■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

大根と牛肉のピリ辛煮

2011-05-08 | お料理/おうちごはん
とても貴重なお土産をいただきました(^^)
”とうがらし”いろいろです。
さっそく作ってみました、韓国風大根と牛肉の煮込みです。




・大根と牛肉のピリ辛煮
・さやいんげんの味噌マヨ和え
・クレソン入りサラダ
・ちりめん山椒
写真にはないけど、ご飯とお味噌汁(揚げ、オクラ)とお新香付きです。


最近ピリピリ辛すぎるだけの唐辛子が多くて敬遠している私ですが、
美味しい一味唐辛子というのは辛さよりも香りが良いんですよね。
いただいたこの唐辛子は封を開けるとふんわりと少し甘めの香りがして
おもわず胸いっぱいに吸い込んでしまいました(笑)

カレー・シシュウ用の牛肉を一口大に切り、大根も同じ大きさに切ります。
水少々と焼肉のタレを加えて圧力鍋で7分加熱しました。
もちろん一味唐辛子はいただいたものを使いました。
牛肉はトロトロにはならないのですが、食べられるくらいの柔らかさにはなっているのでOKとしましょう。
少し冷めてきたら圧を抜き、今度は蓋をあけてコトコトと調味液が適度に煮詰まるまで煮ます。
お皿に盛り付けてから輪切り唐辛子で飾って完成です。

輪切り唐辛子は発色がとても綺麗でよい色でした。
こういう色に仕上げてそれを保つためにはきっと特別な秘密があるのだろうなと思いながら
気持ちよいくらいの辛さを楽しみました(^^)
他にもスペシャルブレンドの唐辛子、山椒などいろいろな香辛料を詰め合わせてくれたので当分楽しめそうです♪






国産唐がらし やまつ辻田









パンプキンサンドウィッチ

2011-05-07 | サンドウィッチ
お弁当に南瓜を使うくらいの消費量はほんの少し。
たくさん南瓜を食べるためにサンドウィッチを作ることがあります。

味付けは二種類で、ひとつはカレー風味、もうひとつはナツメグ風味。
今回はナツメグ風味です。




南瓜は皮付きのまま一口大に切り、ルクエスティームケースにいれて水大匙1をふりかけます。
レンジで2分。そのまま荒熱がとれるまでケースの蓋を開けないで置きます。
スプーンかナイフで南瓜のオレンジ色の部分だけ皮からはずして取り出します。
まだ熱いうちにフォークでつぶしながら、マヨネーズ・塩・胡椒・ナツメグを加えます。
パンの中央に乗っけてもう一枚のパンを乗せ、上から軽く押さえます。


カレー風味のときはナツメグのかわりにカレー粉を入れるだけです。

簡単なのに結構イケル味です(^^)

サンドウィッチはパンの耳を切り落とすことが多いです。
もちろん耳つきでもまったく気にせず食べるんだけど、パンの耳まで食べると私にはちょっと量が多いって感じです。
自分で作るときはなるべく切り落とすようにしています。






青椒肉絲弁当

2011-05-06 | お弁当
お友達のブログに山盛りのピーマン写真があった。
瑞々しくて美味しそうな緑のピーマンです。
チンジャオロースー(青椒肉絲)が食べたくなりますね。




・青椒肉絲
・卵焼き
・南瓜
・クレソンのお浸し
・ご飯、梅干、昆布佃煮


でもね、うちには緑のピーマンがありませんでした。
オレンジとレッドのパプリカがあるのでそれで作ってみました。
牛肉はこま切れです。
酒・生姜・醤油・卵・片栗粉を牛肉に加えて、指先でなじませるようによく混ぜておきます。

他のおかずを作りながら、牛肉に下味がつくのを待ちます。
卵はほんの少量使うだけなので、残ったもので卵焼きを作りました。
クレソンはレンジで加熱して水に放ち、冷めたら水気を切って出汁醤油につけます。
南瓜はめんつゆとお水を加えてレンジで2分ほど加熱してそのまま冷まします。

そのあとで、青椒肉絲に戻ります。
熱したフライパンで牛肉をざっと炒め、お皿に取り出しておきます。
次にパプリカをさっと炒め、調味液を加えて沸騰したらお肉をフライパンに戻し、よく絡めます。
調味液は水・酒・みりん・醤油・塩・白胡椒・オイスターソース・片栗粉です。

火を止めて胡麻油を数滴落とせればもっと美味しいんですが、
胡麻NGなので私のおかずには使いません(;;)


お弁当を詰めて写真を撮り、蓋を閉めずにそのまま冷まします。
あまり冷ませ過ぎもよくないと私は思っています。
ご飯やおかずの表面がカラカラに乾いてしまうのです。
まだほんの少しだけ生温かさが残っているところで蓋を閉めます。










オクラの鶏ささみロール弁当

2011-05-05 | お弁当
お弁当のおかずには巻物が豪華に見える・・・と思う。
オクラがあるのでささみで巻いてみました。




・オクラの鶏ささみロール
・茹で卵
・クレソンとグレープフルーツのサラダ
・塩もみ胡瓜
・玄米ご飯、若布とオカカのフリカケ

ささみは観音開きにして広げ、両端を少し切り落としたオクラを乗せてくるくると巻きます。
サランラップでひったりと包んだら、レンジで1分、表面が白くなるまで加熱します。
鍋に、水・めんつゆ・醤油・酒・みりん・片栗粉を入れてよく混ぜ、軽く沸騰したらラップをはずしたささみロールを入れます。
オクラは味がついてないので、調味液は濃い目の味つけにします。
10分ほど煮て煮汁がとろりとしてきたら火を止めてそのまま冷まします。

このお弁当箱は小さめなのでオカズの品数を増やせません。
でもその代わりにメインのオカズを丁寧に作ることができます。
落ち着いて作れば美味しいお弁当ができあがるような気がします。

しかもこのお弁当の量で腹八分目。
食後にデザートも食べることができます(^^)
大事なことだよね~~~♪






卵とクレソンのサンドウィッチ

2011-05-04 | サンドウィッチ
私の卵のサンドウィッチは茹で卵だけなのですが、ブログ仲間のレシピを見ていたらすごく食べたくなりました。
(^^)
卵とクレスのサンドウッチ byいっちゃんのおうちで作るほんとは美味しいイギリス料理です。


青空市できれいなオォーター・クレスを見つけた私。
クレスってあったような気がしたので、ステーキなんかの添えでよく使われているクレソンだと思ったのです。


おうちに帰ってレシピを確認すると、カイワレでも代用できると書いてありました。
ん?カイワレ? クレソンじゃないのか・・・と思った私です。(^^;
大丈夫かな。たぶん味は似てるから大丈夫のはず・・・(笑)

卵もクレソンの葉っぱも大きめに刻んで、マヨネーズと塩・胡椒で味を調えてサンドウィッチを作りました。


色もきれいだし、何より ウマイっす

クレソン入れると大人の味になります。
これはすごく気に入りましたよ(^^)
いっちゃん、美味しいレシピをありがとう~~





いっちゃんの美味しい食卓

レシピブログ連載のいっちゃんのおうちで作るほんとは美味しいイギリス料理







Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド