2013年の暮れは、江戸時代の歌舞伎小屋の趣を今に伝える『八千代座』や、女性たちが頭に灯籠を載せて優美に舞う『千人灯籠踊り』で有名な熊本県山鹿温泉で、一年の垢を落とすことにしました (^-^)ゞ

今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、九州道を快調に飛ばして、最初に訪ねたのは玉名市の蓮華院誕生寺。世界一の大梵鐘で知られるこの寺、2年ぶり2度目のお参りです。『佛説摩訶般若波羅蜜多心経』と彫られた心経門をくぐって境内へ。

大晦日、元旦を迎える準備が整えられた境内。奥に五重塔、手前が大梵鐘がある鐘楼堂です。

『飛龍の鐘』と呼ばれる大梵鐘。これだけだと、その大きさがよくわかりませんが・・・・・、

・・・・・お坊さんと比べれば一目瞭然。直径2.88㍍、高さ4.55㍍、厚さ32㌢、重さはなんと37.5㌧もあります。今回も、運よくお坊さんと一緒に梵鐘を撞く機会に恵まれました (^-^)ゞ

こちらは2年前に撮った写真ですが、全体重を綱に託して鐘を撞く様子は迫力もの。

2013年大晦日は、竹灯籠の灯りに包まれて除夜の鐘が撞かれたことでしょう。

今年の運勢だそうです。ちなみに私は『大凶』でしたが、運勢に負けないよう頑張ります (^-^)ゞ

チェックインまで時間があったので、菊水IC近くの江田船山古墳公園へ。広い芝生広場には、この一帯で出土した石像などが展示されています。

これが、5世紀末から6世紀初頭にかけて築造された(推測)前方後円墳、江田船山古墳。豊富な出土品が発掘され、その多くが国宝に指定(東京国立博物館所蔵)されているそうです。

江田船山古墳に隣接する、直径約22㍍の京塚古墳。

宿からほど近いところにある豊前街道は山鹿観光の中心。

明治時代の山鹿の実業家集団、『山鹿旦那衆』が尽力して建てた八千代座。

新春は、こんなイベントが予定されているそうです。

宿の玄関口には、クロガネモチ(?)の真っ赤な実がぎっしり。

家族揃っての夕食タイムです~♪

サーモンを桂むきした大根で包んだ酢の物。

母が別注文した馬刺しは、適度なサシが入って、とろける柔らかさ。

鯛のあら炊き。

牛肉は、たまねぎと味噌と一緒に石焼きで・・・・・。塩だけでも美味しかったです。

まつたけの土瓶蒸し。

食事の後は、母の誕生日をみんなでお祝い。例によって、姪夫妻から花束と・・・・・、

・・・・・ケーキのプレゼント。お腹いっぱいでも、これは別腹でしょう(笑)

明けましておめでとうございます。沖縄勤務時代に始めた『ルイガノ旅日記』も、はや8年が経ちました。自転車で周辺散策する傍ら、目についたものを写真で残したいと思って始めたブログでしたが、その趣旨はいまどこへやら・・・・・ (^-^)ゞ 胸の中では初心を忘れることなく、今年もマイペースで続けていきますので、おつきあいいただければ幸いです。皆様のご多幸とご健康を心より祈念いたします。本年もよろしくお願いします。

今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、九州道を快調に飛ばして、最初に訪ねたのは玉名市の蓮華院誕生寺。世界一の大梵鐘で知られるこの寺、2年ぶり2度目のお参りです。『佛説摩訶般若波羅蜜多心経』と彫られた心経門をくぐって境内へ。

大晦日、元旦を迎える準備が整えられた境内。奥に五重塔、手前が大梵鐘がある鐘楼堂です。

『飛龍の鐘』と呼ばれる大梵鐘。これだけだと、その大きさがよくわかりませんが・・・・・、

・・・・・お坊さんと比べれば一目瞭然。直径2.88㍍、高さ4.55㍍、厚さ32㌢、重さはなんと37.5㌧もあります。今回も、運よくお坊さんと一緒に梵鐘を撞く機会に恵まれました (^-^)ゞ

こちらは2年前に撮った写真ですが、全体重を綱に託して鐘を撞く様子は迫力もの。

2013年大晦日は、竹灯籠の灯りに包まれて除夜の鐘が撞かれたことでしょう。

今年の運勢だそうです。ちなみに私は『大凶』でしたが、運勢に負けないよう頑張ります (^-^)ゞ

チェックインまで時間があったので、菊水IC近くの江田船山古墳公園へ。広い芝生広場には、この一帯で出土した石像などが展示されています。

これが、5世紀末から6世紀初頭にかけて築造された(推測)前方後円墳、江田船山古墳。豊富な出土品が発掘され、その多くが国宝に指定(東京国立博物館所蔵)されているそうです。

江田船山古墳に隣接する、直径約22㍍の京塚古墳。

宿からほど近いところにある豊前街道は山鹿観光の中心。

明治時代の山鹿の実業家集団、『山鹿旦那衆』が尽力して建てた八千代座。

新春は、こんなイベントが予定されているそうです。


宿の玄関口には、クロガネモチ(?)の真っ赤な実がぎっしり。

家族揃っての夕食タイムです~♪

サーモンを桂むきした大根で包んだ酢の物。

母が別注文した馬刺しは、適度なサシが入って、とろける柔らかさ。

鯛のあら炊き。

牛肉は、たまねぎと味噌と一緒に石焼きで・・・・・。塩だけでも美味しかったです。

まつたけの土瓶蒸し。

食事の後は、母の誕生日をみんなでお祝い。例によって、姪夫妻から花束と・・・・・、

・・・・・ケーキのプレゼント。お腹いっぱいでも、これは別腹でしょう(笑)

明けましておめでとうございます。沖縄勤務時代に始めた『ルイガノ旅日記』も、はや8年が経ちました。自転車で周辺散策する傍ら、目についたものを写真で残したいと思って始めたブログでしたが、その趣旨はいまどこへやら・・・・・ (^-^)ゞ 胸の中では初心を忘れることなく、今年もマイペースで続けていきますので、おつきあいいただければ幸いです。皆様のご多幸とご健康を心より祈念いたします。本年もよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。
東京在住の姪夫婦が、この時期子供(母にとっては曾孫)連れで帰省するので、大人数になるんです (^-^)ゞ
春には小学生になる子が一人いるだけで、賑やかですよ~♪
GRIさんのお子さんも3月には結婚ですよね。
来年あたりには、お孫さん誕生なんてことも十分考えられますねヽ(^o^)丿
今年もヨロシクお願いします!
家族揃ってのまったり温泉旅行、良いですね~。
料理も美味そうですが、皆さん揃って食べるのは何倍も美味しいでしょうね!
我家の年越しは長男が遊びに来ましたが、私はスキヤキの鍋奉行で、落ち着いて飲んだり食べたりできませんでした (~_~;)