ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

シングルモルト駒ケ岳 ~ 信州マルス蒸留所

2015年02月15日 | 北九州
長野県中央アルプスの主峰、駒ケ岳山麓にある信州マルス蒸留所で造られる『Single Malt Japanese Whisky 駒ケ岳』。マルス蒸留所は、戦後間もない時期から国産ウイスキーに携わってきた、鹿児島県の本坊酒造が手がけるウイスキー工場です。


国産ウイスキーと言えば、NHKの朝ドラで名を馳せた「まっさん」こと竹鶴政孝が、『日本のウイスキーの父』として知られていますが、大正7年、ウイスキー蒸留技術の研修のために彼を本場スコットランドに派遣したのは、摂津酒造(当時の洋酒業界大手で、後に宝酒造と合併)常務で、まっさんの上司であり大阪高等工業学校(現在の大阪大学工学部)醸造科の先輩でもあった岩井喜一郎。喜一郎が、まっさんの研修報告書(いわゆる竹鶴レポート)を基に、招請された本坊酒造で本格的な国産ウイスキー造りをスタートさせたのは昭和24年。これが現在、世界でも高い評価を受けるマルス・ウイスキーの源流です。


シェリーオークとアメリカンホワイトオークの樽で熟成された駒ケ岳。この駒ケ岳は一般的なシングルモルトウイスキーですが、HPによれば、駒ケ岳シリーズには『シングルモルトの中でも更に希少な一つの樽のモルト原酒のみを使用したシングルカスクウイスキー』もあるのだそうです。(「駒ケ岳」はすでに生産終了となっています)


さてこちらは、水やジュース、アルコール飲料などに炭酸を注入する『ツイスト・スパークル』。日本酒や白ワインも、簡単にスパークリングにできる優れものです。


ボトルにスパークリングしたいものを入れ、器材の空洞部分にカートリッジをセットしてボトルに取り付けたら、あとはギュッとひねるだけと、とっても簡単です。


このツイスト・スパークルに惹かれたのは、水で薄めることなく、ウイスキーの原酒をそのままハイボールにしてみたかったからなんです。ところが説明書には、水以外の場合、ボトルには720mlの液体を入れることが推奨されていました。ウイスキー1本まるごとハイボールにしても一度に飲みきれるはずもなく、残して気が抜けたようなウイスキーを飲むのも嫌だし……、と言うことで、原酒ハイボールはまだ実現していません。ちなみに、まっさんは毎日ウイスキーを1本飲んでいたそうです!
そのうち、美味しいカクテルなどができたら、改めてレポートします (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする