散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
かきあられ蕎麦(@一久)から 長崎富士塚へ
昨日の猛暑を引きずって、昨夜の東京は熱帯夜 
日中も27~8℃で推移しましたが、夕立のあとは徐々に気温が下がって、今の気温は21℃。
涼しいのはいいのですが、身体がついていくかどうか??
午前中に床のワックス掛けなどの家事を片付け、大山から歩いて高松の「一久」でランチ♪
軽く焼き味噌で蕎麦前といった後、お品書に「紋甲イカ、小柱、ねぎ」と書かれた「かきあられ」か、お隣の「小海老天あられ」のどっちにしようか、チョッと迷った末に「かきあられ」をお願いしました。

出てきたお蕎麦には小海老も載ってて ラッキー♪
添えられた小ぶりのぐい呑みは、「あとで蕎麦湯を愉しんでください」と、優しい心配り。
お腹もくちくなったし、予報が外れて天気がもちそうなので、池袋まで歩いてみました。
途中の児童公園の脇に、なにやら石を積んだ小山があります。
??こんなところに富士塚??

ぐるりと金網で囲われて、中には入れない様になっていましたが、まぎれもない富士塚。
側の案内板には「文久2年(1862年)長崎村の「月三講」の人たちによって造られた富士塚で、直径21m高さ8m、都区内でも良く原形をとどめており、昭和54年5月国の重要有形民俗文化財に指定された」とあり、登山道の両脇には、烏天狗と山伏の石像が阿吽で並んでいます。

意外な発見に チョッピリ得をした気分の散歩でした

日中も27~8℃で推移しましたが、夕立のあとは徐々に気温が下がって、今の気温は21℃。
涼しいのはいいのですが、身体がついていくかどうか??

午前中に床のワックス掛けなどの家事を片付け、大山から歩いて高松の「一久」でランチ♪
軽く焼き味噌で蕎麦前といった後、お品書に「紋甲イカ、小柱、ねぎ」と書かれた「かきあられ」か、お隣の「小海老天あられ」のどっちにしようか、チョッと迷った末に「かきあられ」をお願いしました。


出てきたお蕎麦には小海老も載ってて ラッキー♪

添えられた小ぶりのぐい呑みは、「あとで蕎麦湯を愉しんでください」と、優しい心配り。

お腹もくちくなったし、予報が外れて天気がもちそうなので、池袋まで歩いてみました。
途中の児童公園の脇に、なにやら石を積んだ小山があります。
??こんなところに富士塚??


ぐるりと金網で囲われて、中には入れない様になっていましたが、まぎれもない富士塚。
側の案内板には「文久2年(1862年)長崎村の「月三講」の人たちによって造られた富士塚で、直径21m高さ8m、都区内でも良く原形をとどめており、昭和54年5月国の重要有形民俗文化財に指定された」とあり、登山道の両脇には、烏天狗と山伏の石像が阿吽で並んでいます。
携帯しか持っていなかったのですが、細かな金網越しでしたが小口径のレンズが幸いして、ケラレずに撮れました。


意外な発見に チョッピリ得をした気分の散歩でした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
清里の朝
昨日(24日)は全国各地で猛暑日を記録しました。
新聞では「埼玉・熊谷39.8度、6月史上最高 昨夏超える、熱中症で178人搬送」などの活字が躍っています。
夕べも 気温が21℃くらいまで下がる予報が外れて熱帯夜。。。
福島第一の事故以降、電力の需給バランスが懸念されます。
写真はそんな「暑い」話題から離れて、先日 旧友たちと泊った清里のホテルの1枚。

廊下の小窓に並んだ鉢植えの向こうは標高1450mの清々しい高原の朝
朝食にいただいた小ぶりのオムレツ

思っていた以上にキチンとした いいホテルでした
朝食の後に訪れた、「美し森山」。
朝のうちは曇りでしたが、出かける頃には青空も見えてきました

もう少し早ければ、レンゲツツジの群落が咲き乱れていたそうです。 残念

新聞では「埼玉・熊谷39.8度、6月史上最高 昨夏超える、熱中症で178人搬送」などの活字が躍っています。
夕べも 気温が21℃くらいまで下がる予報が外れて熱帯夜。。。
福島第一の事故以降、電力の需給バランスが懸念されます。

写真はそんな「暑い」話題から離れて、先日 旧友たちと泊った清里のホテルの1枚。


廊下の小窓に並んだ鉢植えの向こうは標高1450mの清々しい高原の朝

朝食にいただいた小ぶりのオムレツ


思っていた以上にキチンとした いいホテルでした

朝食の後に訪れた、「美し森山」。
朝のうちは曇りでしたが、出かける頃には青空も見えてきました


もう少し早ければ、レンゲツツジの群落が咲き乱れていたそうです。 残念

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )