ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

週末は男子ごはん~麻婆豆腐

2022年03月03日 | 男子ごはん
先週末から寒さもひと段落。まさにここ数日で、水ぬるんできた感がありますね。
わが家の玄関にも、この時期恒例のひな飾り。ささやかながら、桃の節句の気分を味わっています。前に飾ったのは、友だちから戴いた日本橋長門ときねやの手づくり雛あられです。


さて、前回からあまり日が経っていませんが、今週の男子ごはんです。
《麻婆豆腐》LEE CREATIVE KITCHEN『豆腐二百珍』
豆腐料理の中でも麻婆豆腐はとりわけ大好きで、これまで自分でも何度か作ったことがあります。麻婆豆腐は、痺れる辛さの黒麻婆(麻辣)と赤唐辛子の辛みの赤麻婆(香辣)があるそうですが、今回参考にした『豆腐二百珍』でも、なんと10種類の麻婆豆腐が紹介されています。その中から「豆鼓入り麻婆豆腐」を選んで、少しアレンジしました。
豚のひき肉、長ねぎのみじん切り、ニンニク・生姜のみじん切り、赤唐辛子を炒め、香りが出てきたら豆板醤・豆鼓・酒・甜麺醤を加えて炒め合わせます。鶏がらスープと醤油を順に加え、豆腐を入れて煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油で香りづけ。器に盛って、最後に花椒をたっぷり振りかけたらでき上りです。麻辣系の黒麻婆と香辣系の赤麻婆を合わせたような、スパイシーな麻婆豆腐になりました。


《れんこん団子のあんかけ》牛尾理恵『春・夏・秋・冬 我が家の一年中圧力鍋レシピ』
次は、電気圧力鍋を使ったれんこん団子です。
ボウルに豚のひき肉、れんこん(半分はすりおろし、半分は5㎜幅くらいに切ったもの)、長ねぎと生姜みじん切りを入れて練り合わせ、軽く塩・胡椒。それを丸めて団子状にし、圧力鍋にセットした蒸し器に並べます。圧力鍋の蒸し器、初使用しました (^-^)ゞ


6分ほど加圧したら団子を取り出し、鍋に張ったお湯に、鶏がらスープの素、塩・胡椒、薄口醬油で味つけ。水溶き片栗粉でとろみをつけて、これを団子にかけて完成です。


《肉じゃが》T-fal 内蔵レシピ「肉じゃが」
T-falの内蔵レシピで、肉じゃがに初挑戦です。圧力鍋で牛肉を炒め、じゃがいも、タマネギを加え、だし汁、砂糖、酒、しょうゆ、みりんなどを入れてスイッチオン。5分くらいの加圧ででき上がりました。


《えびとレタスの卵白炒め》松田美智子『たまごの本』
鍋に水と鶏ガラスープの素、生姜のみじん切りを煮立て、下処理したえびを加えてさっと火を通します。オイスターソース、ホワイトペッパーを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけたらレタスを投入。最後に、卵白をまわし入れてさっとひと混ぜ。熱をあまり通しすぎないことで、えぴのプリプリ感、レタスのシャキシャキ感を楽しめます。


《鶏と卵のチリソース》日本テレビ版『3分クッキング』
溶き卵を半熟状態まで炒めていったん取り出しておきます。酒・塩・片栗粉を揉みこんだ鶏肉、斜め切りにした長ねぎを炒め、ニンニクのみじん切り・豆板醤・合わせ調味料(水・鶏がらスープの素、ケチャップ、砂糖)で調味。水溶き片栗粉でとろみをつけたら、ごま油を加え、半熟の卵を戻してひと混ぜしてでき上りです。


《卵の塩焼きそば》松田美智子『たまごの本』
溶き卵をごま油で炒めた卵焼き……に見えますが、実はこれ、あんかけ焼きそばなんです。


卵焼きを開くと、ごま油や胡椒の香りがフワッと漂います。


今週は、甥が準備してくれた日本酒をじっくりと味わいました。手取川のあらばしり大吟醸と能登の宗玄濁り酒です。


デザートは、きねやのさくら餅。この時期ならばこその美味しさですね〜♪


こちらは、四国・愛媛の伊予柑。徐々に甘みを増しています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする