波。

杏の花で不完全燃焼だったこともあり、桜前線観測のため、波津海岸から芦屋に向かいました。
芦屋の桜は、花がぎっしりこんもり咲くので、見ごたえがあるんです(^-^)ゞ

七分咲きくらいですが、例年どおりきれいな桜。ふっくらとした蕾も可愛いです~♪

まぁ~るく咲いて、これからが楽しみです。

同じ場所に咲く山桜。花と葉が同じ時期に開き始めます。

淡い緑の花は清楚で、見る人を清々しい気持ちにさせてくれます。

咲き始めたばかりの初々しい山桜。

検索してみると、杏の花の見ごろは2月から3月とされていました。出かけるのが少し遅かったみたいです。
一方、桜のほうは日ごとに開花が進んでいるようで、これからが楽しみです。

小高い丘の斜面に2,400本の杏の木が植えられており、梅の花に似た可愛らしい花を咲かせていますが、残念ながらピークは既に終わっているようでした。周囲にはのどかな田園風景が広がり、その向こうに深く濃いブルーの玄界灘が見渡せます。

木の感じも、花それ自体も、梅によく似ています。初めて見ましたが、まったく区別がつきません(^-^)ゞ

花の時期は既に終盤ですが、なかには初々しさを漂わせる杏の花もいくつかありました。

このあたりはかなり花が残っており、シャッターチャンスを狙う人が絶えません。、

こちらは山桜。濃いピンク色の花びら、星の形をしたガクが印象的です。


斜面の一角で咲いていたオオキバナカタバミ。

杏の花は今ひとつだったので、帰り道いろいろ立ち寄ってみました。
休耕田を黄色に染める花。菜の花とは違うような気もしますが、よくわかりません (^-^)ゞ

あぜ道を埋めるオオイヌノフグリ。つくしも、これくらいなら可愛らしいのですが、・・・・・

・・・・・・ここまで群生すると、可愛いのかどうか、ちょっと判断に苦しみます(笑)

玄界灘に臨む波津海岸。
白い波を見ながら、海岸を連れ立って歩くご夫婦。いい雰囲気でした。

テトラポットに砕ける波。

杏の花で不完全燃焼だったこともあり、桜前線観測のため、波津海岸から芦屋に向かいました。
芦屋の桜は、花がぎっしりこんもり咲くので、見ごたえがあるんです(^-^)ゞ

七分咲きくらいですが、例年どおりきれいな桜。ふっくらとした蕾も可愛いです~♪

まぁ~るく咲いて、これからが楽しみです。

同じ場所に咲く山桜。花と葉が同じ時期に開き始めます。

淡い緑の花は清楚で、見る人を清々しい気持ちにさせてくれます。

咲き始めたばかりの初々しい山桜。

検索してみると、杏の花の見ごろは2月から3月とされていました。出かけるのが少し遅かったみたいです。
一方、桜のほうは日ごとに開花が進んでいるようで、これからが楽しみです。