散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
東京国立博物館
今日の東京は晴れは晴れ
でも、凄く寒い一日。
明け方はもちろん氷点下(-1.5℃)でしたが、最高気温は6℃。
それに加えて 午後は風が強くなってきて、体感温度はますます下がってきました。
今年の初めから今日まで、東京国立博物館で行われていた、本館リニューアル記念の特別公開に行ってきました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
というのも、先日新聞で読んだのですが、ほとんど『特別展』並の国宝や重文クラスの展示品がズラリという東博ならではのゴージャスな展示の数々…
例えば。。。
どこかで見たことありますよね?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/0c4f54702135eecf497128e3865a9b65.jpg)
国宝の狩野永徳筆「檜図屏風」
安土桃山時代の作で、八条宮(後の桂宮家)邸を飾った襖絵であったとされています。
桃山絵画における代表的画人の狩野永徳(1543~1590)の最晩年作。
大胆な構図…さすが、永徳! って感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
こちらは、お馴染みのモチーフの「風神雷神図屏風」(重要文化財)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/b19939f448db995b38c28c75b6735d88.jpg)
尾形光琳筆の、風神・雷神の2つのモチーフが対照的に配置される理知的な画面構成。
ただ、同じモチーフでももっと有名なのは、俵屋宗達筆 風神雷神図(国宝)。
元は建仁寺にありましたが、現在は京都国立博物館に寄託しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/05e54b8ac1da2c56a52cf8d76f94b169.jpg)
光琳の風神雷神図は、琳派の祖と言われる宗達の風神雷神図を模したと云われています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
江戸時代の「量産品」のため、文化財としての価値はいま一つですが、西洋の絵画に大きな影響を与えた浮世絵。
中でも大胆な構図の「冨嶽三十六景」は、葛飾北斎の代表作。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/3e9ae44be3c38048edd6c99d437cd2fb.jpg)
今回、東博の企画にあった『ハンズオン体験コーナー「北斎の冨士を作ろう!」』で、江戸時代の刷師に挑戦してみました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ハガキ大の用紙に、4つの版の多色刷りです。
最初は主版(おもはん)。藍色で輪郭線を摺ります。
次に、舟と空にオレンジ色を重ね、、、3版目に黒色の版で舟の影や空のぼかしを摺ります。
最後の4版で波の水色を重ねたら、できあがり!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/c23a4a968005e3a2d75150f183d77048.jpg)
上の本物には及ぶはずはありませんが、それなりの冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏の完成です!
本の栞なんかにいいですね♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
明け方はもちろん氷点下(-1.5℃)でしたが、最高気温は6℃。
それに加えて 午後は風が強くなってきて、体感温度はますます下がってきました。
今年の初めから今日まで、東京国立博物館で行われていた、本館リニューアル記念の特別公開に行ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
というのも、先日新聞で読んだのですが、ほとんど『特別展』並の国宝や重文クラスの展示品がズラリという東博ならではのゴージャスな展示の数々…
例えば。。。
どこかで見たことありますよね?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/0c4f54702135eecf497128e3865a9b65.jpg)
国宝の狩野永徳筆「檜図屏風」
安土桃山時代の作で、八条宮(後の桂宮家)邸を飾った襖絵であったとされています。
桃山絵画における代表的画人の狩野永徳(1543~1590)の最晩年作。
大胆な構図…さすが、永徳! って感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
こちらは、お馴染みのモチーフの「風神雷神図屏風」(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/b19939f448db995b38c28c75b6735d88.jpg)
尾形光琳筆の、風神・雷神の2つのモチーフが対照的に配置される理知的な画面構成。
ただ、同じモチーフでももっと有名なのは、俵屋宗達筆 風神雷神図(国宝)。
元は建仁寺にありましたが、現在は京都国立博物館に寄託しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/05e54b8ac1da2c56a52cf8d76f94b169.jpg)
光琳の風神雷神図は、琳派の祖と言われる宗達の風神雷神図を模したと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
江戸時代の「量産品」のため、文化財としての価値はいま一つですが、西洋の絵画に大きな影響を与えた浮世絵。
中でも大胆な構図の「冨嶽三十六景」は、葛飾北斎の代表作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/3e9ae44be3c38048edd6c99d437cd2fb.jpg)
(神奈川沖浪裏)
今回、東博の企画にあった『ハンズオン体験コーナー「北斎の冨士を作ろう!」』で、江戸時代の刷師に挑戦してみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ハガキ大の用紙に、4つの版の多色刷りです。
最初は主版(おもはん)。藍色で輪郭線を摺ります。
次に、舟と空にオレンジ色を重ね、、、3版目に黒色の版で舟の影や空のぼかしを摺ります。
最後の4版で波の水色を重ねたら、できあがり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/c23a4a968005e3a2d75150f183d77048.jpg)
上の本物には及ぶはずはありませんが、それなりの冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏の完成です!
本の栞なんかにいいですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )